アイライナーの引き方
先日Dolly winkのペンシルアイライナーのブラウンを買ったのですが、
初めてのアイライナーのため引き方がまっったく分かりません↓
まつげの生え際って言ってもどこに引くのか?
(上側?下側?)
目は開けて引くのか、閉じて引くのか?(←)など・・・
アイライナーの引き方をイチから!!教えてください。
目がツリ目なのでちょっとタレ目&丸目にしたいです。
本当に初歩的な質問で申し訳ないんですが教えていただけたら嬉しいです。
ちなみに私の目は
・奥二重気味の二重
・まつげは長く多い
・ツリ目
黒で引いたらキツい目になりそうだったのでブラウンを買いました。
初めてのアイライナーのため引き方がまっったく分かりません↓
まつげの生え際って言ってもどこに引くのか?
(上側?下側?)
目は開けて引くのか、閉じて引くのか?(←)など・・・
アイライナーの引き方をイチから!!教えてください。
目がツリ目なのでちょっとタレ目&丸目にしたいです。
本当に初歩的な質問で申し訳ないんですが教えていただけたら嬉しいです。
ちなみに私の目は
・奥二重気味の二重
・まつげは長く多い
・ツリ目
黒で引いたらキツい目になりそうだったのでブラウンを買いました。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:9
2010/9/26 13:53
私もブラウンのペンシル使ってます☆
ペンシルアイライナー歴、けっこう長いです。
最初のころは私もいろいろ試行錯誤しました。リキッドも試してみたり。
その結果、今のやり方にたどり着きました。ご参考までにどうぞ♪
(ちなみに、私はアーモンド形の二重の目です。)
☆まつげの生え際って言ってもどこに引くのか?(上側?下側?)
よく雑誌やテレビなどで言われている王道の引き方は、たぶん「まつ毛の隙間を埋めるように」ってやつですよね。
要は、まつ毛の毛根のところ(粘膜と皮膚の境目か、ちょっと粘膜寄りくらいのところ)を埋めるように塗るって感じだと思います。
けど、私はこれをするとクレオパトラみたいになっちゃうのと、目がゴロゴロしちゃうので、このやり方はパスでした。。
涙とかがつきやすいところでもあるので、すぐヨレたり落ちたりするし、何より目に悪い気がして。
私が引くのは、まつ毛の上側です。
まつ毛の生えている地帯の淵からほんの1~2ミリくらいのところにひきます。
☆目は開けて引くのか、閉じて引くのか?(←)など・・・
私は、半目状態です(笑)
鏡を口くらいの高さに持ってきて、それを下向きに見下ろすような状態にして引いてます。
ちょうど、ビューラーをするときのような感じですね。
☆引き方
引く時は一気になぞって引くのではなく、なんどか往復してなぞりながら引きます。引くというより、書くという感じかな。
塗るというイメージではなく、往復しながら一本線を書くという風にすれば、ほどよい太さの線が引けます。
二重の人の場合、線を太くしすぎると、瞬きしたり表情を動かしたときに二重のシワなどでヨレたりしやすいので、「ちょっと細いかな?」くらいの線がちょうどいいです。
二重のところが全部黒っぽくなってると、怖い印象になっちゃいますし。あくまでも、二重の幅のところはできるだけたくさん肌色の状態にしておいた方がいいと思います。
で、そのあと濃いブラウンなどのいわゆる「締め色」といわれるアイシャドウでぼかします。
私は、シャドウに付属でついてくるチップを使ってぼかしてます。
この時も、チップの先端にシャドウをつけて、チップを寝かせず、立ててつかってます。鉛筆みたいに。
二重の幅の半分くらいがシャドウの締め色で埋まるくらいの感じかな。
シャドウに抵抗があるなら、何もつけていないめん棒でぼかすだけでもいいと思います。
ただし、あまりつよくこすりすぎないように。
数年後、シワになって表れてしまうので。。
それからペンシルの場合、タレ目気味に見せたかったら、目の中心部分は太めに、目尻側は細めに引くといいと思います。
目尻の方を濃く太く引いちゃうと、キツい印象になっちゃうので。
逆に、目の中央部分(黒目の上くらい)を他よりも気持ち太めに書くと、目が大きく見える効果&目尻よりも目の中央部分の方が高い位置にあるように見えるので、大きくてタレ目っぽくなると思いますよ♪
ペンシルアイライナー歴、けっこう長いです。
最初のころは私もいろいろ試行錯誤しました。リキッドも試してみたり。
その結果、今のやり方にたどり着きました。ご参考までにどうぞ♪
(ちなみに、私はアーモンド形の二重の目です。)
☆まつげの生え際って言ってもどこに引くのか?(上側?下側?)
よく雑誌やテレビなどで言われている王道の引き方は、たぶん「まつ毛の隙間を埋めるように」ってやつですよね。
要は、まつ毛の毛根のところ(粘膜と皮膚の境目か、ちょっと粘膜寄りくらいのところ)を埋めるように塗るって感じだと思います。
けど、私はこれをするとクレオパトラみたいになっちゃうのと、目がゴロゴロしちゃうので、このやり方はパスでした。。
涙とかがつきやすいところでもあるので、すぐヨレたり落ちたりするし、何より目に悪い気がして。
私が引くのは、まつ毛の上側です。
まつ毛の生えている地帯の淵からほんの1~2ミリくらいのところにひきます。
☆目は開けて引くのか、閉じて引くのか?(←)など・・・
私は、半目状態です(笑)
鏡を口くらいの高さに持ってきて、それを下向きに見下ろすような状態にして引いてます。
ちょうど、ビューラーをするときのような感じですね。
☆引き方
引く時は一気になぞって引くのではなく、なんどか往復してなぞりながら引きます。引くというより、書くという感じかな。
塗るというイメージではなく、往復しながら一本線を書くという風にすれば、ほどよい太さの線が引けます。
二重の人の場合、線を太くしすぎると、瞬きしたり表情を動かしたときに二重のシワなどでヨレたりしやすいので、「ちょっと細いかな?」くらいの線がちょうどいいです。
二重のところが全部黒っぽくなってると、怖い印象になっちゃいますし。あくまでも、二重の幅のところはできるだけたくさん肌色の状態にしておいた方がいいと思います。
で、そのあと濃いブラウンなどのいわゆる「締め色」といわれるアイシャドウでぼかします。
私は、シャドウに付属でついてくるチップを使ってぼかしてます。
この時も、チップの先端にシャドウをつけて、チップを寝かせず、立ててつかってます。鉛筆みたいに。
二重の幅の半分くらいがシャドウの締め色で埋まるくらいの感じかな。
シャドウに抵抗があるなら、何もつけていないめん棒でぼかすだけでもいいと思います。
ただし、あまりつよくこすりすぎないように。
数年後、シワになって表れてしまうので。。
それからペンシルの場合、タレ目気味に見せたかったら、目の中心部分は太めに、目尻側は細めに引くといいと思います。
目尻の方を濃く太く引いちゃうと、キツい印象になっちゃうので。
逆に、目の中央部分(黒目の上くらい)を他よりも気持ち太めに書くと、目が大きく見える効果&目尻よりも目の中央部分の方が高い位置にあるように見えるので、大きくてタレ目っぽくなると思いますよ♪
通報する
通報済み