疲れ

特に夜更かししてなくても、眠気がとれず
仕事中もボー 野菜ジュースは欠かせません

ログインして回答してね!

Check!

2006/4/24 11:37

ニチカニさんこんにちは^^

眠っても疲れが取れないのはツライですよね。仕事もスッキリ目覚めた状態の方がはかどりますし、眠気が無くならないと何事にもやる気が出なくなってしまいます。

ところで、その症状は昔からでしょうか?

環境の変化は睡眠にも影響します。新生活の時期ですから、転職・異動等の仕事面、引越等私生活の変化も考えられます。これらは慣れるにつれ、次第に睡眠も改善されていきます。

しかし一番考えられるのは、寝具周りが身体に合っていないことです。

枕、そしてマットレス。これが一番影響します。体格や寝るときの姿勢などによっても合う合わないがあるので、一概に○○が良い、とは言えないのが難しい所ですが、とりあえずはフランスベッド主催の展示会で、寝姿勢測定機で調べてみてはどうでしょう。

他にも色々な要因があるので、参考までに付け加えておきますね。

睡眠のリズムが起床時間に合っていない場合。
一般に、睡眠は90分サイクルで云々…と言われますが、睡眠パターンは人によっても違うので、これはナンセンスな理論です。重要なのは「朝日」の存在です。朝日で脳が起床に向けて睡眠を調整していくので、寝室が朝日が入らないような(東向きがベストですが、向きが違ったり窓が小さかったりカーテンが遮光しすぎたり)な部屋だと、起床のタイミングが合わず、目覚めは良くありません。まずは寝室の状況をチェックすることと、或いはお目覚めライトですね。松下が出してます。

寝る為の準備が整っていない場合。
オフィス勤務で余り動かない一日を過ごしていると、寝付きは良くありません。夕食後幾らか時間を置いて適度な運動を行うと効果的(寝る間際はダメ)。お風呂も寝る間際は不適切。熱すぎない適温の湯船に最低5分以上つかることで副交感神経が活発になり、就寝の準備に向けて体温は下がっていきます。運動、風呂、どちらも就寝2時間前までに済ませると良いですよ。

食事は、寝る4時間前までがベターです。夜食は当然眠りを妨げます。寝酒も、寝付きは良くなっても、睡眠を浅くしてしまい逆効果。サプリに頼らず、バランス良い食事も基本ですね。

と、なんだか色々あって大変ですが^^; 何が一番の原因なのか、今の生活を見直してみて、直せるところから試してみて下さいね^^

参考に睡眠に関する情報が色々載っているサイトを紹介しておきます。
参考資料及び参考URL:http://kaimin.gr.jp/

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/01~08/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?