442views

(oё)/ 今日は「七草がゆ」の日 ☆彡(01/07)

(oё)/ 今日は「七草がゆ」の日 ☆彡(01/07)


今日は「七草粥」の日なわけですが、なぜ「七草」なのでしょうか?

七草は、早春にいち早く芽吹くことから「邪気を払う」とい
われ、(無病息災を祈って)この七草をお粥にして1月7日に
食べる「七草粥」の習慣は、江戸時代に広まったそうです。

古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決
められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素
敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。

春の七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担
がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れ
が出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。

また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづ
いたあとで、とても新鮮な味わい。しかも七草粥のエキスには、弱
った胃腸を助け食欲を増進させる効果の他に、糖尿病の合併症を防
いだり、活性酸素を除去する働きがあることが医学的に報告されて
います。まさに「医食同源」を考えた先人の知恵と言えるでしょう。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 〔春の七草〕といえば!?

1.セリ・2.ナズナ・3.ゴギョウ・4.ハコベラ・
5.ホトケノザ・6.スズナ・7.スズシロ

これを現在の名称にすると!

1.セリ・2.ナズナ・3.ハハコグサ・4.ハコベ・
5.コオニタビラコ・6.カブ・7.ダイコン

※ 現在〔ホトケノザ〕は、〔コオニタビラコ〕とは全く違
う植物名になっているそうです。ホトケノザは食用にはなら
ないそうなので、お間違えのないように、ご注意ください!

出典:(らくらくニッポン探訪より抜粋)

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・


そんな日本のハーブ七草にはどのようなパワーがあるのでしょう?

◇ 現代医学でも効果が立証

○ 七草の主な薬効

1.セリ(芹)

水田や湿地に多く生えていて、香りの良い植物です。
秋田では「きりたんぽ鍋」に入れたりします。

【効能】 健胃・食用増進・解熱・利尿・去痰など

2.ナズナ 別名「三味線草」

【効能】 止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなど

3.ゴギョウ(御形) 別名「母子草(ハハコグサ)」

【効能】 せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿など

4.ハコベラ 別名「はこべ」

【効能】 利尿・乳汁分泌促進・歯痛・消炎など

5.ホトケノザ (仏の座) キク科の「コオニタビラコ」

【効能】 健胃・食欲増進・歯痛など

※ 上記に注意書きあり!!

6.スズナ (現在の蕪(かぶ)を指します。)

【効能】 消化促進・解毒・せき止め・そばかすなど


7.スズシロ (現在の大根を指します。)

【効能】 消化促進・せき止め・去痰・利尿など

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、
少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭
にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますよ
うに」と願いながらお粥をいただくその気持ちに差はないですね☆彡

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

○ 七草粥

七草粥は、せり、なずな(ぺんぺん草)、ごきょう(はは
こ草)、はこぺら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずし
ろ(大根)の新芽を細かく刻み、おかゆに混ぜ合わせます。

食欲のない時でも美味しく食べられるように、味つけはサッパ
リとした塩味に調整します。また、カツオだしや中華スープや
コンソメなどと合わせて作る方も増えてきているようです。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

○ 七草粥の作り方

(1) よく洗ったお米を30分ほど水につけます。
(2) 通常使用する3倍くらいの水に塩を少々振ります。
(3) 初めは中火で、沸騰したら火を弱めてから40~50分くらい炊きあげます。
(4) お粥はかき混ぜると粘りが出て、焦げ易くなるので途中でかき混ぜないように。
(5) 七草は、さっと茹でて水を絞り細かく刻んでおきましょう。
(6) お粥が炊きあがったら、火を止める直前に刻
んでおいた七草を「サッ」と入れて5分間蒸らします。
(7) 出来上がったら、塩で味を調えて出来あがりです。

(oё)/ 今日は「七草がゆ」の日 ☆彡:14/01/07
https://beautist.cosme.net/article/401567

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ ぷち知恵

春の七草の行事は「正月の七日に春の七草を摘み、これを神前に供えてから食べれば、
その年は病気にかからない」という考えで、もともとは中国から日本へ伝わりました。

正月七日(人日)、三月三日(桃の節句)、五月五日(端午の節句)、七月七日
(七夕の節句)、九月九日(重陽の節句)を合わせて五節供と呼び、その中の
『人日(じんじつ)の節句』の朝に食べるお粥を「七草粥」と呼んでいます。

因みに「五節句」とは?

