嫁は旦那の実家に従わなければならないのでしょうか?

コスメの内容でなくてすみません。
いつも親身になってお答えいただけるので、こちらで相談したく書き込みます。

嫁は旦那の実家に従わなければいけないのか。

旦那の実家は山の頂上付近でとても古いしきたりなどがある所です。

近所にもいくつか家はありますが、行事などもそこの地域独特なものが頻繁にあったり、ご近所や地元で結婚された方ばかり。

おじいさんやおばあさん達が多く、子供は小さい子で小学生が二人。
長男はこの土地に残らなければならない。と色々あります。

子どもが生まれる前後、新しいアパートが見つかるまで…ということで旦那の実家に同居することになりましたが、代々農家の旦那の家庭と都会でサラリーマンの私の家庭とは何もかもが違く、ここまで違うものかとびっくりしました。

旦那の実家は義祖父母(80代後半)義父母(50代後半)がもともと住んでいます。
近所の方や農家の仕事関連、消防などとにかくお客さんが絶えません。

初めての子育て、環境の違い、気を使うことなどで私が限界にきてしまい、旦那にも早くアパートに移りたいと話すと、お金がかかるし、もうちょっと我慢してと。アパートが決まるまでの間だったはずが、ずっと同居する形に旦那たちの間では決まっていたようです。

何度旦那に話しても聞き入れてもらえず、私はこの先何かあったときに旦那も見方になってくれないのではやっていけないと思い、子供を連れて実家へ戻りました。

その後は渋々旦那がアパートを借りる形になり、別居しています。

来年二人目の子どもが生まれますが、旦那の給料はぎりぎりで余裕はありません。貯蓄もあまりできません。旦那が外食など我慢するのが嫌みたいで。

公営住宅などにも入りたかったのですが、住民票を変えたくないとのことから入れず、予防接種などを受ける子供の掛かり付けの病院も50分程かかります。

旦那が消防で出掛けるときも義実家に置いていかれます。
気を使うし、もう私が旦那がいなくても義実家にいることが当たり前に。旦那もこっちの家族なんだから気を使うなんておかしいと。

同居解消してから、可哀想だからと毎週子供と私で義実家に遊びに行っていましたが、無理していたため、最近何かが私のなかで途絶え、旦那がいるときにしか義実家にはいかないようになってしまいました。

旦那の実家から30分程の距離ですが、集落の行事などが頻繁にあり、呼ばれるので行かなければなりません。これって普通なのでしょうか?

私たちが関係ない義父母のものでもです。
旦那も実家で同居し、半分古いままで立て替えていない方を立て替えたいといいます。

わたしはまた同居になれば離婚する以外に義実家から出られなくなってしまうし、何より旦那が親に甘えてしまうし、近所に友達もいないのも子どもがかわいそうで…

私の叔母が旦那の実家に同居しているのですが、二回目の同居で出られなくなり、とても後悔していると話していて、私にも反対しています。

集落で一番若いお嫁さんは20代の私以外に40代後半~の方からで私の母と年が変わりません。

集落のみんなは近所の方のことなど細かいことまで何でも知っていますし、噂もすぐに広まります。何かと問題が多く困っています。

色々問題点を書いてしまいましたが、結婚したら旦那の実家に従わなければならないのでしょうか?
みなさんはどう思われますか?
ご意見いただけると助かります。

ログインして回答してね!

Check!

2013/11/7 13:01

難しいところですね
こんにちは。

「嫁は旦那の実家に従わなければいけないのか」というところですが、
必ずしもそうとは言えないと思います。同居していたら、ある程度は実家に従わなければならないかもしれません。

私の両親は南国で育ち、大学で関西に来ました。父は沖縄、母は九州の島で生まれ育ちました。私は今で言う「できちゃった結婚」でしたので、両親が関西の大学卒業後、生計を立てられるまでは祖父母の下で育ちました。小さかったのでお線香をあげるぐらいしか理解ができず、幼稚園から両親の下で育ちました。

関西(都会)と田舎では違います。お葬式で帰省すると都会とは違い、お通夜では親交のあった方が沢山来て、私はウェイトレス状態です。お酒と何か出して、お葬式はお坊さんを6人ほど呼んで自宅で、なんか唱えてました。都会では業者に任せたりしますが、田舎では違います。

集落というんでしょうか!当時は遠い親戚同士で結婚したり・・というのは聞いたことがあります。数メートル歩いたら親戚の家ですから、噂もすぐに広まります。

しきたりや慣習というのがあるのではないでしょうか?

私には弟がいますが、長男ですので両親と同居して面倒を見なければ・・というのもあると思うので同居しています。でも嫁は言うことは聞かずに好き勝手にやっています。これが田舎でしたら、そうはいかないと思います。すぐに「あそこの嫁は・・」と噂になるかもしれませんよね。

まぁ・・私のいとこも私とは親子ほど年齢が離れていて、上は25歳前後と思いますが、海上保安庁や警視庁、看護士で島から出て働いています。結婚しても転勤はありますし。ご主人には転勤はないのでしょうか?消防でしたら転勤がありそうな気がしますが・・そしたら義父母と離れて暮らすこともできるのかな?と思いました。公務員?だからって、必ず転勤があるとは思いませんが、同年代の親戚は転勤ばかりです。子供もいるので逆に転勤はイヤだと言っていますが・・。

ご主人とは話し合いではなく、ビシッと「私の考えはこうだから!」みたいに言ってみるのもいいのではないかと思います。ただの話し合いだと、ご主人は甘く考えて聞いてくれないかと思いました。お子様のこともありますし、嫁は強いんですからビシッと言ってみてはどうでしょう?相手の親がいると言えないこともあるかもしれませんが、主様が我慢することはないですよ。

ご主人のご両親も嫁いできたからには「こうしなければいけない」とかお嫁さんに対して、そう思い、言うことは聞くと思っているかもしれませんし、ご主人に離婚なんて言葉を発した日にゃ、考え直してくれるのではないかと思います。

育った環境に結婚してズレが生じているのかもしれませんね。
特にお子様のことを考えたら、可哀相な気がします。

あくまでも個人的主観ですので、ご参考になれば幸いです。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:10/24~10/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?