カラコンとインラインって痛いですか?
こんにちは。私は今まで目元はマスカラとブラウンのシャドウのみという超ナチュラルなメイクをしていたんですが、最近カラコンとインラインに興味を持ちました!!
まずはカラコンですが、はじめてつけてから慣れるまでどれくらいかかりましたか?また、カラコンが目の裏に入ったりとかしたことありますか?
インラインでは、粘膜に引くと痛くありませんか?落とすときどうやって落とすんですか?
回答よろしくおねがいいたします!!
まずはカラコンですが、はじめてつけてから慣れるまでどれくらいかかりましたか?また、カラコンが目の裏に入ったりとかしたことありますか?
インラインでは、粘膜に引くと痛くありませんか?落とすときどうやって落とすんですか?
回答よろしくおねがいいたします!!
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:7
2014/8/8 00:50
こんばんは★
コンタクト歴12年です。
普通のコンタクトも、眼科のカラコン(イル○ネイト)も、
ドン○ホーテのカラコンも、通販の怪しい海外のカラコンも試しました。
===============
【はじめてつけてから慣れるまでどれくらいかかりましたか?】
人それぞれです。
度があるコンタクトか、度がないコンタクトか・・・にもよりますし、
カラコンの種類にもよります。
度があるかないかは、ピントが合うかとか
つけていて気分が悪くならないかなども大切です。
眼科などで買えるワンデー○キュビューなどは
レンズが柔らかく、薄いので違和感も少なく初心者向けです。
私は付け外しも含めて、1週間ぐらいで慣れました。
ただ最近あまりにも若い子が、カラコンを求めて眼科に行くので
処方しない医者も増えてきているようです。
ドンキ○ーテなどで、処方箋なしで買えるようなカラコンは
すごくレンズが分厚いです。そういうのには大体
“レンズがしっかりしていて、裏表がわかりやすい”とか
“つけ心地がしっかりしていて安心”とか書いてあります。笑
でもその分、目の負担が大きいし乾燥もします。
だから最初はすごく違和感を感じますしズレやすいし、
ピントが合わなかったりします。まばたきするたびに、
黒目の上の方にコンタクトがいっちゃってズレたり。
これは慣れるのに1ヶ月ぐらいかかりましたね。
コンタクトに慣れる・・・というよりは、
ズレたりピントが合わないことに慣れる・・・という意味ですが。
とにかく、レンズが分厚くて異物感がすごかったです。
目の中に膜が張ってる感じ。
いかにズレないようにまばたきするか考えてましたw
【カラコンが目の裏に入ったりとかしたことありますか?】
ありますよ。サイズが合ってなかったり、乾燥が原因だと思います。
友人はつけているのを忘れて、そのまま寝てしまい
コンタクトが目の裏の方に行って、
取れなくなって、眼科でとってもらいました。
正確には黒目の上にコンタクトが行ってしまった状態ですが
乾燥して目に張り付いて、自分では取れなくなったようです。
あと私自身のことですが温泉の時、目が悪いのでコンタクトをつけていたら、
後で取れなくなって、焦ったことがあります。
(目の裏には行ってなかったんですけどね)
【インラインでは、粘膜に引くと痛くありませんか?落とすときどうやって落とすんですか?】
インラインは痛くはないですが、変な感触です。
ペンシルアイライナーでは色がつかないので
やるならリキッドかジェルライナーですね。
落とす時は、クレンジングを少し綿棒につけて落とします。
粘膜なのでどうしても目にクレンシングが入ってしまう時もあります。
余談ですが、インラインをすると涙が出づらくなり、目が乾燥します。
なので、カラコン+インラインの組み合わせはやめておいた方がよいです。
アイライナーが落ちた時に、目に入る可能性もありますし
ドライアイの原因にもなりますので
どっちかだけにしとく方が良いと思います。
===============
カラコンは今では簡単に手に入りますが
色の部分が剥がれたり(検索したらたくさん出てきます)、
BC(ベースカーブ)が合わなかったりでトラブルが耐えません。
口うるさいようですみません。
カラコンをつけるな・・・とは言いません。
私は12年、普通のコンタクトとカラコンをつけてる身なので
偉そうに言える立場ではありません。
でもカラコンに挑戦したいなら、デメリットを知っておいて欲しいのです。
度が入ってても入ってなくても、カラコンすることは
視力低下やドライアイになる可能性が高いです。
毎日使ったり、使用時間が長いと危険性が高くなります。
私は最初に書いたとおり、長年いろんなカラコンを試した結果
角膜が傷つき、眼科に行って医者に
“このまま行ってたら失明だった、こんなもの(カラコン)つけやがって”と
怒られ、その場でカラコンを捨てられました。
角膜が傷ついた間、回復するまで3週間