1月7日・・・人日(じんじつ) 若菜の節句、七草粥

3月3日・・・上巳(じょうし/じょうみ) 桃の節句、雛祭り

5月5日・・・端午(たんご) 菖蒲の節句、こどもの日

7月7日・・・七夕(しちせき/たなばた) 七夕の節句

9月9日・・・重陽(ちょうよう) 菊の節句

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 人日の節句(じんじつのせっく)

1月7日。江戸時代に定められた五節句の一つで、七草粥を食べることから七草の節
句ともいう。古来中国では、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、
6日に馬、7日に人、8日に穀の吉凶を占ったとされ、それぞれの殺生を禁じられた。

この日に七草の入ったかゆを食べ、一年の無病息災を祈る習慣は、平安時
代から見られ、江戸時代以降、幕府の公式行事になり、一般に広まった。

人日の節句|日本文化いろは事典
http://iroha-japan.net/iroha/A03_goseku/01_jinjitsu.html

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 「お米」漢字辞典 ・・・粥(かゆ)


釜でよく煮て湯気が上がる意味の「弜」と
いう旧字と、「米」から成る漢字です。

粥は「しゅく」と音読みしますが、同じようによく
煮る意味をもつ「熟(じゅく)」と関係があります。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 門松(かどまつ) 「正月飾りを取り除く日(01/07)」


新年を祝って、家の門口などに飾られる「門松」とは、その
年の神さまをお招きするための目印であり、また、神さまが
お降りになったときに宿られる場所(依代)を表すものです。

もともとは、松・杉・椎・榊といった常緑樹を用いて
いたようですが、いつしか主として松を用いるように
なり、そのことから門松と呼ばれるようになりました。

現在の門松は、竹三本を松で囲み、荒縄で結んだ形が一般的ですが、関西方面
では松の小枝に半紙を巻き、それに水引きをかげたり、紙垂や橙、柊などで飾
られた門松もあります。正月の祝い物、飾り物としてその形態もさまざまです。

なお、門松や注連飾りなどの正月飾りを取り除く日については、一月七日に定めている
地方が多く、正月をひと区切りする意味で、元日から七日までを「松の内」といいます。

(oё)/ 今日は何の日?「鏡餅(かがみもち)」の日 ☆彡
13/12/28:https://beautist.cosme.net/article/691926

(oё)/ もぅ「門松」を飾っちゃった♪ けど…
13/12/29:https://beautist.cosme.net/article/694474

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ どんと焼


門松、注連縄などの正月飾り、書初めで書いたものなどを焚く行事。

松の内が終わる1月7日、14日、15日などに行われる。平安時代、木
の槌をつけた杖(毬杖)を三本束ねて焼いたことから、三毬杖(さぎ
ちょう・さんぎちょう)、左義長(さぎちょう)とも呼ばれる。

達磨が焼かれるところもある。この火で焼いた餅を食べると、病気をしないとされる。
また、書初めを燃やしたときに炎が高く上がると、書道が上達するといわれている。

(oё)/ 小正月は「小豆粥」に「とんど焼き」 ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/407923

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 寒中見舞い(かんちゅうみまい)

寒中見舞いは、寒の入りにあたる小寒(新暦1月5日頃)
から節分(新暦2月3日)までに出すのがしきたりです。

年賀状は松の内(1月7日まで)に出すもので、寒中見舞いはそれ
以降に年賀状の返礼や、喪中の方へのご挨拶として出すのが一般
的です。いうまでもなく、あまった年賀状を使ってはいけません。

内容は相手の健康を気遣い、自分の近況などを書きます。冒頭に「寒中お見
舞い申し上げます」と書き、文面には「寒さが厳しい折、皆様にはお変わり
ありませんか」「春が待ち遠しい時季ですが」などの文句がよく使われます。

ちなみに。立春を過ぎても寒さが続いている場合、2月下旬頃ま
では「余寒お見舞い」として季節の便りを出すことができます。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

※ 以下は〔管理・編集用〕ですので、スルーをお願い致します。

◇ 書初め・初硯(はつすずり)01/02


年が明けて2日目に、その年最初の筆を下ろして書をした
ため、上達を願うこと。 初硯(はつすずり)ともいう。

元日の早朝に井戸で汲んで神棚に供えた若水で墨をする習慣があ
った。もとは宮中で行われていたが、江戸時代に庶民に広まった。

墨には竜脳(りゅうのう)という香料が含まれていて、
これがよい香の成分。沈静と高揚、両方の作用がある。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

出典:七草粥の豆知識 | ホームクッキング「キッコーマン」
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/10shoga/nanakusa.html

「睦月 七草粥にまつわる話」 - 全国包装米飯協会
http://www.p-rice.net/foodculture/

美容に良いビューティフードを教えて!
https://beautist.cosme.net/theme/1002

(oё)/ 我が家の〔1月〕まるっと INDEX ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/998697

(oё)/〔総合〕INDEX (インデックス) ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/298788

◇ TOP へ戻る

(oё)/ 今日は「七草がゆ」の日 ☆彡(晴れ)
01/07(水)https://beautist.cosme.net/article/1000271
今日は娘のお稽古日/書初め・初硯(はつすずり)

いつも「足跡」を、本当にありがとうございます!

完レス出来るまで、コメ欄を閉じさせて頂
きますことを、ご了承頂きたく存じます。

記:14/01/07

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

メンズビューティ カテゴリの最新ブログ

メンズビューティのブログをもっとみる