旦那の実家に帰るタイミングで喧嘩

ひぃちゃんまま

ひぃちゃんまま さん

コスメの事でなくてすみません。
私と主人は同じ町内に住んでいて校区が端と端です。
結婚して私の実家の校区内にあるアパートに住んで、私が2人目を妊娠したときに金銭的理由で出ないといけなくなり、最初は旦那の実家に帰る話で進んでいましたが、今の保育園から変わりたくないというのもあり、私の実家に住むようにしました。

私の実家のある校区は栄えて人が多く、同じくらいの子を持つ家庭がたくさんおられます。小学校は全校生徒300人超えです。

主人校区は小学校の全校生徒で100人もいない地域です。今年の新入生は8人でした。
昔の人が多く、長男は後を継ぐものとか、そのたもろもろ古い風習があります。
私は主人が我慢我慢ではち切れないように、一人で遊びに行けるようにお金と時間をつくって、不満があれば聞くようにして改善してきました。

私は主人に中学になったら、町内に中学はひとつしかないから帰ってもいいよ、とそう話していました。

ですが主人は最近ずっと、俺の居場所がない、お前は嫁いどる身やろ、家に帰りたいと思わないなど言うようになり喧嘩になりました。

私は絶対あんな子どもがすくないところには今はまだ帰りたくない。なんでみんな実家に帰ってこないかわかんないの?と主人に言うと、じゃぁ俺がどうなってもいいんだ?などと言います。
家の周りに全然子どもがいないなんて、子どもがかわいそうで。同年代の子どもはちょっと離れたところにしかいないので、自分一人で遊びに行ったりして居なくなったりしたら怖いし…

そう何回はなしても主人はもう限界だとしかいいません。
私のワガママかもしれないんですが、みなさんが私の立場だったらどう考えますか?

ログインして回答してね!

Check!

2015/5/20 00:42

嫁に行った身なのでね…
「おまえは稼ぐ身だから俺の居場所がない」というのが気になります。
ご主人は収入がある方ですか?

お子さんは何と言っておられるのですか?
引っ越したくないのはお子さんの気持ちですか?
あなたの気持ちではないですか?

色々書かれている割にはわからないことだらけで、全体像がつかめないんですが、読み取れる部分だけで書かせていただきますね。

気持ちはわかります。
とても頑張っておられるし、お子さん第一なのもよくわかります。
いいお母さんなんだと思います。

わかるんだけど、昔ながらの風習が強いところでは
「嫁に行った身だろう」と言われるのですよ。
親世代の意見が出ていないのですが、この状態だと、お舅さん、お姑さんは何も言わないように見えて、
「あの嫁はうちに寄り付かない…」と言われてる可能性がありますよ。

ご主人は自分が悪役になって、それを言わないだけかもしれません。
我慢の限界はそのことかもしれません。

実は書かれていないけど、ご主人の家に行きたくないと言うのも本音にはあるのでは?
ご実家から働いているなら、ある程度実家に甘えていられるし、ご主人の家に同居となったら気持ちが休むところがなくなりますもんね。

子供が少ないところは可哀想、はあなたの意見だけなので、あなたが我儘を言っているようにしか見えないかもしれません。
むしろ、子供を盾にしているように見えて、卑怯にすら見えるでしょう。

ここはお子さんの気持ちをご主人に伝えてもらってはいかがでしょうか?
おこさんが引っ越しても構わないとなったら、その時は覚悟を決めるしかありませんが。

でも、収入もないくせに権利だけ主張する旦那さんであれば、これを理由に覚悟を決めても良いのかなとも思います。
私の知り合いに、女手一つで二人の男の子を大学に出し、立派に育てあげた方がいらっしゃいますよ。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/09~08/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?