最近

こんばんわ
最近いくら寝ても眠くてスッキリ起きられません
その為か 頭痛や疲労感が残ることが屡々
肩こりも筋肉痛も以前にまして酷くなり毎日が辛いです
眠気が覚める方法等がありましたら教えてください

ログインして回答してね!

Check!

2015/2/21 17:56

朝すっきり気持ちよく目覚める方法
milkhimeさん。はじめまして。

寝覚めが頭痛や疲労感が残るのは
辛いですよね。
それに加えて、肩こりや筋肉痛も
あるなんで大変だと思います。

睡眠時間はとっているのに
寝覚めが悪いのは、
いろいろ原因があると思いますが、
基本的には、体のリズムや
ホルモンのバランスが乱れているからです。
それらを改善する方法をいくつか
ご紹介いたします。


1.寝る前の飲食はなるべく控えましょう

仕事で帰りが遅い、ということがあると、
夕食はどうしても遅くなってしまいます。
しかし、この行為は
その後の食べ物の消化作業に負荷がかかり、
その分寝ても体力が回復しきれない、
ということになってしまいます。

夕食が遅くなった場合は、
なるべく消化の良いものか、
少量に留めるようにしましょう。


2.寝具の選択をしましょう
枕や式布団・マットレスなどの寝具は
眠りの質を左右します。
質が悪ければ、肩こりも起こりやすくなり
朝の寝覚めが悪くなるのも
当然です。
自分に合った寝具を選びましょう。

特に、枕は頭痛にかなりの影響を与えます。


3.寝具の掃除・洗濯をしましょう
毎日使うものなのに、
なかなか普段掃除をしないものが寝具です。
人の睡眠時間はおのおの異なりますが
大体6~8時間です。
つまり、人生の少なくとも4分の1を
ともに寝具と過ごしているのです。

寝具の掃除・洗濯、
また布団干しは定期的に行いましょう。


4.寝る部屋の空気をキレイにしましょう
寝具と同様に、
寝る部屋の環境も重要です。

特にベッドが置いてある部屋は、
ベッドはなかなか動かさないものなので、
埃(ほこり)が溜まりやすくなります。

そのような環境では
人生の4分の1も汚い空気の中で
過ごすことになります。
これでは熟睡できるはずもありません。

部屋の掃除・洗濯をして
部屋の空気をキレイにしましょう。


5.寝る前のパソコン・スマホは
なるべく避けましょう

最近のアプリや動画は面白いものが
たくさんありますから
寝る前までついつい見てしまいます。

しかし、この行為は、
熟睡を阻害してしまいます。

なるべく、寝る前の
パソコン・スマホの使用は
控えることをおススメします。


6.カーテンを利用して朝日を浴びましょう
1日が24時間であるのに対して、
体内時計のサイクルは25時間です。

したがって、
1日のどこかでリセットをしないと、
毎日1時間ずつズレていくことになります。
そこで大事なのが太陽の光です。
朝、太陽の光とともにリセットされます。

カーテンで少し工夫してみましょう。
たいていの家庭では、
カーテンは
薄手のカーテンと厚手のカーテンの
二重になっています。

そこで薄手のカーテンだけを閉めて、
厚手のカーテンを開けておく
方法があります。


7.寝起きに水を飲みましょう
人間は、睡眠中に体内の水分を
多く失うことになります。
起きた時の体はカラカラの状態なのです。
これでは行動が鈍くなるのは仕方なく、
結局、
布団の中でボーっとする
時間が長くなってしまいます。

そこで、
枕元に水を置いて、
朝起きたとき飲むようにしましょう。


8.ストレッチで血行促進
ストレッチは、
固まった体を伸ばす行為になります。
体を伸ばすことによって血流が増え、
脳への血流も多くなります。
脳への血流が多くなれば、
脳に運ばれる酸素量も増え、
それが目覚めへと導いてくれるのです。


9.起きるタイミングを工夫しましょう
人間の睡眠は、
「浅い睡眠(レム睡眠)」と
「深い睡眠(ノンレム睡眠)」の
2パターンを繰り返すことになります。
基本的には90分間隔で
この2つがやってきます。

浅い睡眠(レム睡眠)のときに
起きると目覚めは良いので
そのときに起きれるように
目覚ましをセットしましょう。
おススメは、
レム睡眠の時に鳴ってくれる
目覚まし時計です。



また、
何らかの精神的ストレスがあったり、
病気などの外部要因がある場合は、
これらの方法の効果が薄いかもしれません。
そのときは、
その外部要因を取り除くことを
先決した方がよいかと思います。


長くなりましたが
これらの情報が
milkhimeさんのお役に立てれば
うれしいです。
お大事に。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/17~05/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?