ネイル系?のものがうまくぬれないです…。

解決済み

no Image

匿名 さん

色が薄くて目立ちにくいベースコートを爪ヤスリ終わりに塗っていますが、さらさらしていて、多くついたりし、塗っても汚くなってしまいます、、(その商品は塗りにくさが悪いと口コミでたびたび見かけますが)それが嫌で何回も何回も擦るように落としてつけて落としてつけて、、疲れてしまいます(;´Д`)。それが普通なのでしょうか。ちょっと色付きのものも気になってます。なので変えてみたほうが良いでしょうか(;Д;)。教えて頂きたいです。

ログインして回答してね!

Check!

2018/3/28 07:59

ちゃんと刷毛をボトルの口部分で拡げながら、量の調整をしていますか?
それをせずにそのまま塗ろうもんなら、「ムラになって!」って
言ってるようなもんです。最初の段階で気をつけてください。

刷毛の種類によっても塗り心地は違いますが手持ちのポリッシュランクは
私の中で使いやすいメーカー
1)OPI 平筆、持ち手長め、刷毛の長さ・量文句なし
2)CND 平筆、持ち手長め、刷毛の長さ・量文句なし
2)JESSICA 丸筆、持ち手長め、刷毛の長さ・量文句なし
2)COLOR CLUB 丸筆、持ち手長め、刷毛の長さ・量文句なし
2)MORGAN TAYLOR 平筆、持ち手長め、刷毛の長さ・量文句なし
6)ディオール 平筆、持ち手はバラバラ、刷毛の長さ・量文句なし

私の中で使いにくいメーカー
1)シャネル 丸筆、持ち手短い、刷毛がとにかくコシがなくフニャフニャ
2)ZOYA 丸筆、持ち手短い、刷毛短く量少ない
2)china glaze 丸筆、持ち手長い、刷毛長い・量少ないフニャフニャ

他にもありますが、書ききれません( ´艸`)
最終的にはその人がどれだけ器用か・丁寧か←そこ言う?
要は「練習」「慣れ」の問題なんです。
塗りにくい刷毛でも慣れればどうってことないんです。
刷毛はダメでも塗りたい色があるので、匙加減を覚えるだけ。

下の写真の左はCNDのシアーカラー(CNDは色によって塗り心地が変わります)
真ん中はchina glazeのシアーカラー
これで刷毛の「慣れ」の問題、基本的に器用かどうか?ってことが分かりますか?
私は割と器用な方です。

右の刷毛を並べた写真は左がZOYAで右がOPIです。
これでどれだけの差があるかわかってもらえますでしょうか?

色々と試して慣れてくださいとしか言えないかな?

質問者からのコメント

2018/3/29 18:14

no Image

匿名 さん

丁寧にお写真も添えてくださりありがとうございます。
やっぱり慣れなのですね。ちゃんと練習して、沢山のネイルで失敗したり成功したりしてる方が言うと説得力が違います…。あまりネイル経験がないもので。。
違うメーカーに変えてみたらいい感じになったので、もっと出来る様に色々家でやってみようと思います。
回答ありがとうございました(*^^)

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/09~05/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?