パンダ目
金トラ さん
パンダ目で悩んでいます。
気になっているので、注意して目の下を拭いたりするようにはしているのですが、気がついたらアイメイクが落ちていて、目の下がちょっと黒くなっていたり。。。ということが常です。
もういい加減嫌になっちゃう感じです。。まぶたの形なんかで、パンダ目になりやすい人/そうでない人ってあるんでしょうか。。。
パンダ目にならない!ということは、ほぼ不可能なんだろうな・・・と思っているので、それならそれで、『なりにくい』アイメイクの商品や、対処法などあったら教えてクダサイ!!
ちなみに今は、茶色のアイシャドウをまぶたと二重の間にのせ、まつ毛の生え際の所にリキッドアイライナーで細く線を入れ、マスカラをしています。
使っているものは、
☆アイシャドウ
オーブ クチュール の茶色
(以前上戸彩さんがCMしてたかと思います。)
☆リキッドアイライナー
エクセル 黒 ウォータープルーフ
☆マスカラ
HR スペクタキュラー エクストラカール WP
です。どなたかよろしくお願いします。
気になっているので、注意して目の下を拭いたりするようにはしているのですが、気がついたらアイメイクが落ちていて、目の下がちょっと黒くなっていたり。。。ということが常です。
もういい加減嫌になっちゃう感じです。。まぶたの形なんかで、パンダ目になりやすい人/そうでない人ってあるんでしょうか。。。
パンダ目にならない!ということは、ほぼ不可能なんだろうな・・・と思っているので、それならそれで、『なりにくい』アイメイクの商品や、対処法などあったら教えてクダサイ!!
ちなみに今は、茶色のアイシャドウをまぶたと二重の間にのせ、まつ毛の生え際の所にリキッドアイライナーで細く線を入れ、マスカラをしています。
使っているものは、
☆アイシャドウ
オーブ クチュール の茶色
(以前上戸彩さんがCMしてたかと思います。)
☆リキッドアイライナー
エクセル 黒 ウォータープルーフ
☆マスカラ
HR スペクタキュラー エクストラカール WP
です。どなたかよろしくお願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:26
2010/9/10 09:54
パンダの傾向と対策(●w●)
こんにちは!私もパンダ組です。
長文ですが、パンダのメカニズムから対策まで
しっかり書きましたので、
ぜひ参考にしてください!
●パンダの傾向●
パンダになる原因は、
目の周りの皮脂がマスカラの油分を溶かすから です。
従って、目の周りの皮脂の分泌が多い方 はパンダになりやすいです。
また、クリーム系&リキッドファンデの方は、
ファンデの油分がマスカラを溶かすこともあります。
●パンダの対策●
オイルベース系のマスカラは 皮脂で溶けやすいです。
オイルベース系は、 ヒロインメイク、ヘレナ、マジョリカ などです。
専用リムーバーやクレンジングが大変なもの はパンダ注意報です。
逆にパンダになりにくい商品は、フィルムタイプ と呼ばれるもので、
ファイバーウィッグ、ベルばら等、お湯でオフできるもの です。
こちらは皮脂にも強く、溶けにくいため、パンダになりにくいです。
しかし、オイルベース系はフィルムタイプに比べると
ボリューム&カール力がありますので、
オイルベース系のマスカラの上から仕上げにフィルムタイプを塗ることで、
ボリューム・カール・パンダにならないアイメイクになります。
●脱パンダのアイライナー●
アイライナーも同じ原理でパンダになります。
染料使用のものはパンダになり、色素沈着の原因にもなりますので、
顔料使用のもの(ドーリーウィンク、K-paletteのWP、ベルばら)の
リキッドアイライナーをおすすめします。
●さらにパンダ対策●
目の周りの皮脂の分泌を抑えることも重要ですので、
しっかりと水分を与えて
メイク後は目のまわりにパウダーを叩いてあげると、
大分パンダ防止になりますヨ!
長文失礼しました~!
こんにちは!私もパンダ組です。
長文ですが、パンダのメカニズムから対策まで
しっかり書きましたので、
ぜひ参考にしてください!
●パンダの傾向●
パンダになる原因は、
目の周りの皮脂がマスカラの油分を溶かすから です。
従って、目の周りの皮脂の分泌が多い方 はパンダになりやすいです。
また、クリーム系&リキッドファンデの方は、
ファンデの油分がマスカラを溶かすこともあります。
●パンダの対策●
オイルベース系のマスカラは 皮脂で溶けやすいです。
オイルベース系は、 ヒロインメイク、ヘレナ、マジョリカ などです。
専用リムーバーやクレンジングが大変なもの はパンダ注意報です。
逆にパンダになりにくい商品は、フィルムタイプ と呼ばれるもので、
ファイバーウィッグ、ベルばら等、お湯でオフできるもの です。
こちらは皮脂にも強く、溶けにくいため、パンダになりにくいです。
しかし、オイルベース系はフィルムタイプに比べると
ボリューム&カール力がありますので、
オイルベース系のマスカラの上から仕上げにフィルムタイプを塗ることで、
ボリューム・カール・パンダにならないアイメイクになります。
●脱パンダのアイライナー●
アイライナーも同じ原理でパンダになります。
染料使用のものはパンダになり、色素沈着の原因にもなりますので、
顔料使用のもの(ドーリーウィンク、K-paletteのWP、ベルばら)の
リキッドアイライナーをおすすめします。
●さらにパンダ対策●
目の周りの皮脂の分泌を抑えることも重要ですので、
しっかりと水分を与えて
メイク後は目のまわりにパウダーを叩いてあげると、
大分パンダ防止になりますヨ!
長文失礼しました~!
通報する
通報済み