コントロールカラーについて
色黒で悩んでいます。
また、ベースは黄味肌ですが 頬には赤みが
あります。
くすみを飛ばしたり、透明感用には
紫か水色のコントロールカラーを
使うといい という風にききました。
赤みを抑えるには緑のコントロールカラーを
使うといいと ききました。
そこで質問なのですが、例えば
全体に水色のコントロールカラーを
塗った後に 頬に緑のコントロールカラーを
重ねるのはアリですか?
下地って塗りすぎるとヨレれてしまう
イメージが あるのですが。。。
また、水色のコントロールカラーは
使ったことが あるのですが
紫は、使ったことが ありません。
紫って青と赤が 混ざった色ですが
頬の赤い部分に乗せて 赤みが
悪目立ちすることは、ありますか?
RMKとかで 紫も緑も出てるので
試してみたいのですが。。。
コントロールカラーを重ねない方が
いい場合、1色に絞るとすると どちらにするか 悩んでいます。。。
また、ベースは黄味肌ですが 頬には赤みが
あります。
くすみを飛ばしたり、透明感用には
紫か水色のコントロールカラーを
使うといい という風にききました。
赤みを抑えるには緑のコントロールカラーを
使うといいと ききました。
そこで質問なのですが、例えば
全体に水色のコントロールカラーを
塗った後に 頬に緑のコントロールカラーを
重ねるのはアリですか?
下地って塗りすぎるとヨレれてしまう
イメージが あるのですが。。。
また、水色のコントロールカラーは
使ったことが あるのですが
紫は、使ったことが ありません。
紫って青と赤が 混ざった色ですが
頬の赤い部分に乗せて 赤みが
悪目立ちすることは、ありますか?
RMKとかで 紫も緑も出てるので
試してみたいのですが。。。
コントロールカラーを重ねない方が
いい場合、1色に絞るとすると どちらにするか 悩んでいます。。。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:3
2016/4/15 22:57
私も先日、驚いたんです。
こんばんは。
実は先日、イプサに行って、新しいパウダリーを買ったんですが
その時タッチアップに肌質を見てもらったところ、コンピューターで
診断してもらったら、ライトブルーのベースがいいといわれたんです。
私は、グリーンは解っていたんですけど、まさかまさか、って思って
つけてもらったら、しっかりと頬の赤みがカバーされていました。
でも、その後マリクワでサブライムをタッチしてもらった時は
グリーンを乗せていました。そこで思ったのが、ブランド毎に
ファンデは色味が微妙に違うという事。でも、ライトブルーも
いいなと思ったので、今度買って来ようと思っています。
コントロールカラーの重ね塗りは、プロは普通にやりますよ。でも
素人はなかなか上手くいきません。あわせるブランドがプロほど
選べないというのが理由でしよう。ですので、色黒が気になるなら
まず水色をベース使いするといいかもしれません。この場合、
ベースクリーム無色の日焼け止めでもいいですから、それに
水色を混ぜて、ベースとして使います。そして気になる赤みの
ところをグリーンのコントロールカラーで隠します。ポイント
なのですが、ここで一回うすーくパウダーを叩くんです。それから
リキッドでもパウダリーでもスポンジでトントンと乗せると
ヨレません。これはプロがよく使う方法です。なんでパウダー?
って私も思ったんですが、一回パウダーで抑えれば、皮膜となるから
らしいです。それをせずにファンデをのせると、絵の具を混ぜるのと
同じ感覚になるらしいんです。
そして、色黒でそれを隠すためにファンデの色をセレクトして
無理をするよりも、上手く色黒を利用して、イルミネーションカラー
のベースをひとつ持っているといいですよ。MACのストロボクリーム
はとても便利です。そして、上から叩くパウダーを白めにしたり
するのもお勧めです。
こんばんは。
実は先日、イプサに行って、新しいパウダリーを買ったんですが
その時タッチアップに肌質を見てもらったところ、コンピューターで
診断してもらったら、ライトブルーのベースがいいといわれたんです。
私は、グリーンは解っていたんですけど、まさかまさか、って思って
つけてもらったら、しっかりと頬の赤みがカバーされていました。
でも、その後マリクワでサブライムをタッチしてもらった時は
グリーンを乗せていました。そこで思ったのが、ブランド毎に
ファンデは色味が微妙に違うという事。でも、ライトブルーも
いいなと思ったので、今度買って来ようと思っています。
コントロールカラーの重ね塗りは、プロは普通にやりますよ。でも
素人はなかなか上手くいきません。あわせるブランドがプロほど
選べないというのが理由でしよう。ですので、色黒が気になるなら
まず水色をベース使いするといいかもしれません。この場合、
ベースクリーム無色の日焼け止めでもいいですから、それに
水色を混ぜて、ベースとして使います。そして気になる赤みの
ところをグリーンのコントロールカラーで隠します。ポイント
なのですが、ここで一回うすーくパウダーを叩くんです。それから
リキッドでもパウダリーでもスポンジでトントンと乗せると
ヨレません。これはプロがよく使う方法です。なんでパウダー?
って私も思ったんですが、一回パウダーで抑えれば、皮膜となるから
らしいです。それをせずにファンデをのせると、絵の具を混ぜるのと
同じ感覚になるらしいんです。
そして、色黒でそれを隠すためにファンデの色をセレクトして
無理をするよりも、上手く色黒を利用して、イルミネーションカラー
のベースをひとつ持っているといいですよ。MACのストロボクリーム
はとても便利です。そして、上から叩くパウダーを白めにしたり
するのもお勧めです。
通報する
通報済み