アイシャドウの乗せ方について
メイク初心者です。アイシャドウの乗せ方について教えてください。
指かチップかブラシどれでやるのが一番いいのでしょうか?
上手くグラデーションもできなくて友達と同じアイシャドウ使っているのに上手く色が目立ちません!
何かコツとかアドバイスお願いします泣
指かチップかブラシどれでやるのが一番いいのでしょうか?
上手くグラデーションもできなくて友達と同じアイシャドウ使っているのに上手く色が目立ちません!
何かコツとかアドバイスお願いします泣
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2018/5/5 00:35
お肌は色のついた画用紙。白ではクレヨンも見たまま発色ですが、赤や青ではうまくいかないでしょう?
肌の色味も濃さも一人ひとり違うので、他の人の肌の色では発色しても自分は発色しない、自分には合わないなんてことは普通のことです。一度テスターで試してみて、ご自身の肌に合ったもの、良く発色する色やアイシャドウを選んでください。
グラデーションですが、複数の色が入っているパレットを使っているのでしょうか?初心者ではでは色味の濃さがわかり辛く、練習には不向きです。
まずは濃い茶色の単色シャドウを1つ買ってグラデーションの練習をするといいと思います。茶色はメイクにおいて基本の色なので。
基本的には4回ほど重ねてグラデーションを作ります。
ポイントは画像のように、赤→青→緑→黄と、どんどん下の方に向かって範囲を狭くしてずらして重ねていくことです。
そうすると、一番下の黄色の部分が4回重なっているので一番発色が濃くなり、赤い部分が一度しか塗っていない為、薄くなっているはずです。
どのくらいの分量で塗って濃くするかは少しずつ練習してマスターしていってください。
チップかブラシか指かについては、メリットデメリットがあるので、下記を見て参考にしてください。
ブラシですとブラシがある程度、粉を含んでしまうため瞼にあまり色はつかず、発色が弱くなりますが、区切り区切りの部分がはっきりしにくく、自然なグラデーションになりやすいです。
チップは自然なグラデーションにするにはコツが入りますが、ブラシより粉を含まないので瞼にシャドウが密着しやすく発色が良いです。
指は密着度が高くなり、アイシャドウが落ちにくくなりますが、太さが変えられずチップやブラシのように立たせて細く引いたり、寝かせて広く塗ったりということができず、画像のように細かく重ねづらいため、グラデーションが作り辛いです。
個人的にはチップを使いこなせば、指でもブラシでも応用が効きますし、ほとんどの商品にはチップが付属しているので、チップで練習することをお勧めします。
合う色がわからなければ、ネット上でイエベブルべ診断や春夏秋冬診断など、だいたいの肌色の傾向を掴んでくれるものがあるので、そちらを参考にして選ぶといいと思います。@コスメ内でも診断がありますよ。
肌の色味も濃さも一人ひとり違うので、他の人の肌の色では発色しても自分は発色しない、自分には合わないなんてことは普通のことです。一度テスターで試してみて、ご自身の肌に合ったもの、良く発色する色やアイシャドウを選んでください。
グラデーションですが、複数の色が入っているパレットを使っているのでしょうか?初心者ではでは色味の濃さがわかり辛く、練習には不向きです。
まずは濃い茶色の単色シャドウを1つ買ってグラデーションの練習をするといいと思います。茶色はメイクにおいて基本の色なので。
基本的には4回ほど重ねてグラデーションを作ります。
ポイントは画像のように、赤→青→緑→黄と、どんどん下の方に向かって範囲を狭くしてずらして重ねていくことです。
そうすると、一番下の黄色の部分が4回重なっているので一番発色が濃くなり、赤い部分が一度しか塗っていない為、薄くなっているはずです。
どのくらいの分量で塗って濃くするかは少しずつ練習してマスターしていってください。
チップかブラシか指かについては、メリットデメリットがあるので、下記を見て参考にしてください。
ブラシですとブラシがある程度、粉を含んでしまうため瞼にあまり色はつかず、発色が弱くなりますが、区切り区切りの部分がはっきりしにくく、自然なグラデーションになりやすいです。
チップは自然なグラデーションにするにはコツが入りますが、ブラシより粉を含まないので瞼にシャドウが密着しやすく発色が良いです。
指は密着度が高くなり、アイシャドウが落ちにくくなりますが、太さが変えられずチップやブラシのように立たせて細く引いたり、寝かせて広く塗ったりということができず、画像のように細かく重ねづらいため、グラデーションが作り辛いです。
個人的にはチップを使いこなせば、指でもブラシでも応用が効きますし、ほとんどの商品にはチップが付属しているので、チップで練習することをお勧めします。
合う色がわからなければ、ネット上でイエベブルべ診断や春夏秋冬診断など、だいたいの肌色の傾向を掴んでくれるものがあるので、そちらを参考にして選ぶといいと思います。@コスメ内でも診断がありますよ。
通報する
通報済み