美容師さんの乾かし方が...
お世話になってます。
よく行く美容室で髪の乾かし方に疑問があります。
髪を洗ってぬれた髪を少しだけ乾かしてから、
半乾き(結構濡れているかも)になってから
髪の毛先が少し内巻き(内側)になるようにしてくれるのですが、
半乾きから細かめのくしを使っています。
細かめのくしは2種類使っていて
1つは一般的な(?)片面にとかす部分があるくしで
もう1つは360°とかす部分がある(カールがしやすいような)くしです。
{説明下手ですみません。}
私は家では完全に髪が乾くまでくしは使いません。
乾くまで、手のみで乾かしています。
それは濡れた髪にくしを使うと傷むからです。
でも、美容師さんなのに、濡れている髪に
くしを使っているのはなぜなのか?と思います。
濡れている時からくしを使ったほうが
カールがしやすいからくしを使っているのでしょうか。
何か理由があるのでしょうか?
少し、やめてほしいなぁって思うときもあります。
よく行く美容室で髪の乾かし方に疑問があります。
髪を洗ってぬれた髪を少しだけ乾かしてから、
半乾き(結構濡れているかも)になってから
髪の毛先が少し内巻き(内側)になるようにしてくれるのですが、
半乾きから細かめのくしを使っています。
細かめのくしは2種類使っていて
1つは一般的な(?)片面にとかす部分があるくしで
もう1つは360°とかす部分がある(カールがしやすいような)くしです。
{説明下手ですみません。}
私は家では完全に髪が乾くまでくしは使いません。
乾くまで、手のみで乾かしています。
それは濡れた髪にくしを使うと傷むからです。
でも、美容師さんなのに、濡れている髪に
くしを使っているのはなぜなのか?と思います。
濡れている時からくしを使ったほうが
カールがしやすいからくしを使っているのでしょうか。
何か理由があるのでしょうか?
少し、やめてほしいなぁって思うときもあります。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!