大学

解決済み

no Image

匿名 さん

現在大学への進学を考えているのですが秋に実施される国公立のAO入試を受けるかどうかで悩んでいます。

AO入試のほうが大変な分、倍率が低く、教頭先生まで務めたことのある先生も「案外抜け穴だったりするよ」といっていたりします。
でも、志望学部が法学部なのですが、求める人材像に「法律の専門家として国際的に働ける人」とあるのですが、私は今のところ法律の「専門家」として働く気はなく、「でも今後変わるかも」と思って悩んでいます。

このユーザーのほとんどの方が私より年上で人生経験が豊富だと思います。
どうかアドバイスをお願いします。

ログインして回答してね!

Check!

2018/7/31 23:49

大学受験、私も経験があります。
まず受かりたいなら、その気がなくても大学の求める人材像に寄せて志望動機を書いてください。
単純にそのほうが受かりやすいからです。

入試の場で正直に「入ってから気が変わるかも」なんて言ってたら、はっきり言って受かりません。

AO入試は自分をプレゼンする場ですから「この大学に入りたい」と自己アピールすることが重要になります。
そのためには、多少話を盛ってでも面接では「大学が求める人材像に近いのは私です」ぐらいのことを言わないと受からないと思います。
そもそも大学の求める人材像と自分の将来像が合致していないなら、面接官も「じゃあ、なんでうちの大学を受けたの?」と質問してくるはずです。

「嘘をつくようなことはしたくない」とお思いなら素直に一般入試に切り替えたほうが良いです。向いていないと思います。

大学を受ける時に将来像がゆらぐのは仕方ないことでもあります。
ただ、入ってから進路変更なんていくらでも有り得ることなので、今の段階で完全に固まってなくても良いです。

ですが、「大学に入りたい」ならまずは面接官の前で「目標」をかかげてください。
目標を持たない人に入学のチャンスをあげられるほど国公立大学の定員数に余裕はありませんし、一般入試でもっと優秀な人材を大勢とるわけですから、バカ正直になっていたらすぐあぶれてしまいます。

受験はハッタリ合戦ですから、専門家として働く気がなくても、自分と大学の求める人材像と合致しない部分があっても、その大学に受かりたいならまずは合格するための戦略を考えなければなりません。

入試は、受験生を受からせるものではなく、受験生を振り落とすものですので、その点を履き違えないようご注意ください。

いろいろ厳しいことも書いたかもしれませんが、正直なところ、そのAO入試を受けるか迷っている国公立大学ですが、受かっても行く気がないなら受けなくて良いと思います。
受験もタダではないと思うので、受けたい大学こそ受けるべきだと思います。

先生方はいろいろと勧めてくると思いますが、自分が必要とした時に世話を焼いてくれる先生を頼りにしたほうが後悔のない受験生活が送れると私は思います。

質問者からのコメント

2018/8/2 15:58

no Image

匿名 さん

長文ありがとうございます。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/17~08/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?