もちろんコンタクトも化粧もNGでずっと眼鏡でした。
使用期限を守ったり、洗浄はコマメにやってました。
だから自分は絶対大丈夫だと思っていました。
でも、実際危ないことになってしまいました。
カラコンでお化粧の幅が広がり、楽しみが増えるのもわかります。
お年頃だし、いろいろ挑戦してみたいことと思います。
でも、使うからにはしっかりデメリットを
頭に入れておいて欲しいと思います。
では、長文失礼しました★
コンタクト歴12年です。
普通のコンタクトも、眼科のカラコン(イル○ネイト)も、
ドン○ホーテのカラコンも、通販の怪しい海外のカラコンも試しました。
===============
【はじめてつけてから慣れるまでどれくらいかかりましたか?】
人それぞれです。
度があるコンタクトか、度がないコンタクトか・・・にもよりますし、
カラコンの種類にもよります。
度があるかないかは、ピントが合うかとか
つけていて気分が悪くならないかなども大切です。
眼科などで買えるワンデー○キュビューなどは
レンズが柔らかく、薄いので違和感も少なく初心者向けです。
私は付け外しも含めて、1週間ぐらいで慣れました。
ただ最近あまりにも若い子が、カラコンを求めて眼科に行くので
処方しない医者も増えてきているようです。
ドンキ○ーテなどで、処方箋なしで買えるようなカラコンは
すごくレンズが分厚いです。そういうのには大体
“レンズがしっかりしていて、裏表がわかりやすい”とか
“つけ心地がしっかりしていて安心”とか書いてあります。笑
でもその分、目の負担が大きいし乾燥もします。
だから最初はすごく違和感を感じますしズレやすいし、
ピントが合わなかったりします。まばたきするたびに、
黒目の上の方にコンタクトがいっちゃってズレたり。
これは慣れるのに1ヶ月ぐらいかかりましたね。
コンタクトに慣れる・・・というよりは、
ズレたりピントが合わないことに慣れる・・・という意味ですが。
とにかく、レンズが分厚くて異物感がすごかったです。
目の中に膜が張ってる感じ。
いかにズレないようにまばたきするか考えてましたw
【カラコンが目の裏に入ったりとかしたことありますか?】
ありますよ。サイズが合ってなかったり、乾燥が原因だと思います。
友人はつけているのを忘れて、そのまま寝てしまい
コンタクトが目の裏の方に行って、
取れなくなって、眼科でとってもらいました。
正確には黒目の上にコンタクトが行ってしまった状態ですが
乾燥して目に張り付いて、自分では取れなくなったようです。
あと私自身のことですが温泉の時、目が悪いのでコンタクトをつけていたら、
後で取れなくなって、焦ったことがあります。
(目の裏には行ってなかったんですけどね)
【インラインでは、粘膜に引くと痛くありませんか?落とすときどうやって落とすんですか?】
インラインは痛くはないですが、変な感触です。
ペンシルアイライナーでは色がつかないので
やるならリキッドかジェルライナーですね。
落とす時は、クレンジングを少し綿棒につけて落とします。
粘膜なのでどうしても目にクレンシングが入ってしまう時もあります。
余談ですが、インラインをすると涙が出づらくなり、目が乾燥します。
なので、カラコン+インラインの組み合わせはやめておいた方がよいです。
アイライナーが落ちた時に、目に入る可能性もありますし
ドライアイの原因にもなりますので
どっちかだけにしとく方が良いと思います。
===============
カラコンは今では簡単に手に入りますが
色の部分が剥がれたり(検索したらたくさん出てきます)、
BC(ベースカーブ)が合わなかったりでトラブルが耐えません。
口うるさいようですみません。
カラコンをつけるな・・・とは言いません。
私は12年、普通のコンタクトとカラコンをつけてる身なので
偉そうに言える立場ではありません。
でもカラコンに挑戦したいなら、デメリットを知っておいて欲しいのです。
度が入ってても入ってなくても、カラコンすることは
視力低下やドライアイになる可能性が高いです。
毎日使ったり、使用時間が長いと危険性が高くなります。
私は最初に書いたとおり、長年いろんなカラコンを試した結果
角膜が傷つき、眼科に行って医者に
“このまま行ってたら失明だった、こんなもの(カラコン)つけやがって”と
怒られ、その場でカラコンを捨てられました。
角膜が傷ついた間、回復するまで3週間
もちろんコンタクトも化粧もNGでずっと眼鏡でした。
使用期限を守ったり、洗浄はコマメにやってました。
だから自分は絶対大丈夫だと思っていました。
でも、実際危ないことになってしまいました。
カラコンでお化粧の幅が広がり、楽しみが増えるのもわかります。
お年頃だし、いろいろ挑戦してみたいことと思います。
でも、使うからにはしっかりデメリットを
頭に入れておいて欲しいと思います。
では、長文失礼しました★
通報する
通報済み