横の髪をたくさん作りたい
ロングヘアで髪の量が多いです。それと顔が大きいのがコンプレックスなので、どうしても顔を小さく見せたいんです。
今は前髪以外はほぼ同じ長さのロングです。この状態で髪を結うと顔が全部出てしまうのですが、よく小顔対策として挙げられるA○Bがよくしているような横髪をちょこっとだけ、それを長くして垂らしてるようなアレがなんだか私は幼く見えてしまいしたくありませんでした。
ですが、輪郭を隠したくて色々な髪型を調べていると横髪がかなりたくさん作られている髪型の方を発見し、これなら触覚ヘア?のような幼さもなく、髪の量の多さにも困っているので、見た目の印象も軽くなるだろうか、という気がしてきました。
ロングヘアを全て下ろして横から見たときに耳のあたりから顔側の毛をすべて顔の長さくらいまでに切り、かなり多めに横髪を作るスタイルです。ちなみに前髪は右分けで徐々に斜めに切ってもらっています。
これをしてほしいのですが、なんて美容師さんにつたえれば良いのか困っています。バツンと切ったかのようでは嫌ですし、ほどよく毛先がバラバラになっている感じがいいのですが、上手い伝え方を教えて頂けないでしょうか?
また、この髪型は似合う人似合わない人の特徴などありましたら教えて下さい。
今は前髪以外はほぼ同じ長さのロングです。この状態で髪を結うと顔が全部出てしまうのですが、よく小顔対策として挙げられるA○Bがよくしているような横髪をちょこっとだけ、それを長くして垂らしてるようなアレがなんだか私は幼く見えてしまいしたくありませんでした。
ですが、輪郭を隠したくて色々な髪型を調べていると横髪がかなりたくさん作られている髪型の方を発見し、これなら触覚ヘア?のような幼さもなく、髪の量の多さにも困っているので、見た目の印象も軽くなるだろうか、という気がしてきました。
ロングヘアを全て下ろして横から見たときに耳のあたりから顔側の毛をすべて顔の長さくらいまでに切り、かなり多めに横髪を作るスタイルです。ちなみに前髪は右分けで徐々に斜めに切ってもらっています。
これをしてほしいのですが、なんて美容師さんにつたえれば良いのか困っています。バツンと切ったかのようでは嫌ですし、ほどよく毛先がバラバラになっている感じがいいのですが、上手い伝え方を教えて頂けないでしょうか?
また、この髪型は似合う人似合わない人の特徴などありましたら教えて下さい。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
決明子茶さん
役に立った!ありがとう:0
2014/4/1 11:03
前上がり、毛束感がほしい、そろえてほしくない、
ワード的に伝えるのであれば、
前上がり、
毛束感がほしい、
そろえてほしくない、
だと思います。
ただ、その中にも、受け止める技術者によって差があります。
ヘアカタログの、この人のここ、この人のここ、このひとのここ、
という伝え方でも良いと思います。
逆効果は、こう、こう、こう、こう、ここはこう
という部位の細かな設定を言われてしまうと、
つながりや、顔に合わせてカットする、
技術者もやりずらくなりますし、
カットはこうなんだけど、
スタイリングでこう見えているなど、
ベースの状態、スタイリングの状態の差も生まれます。
顔周りの作り方で、幼さはでます。
が、カールやパーマ力で、フォワード(うちまき)にたよらず、
リバースでカールがあったり、すると印象はまた違います。
もちろん、「幼すぎるようになるのもいや」など伝えても良いと思います。
似合う、似合わないも見る人によって相違はありますし、
かわいい方向に作る、
かっこいい方向につくる、
かるくふんわりしたスタイルをつくる、
のイメージ分けはありますが、それが全てではないと思っています。
イメージチェンジやスタイルチェンジの勇気は人それぞれあると思いますし、「見慣れない」というのもあります。
でも、今は「楽しむ」という感覚をもってカットしてもらうのも良いと思いますよ。
カットしてもらう人に、なんでも話してください。
ちょっとした事でも、スタイルにつながりますし、
プロから見て、ここはでもこうした方がバランスがとれるなどの
スタイルの微調整にもつながると思います。
ワード的に伝えるのであれば、
前上がり、
毛束感がほしい、
そろえてほしくない、
だと思います。
ただ、その中にも、受け止める技術者によって差があります。
ヘアカタログの、この人のここ、この人のここ、このひとのここ、
という伝え方でも良いと思います。
逆効果は、こう、こう、こう、こう、ここはこう
という部位の細かな設定を言われてしまうと、
つながりや、顔に合わせてカットする、
技術者もやりずらくなりますし、
カットはこうなんだけど、
スタイリングでこう見えているなど、
ベースの状態、スタイリングの状態の差も生まれます。
顔周りの作り方で、幼さはでます。
が、カールやパーマ力で、フォワード(うちまき)にたよらず、
リバースでカールがあったり、すると印象はまた違います。
もちろん、「幼すぎるようになるのもいや」など伝えても良いと思います。
似合う、似合わないも見る人によって相違はありますし、
かわいい方向に作る、
かっこいい方向につくる、
かるくふんわりしたスタイルをつくる、
のイメージ分けはありますが、それが全てではないと思っています。
イメージチェンジやスタイルチェンジの勇気は人それぞれあると思いますし、「見慣れない」というのもあります。
でも、今は「楽しむ」という感覚をもってカットしてもらうのも良いと思いますよ。
カットしてもらう人に、なんでも話してください。
ちょっとした事でも、スタイルにつながりますし、
プロから見て、ここはでもこうした方がバランスがとれるなどの
スタイルの微調整にもつながると思います。
通報する
通報済み