化粧品の製造や研究に携われるお仕事に就くには??

クリックしていただきありがとうございます。

私はただいま高2のものです。

将来、化粧品の製造や研究に携われる仕事に就きたいと思っているのですが、資格等は必要なのでしょうか??
いくつかの企業の募集などを見てみましたがいまいちよく分かりませんでした↓

またそのような仕事に就かれてる方たちはどのような学部出身なのかも知りたいです。

大変私事で恐縮ですが、どなたかちょっとした事でもいいので教えてくれると嬉しいです♪

ログインして回答してね!

Check!

2006/4/14 18:27

理系に絞って、一般論的な話を書きます。

化粧品に関する研究と一口に言っても、材料開発全般(化学)、界面科学(物理・化学)、皮膚科学(生命科学)、物質の安全性(生命科学)、色彩(心理学・物理)など、様々な分野からの切り口があると思います。
ということは、一つの製品を開発していく過程で、他の分野の話も多少なりと理解する必要に迫られることになります。実際に研究に従事するとなると、文系・理系といった分野を問わず、広い基礎知識が要求されることは、間違いないでしょう。

他の方のコメントにあるように、理系の方なら理学部・工学部(化学系)・薬学部あたりが進学先になるかと思いますが、大学・学部・学科によって得られるものが相当異なります。
カリキュラムだけでなく、卒業研究のシステムや、研究室の研究レベルも調査されることを、強くお薦めします。大学によっては、先生の数が学生数に比べて極端に少なかったり(指導が行き届きにくい)、学生の卒業研究を学内でまかないきれず外部(他大学や研究機関)に委託するところさえあるんです。
なお、研究開発の最前線でバリバリやろうというなら、今や、どの分野でも大学院進学は不可欠です。

なお、文系の方でも、科学技術が関係した仕事をするならば、高校生レベルの数学や理科の知識は、折に触れて要求されます。例えば、取材や記事の作成(記者側)、それらの応対(広報側)、製品パンフレットの文章や説明図の作成、パッケージデザイン(材料強度、安全性、環境負荷の低い素材探し、など)、・・・等々。

参考までに、自然科学は、
(1)数学→(2)物理→(3)化学→(4)生物(生命科学)
の順に積み重なっていると考えるとわかりやすいです。
つまり、「数学」が一番の基礎、ベースで、その上に「物理」、「物理」をベースにして「化学」・・・。「生物」は「化学」の知識があると、意外と楽に理解できます。

ここまで読まれてお気づきかと思いますが、とりわけ、高校生レベルの数学と物理は、科学技術を理解する上で「必須」の基礎知識です。だからこそ、多くの理系学部で(医学部でも)入試科目に採用されています。

社会人になってからでも勉強はできますし、また、やらなければなりませんが、学生時代に知識を身に付けられるものなら、それにこしたことはありません(泣)。頑張って下さい。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/09~08/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?