1809views

(oё)/ 今年もやります「まゆ玉」作り ☆彡(01/15)

(oё)/ 今年もやります「まゆ玉」作り ☆彡(01/15)

ここ4年くらいですが、毎年〔1月〕の司会進行役の日
には〔まゆ玉飾り〕をご利用者さんと作り、飾ります♪

私が本格的に?気になりだしたのは娘の保育園時代から!
その時は本物の米粉で作ったのだけど、レクではNG ・・・

なので職場では、本物の枝に軽量紙粘土で 〔まゆ玉〕 に模
したのを作るんだけど、昨年は例年以上に盛り上がり〔大成
功〕だったので v 今年も張り切ってやっちゃいます♪


ちなみにこちらが昨年の作品の一部。ただ、
ガラケー写メにて良さが半減かも・・・T T

余談ですが、お飾り(松竹梅・鶴亀)は前日に娘と作りました♪

記:15/01/08

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇  おまけ(過去)日記

○ 保育園で「まゆ玉飾り」に参加してきました。

〔まゆ玉飾り〕とは、枝に紅白のお餅等を飾り小正月
(こしょうがつ)に、それを食べ祝う行事らしいです。

園では他に園児の歌や先生方のお芝居などがあり、
お昼はママ達の〔手作り焼きそば〕・〔お汁粉〕
も食べたし!! 本当に楽しかったぁ♪

ヽ( *⌒¬⌒*)ノ *☆。.:*:・’゜

でも連日の疲れが出て、午後はグッタリ~
m(_ _;)m ふにゃ~

(記:2010/01/16)

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 餅花(もちばな)


餅花(もちばな)は、お正月(とくに小正月に)ヌルデ・エノキ・ヤナギな
どの木に小さく切った餅や団子をさして飾るもの。一年の「五穀豊穣(ごこ
くほうじょう)を祈願」する予祝(よしゅく)の意味をもつとされています。
左義長(さぎちょう)の行事で飾ったり、食べたりする地方も多いようです。

東日本一帯に広がるものに繭玉(まゆだま)があります。
米の粉をカイコの繭のかたちにして木にさしたものです。

養蚕(ようさん)に関連の深い道具などをいっしょに飾る地方もあります。
カイコの安全を祈願したものですが、これも餅花(もちばな)の一種です。

小正月が終わる頃にもぎとり焼いて食べます。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ まゆ玉飾り

(上に記したように) 全国それぞれ形式は色々ですが、東日本を中心に
した地方では、旧暦で最初の満月に当たる1月15日を、 1月1日の「お正
月』に対して 『小正月』(こしょうがつ)と呼び、農作業や養蚕(よう
さん)に関係する昔からの伝統的な行事が残されています。

「まゆ玉」は、紅白に染めた米の粉や餅を丸めてミズキ・ヤナギ・
エノキなどの枝に餅をいくつも付け、豊作や商売繁盛・家内安全・
長寿健康を願って神棚や大黒柱や天井に飾る「伝統行事」です。

※ 呼び方に違いはあれ、意図するものは双方同じようです。
因みに私の住んでいる地域では、「まゆ玉飾り」が一般です。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 日本一の「まゆ玉飾り」


○ 新潟県の道の駅「阿賀の里」楽市じぱんぐの「まゆ玉」飾り☆彡

(2008年)イベント用に店内に大木を運び入れて「まゆ玉」で装飾した
もの。高さ13.5m・横50cmの日本一の「まゆ玉飾り」なんだとか?!


売店にも「まゆ玉」と縁起の良い「まゆ玉飾り」が♪

最近は個人の家では柱が無くなって、門松も、
団子の木も縛ることが出来なくなりました。

ですが昔からの日本の文化なので、馴
染みがなくても何だかホッとします。

しかもこちらは粉を練って作ったのではなく、全部「お餅」な
んだそうです!!さすが米どころ「新潟」ならではですねぇ♪

小正月の繭玉飾り世田谷の伝統行事
http://tamagawa.circlemy.com/event-06.html

イベント:日々の雑記帳:So-netブログ - せつこ
http://sankayou.blog.so-net.ne.jp/archive/c40378998-1

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

※ 以下は〔管理用〕ですので、スルーをお願い致します。 n(u u*)n

◇ 七福神 (しちふくじん)


七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰されている
「七柱の神」です。おめでたい存在、縁起物とされます。

一般的には以下の七柱の神とされます。

○ 恵比寿 (えびす) 日本の土着(ど‐ちゃく)信仰

大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子(みこ)と伝えられていて、
「大漁追福(たいりょうついふく)」や「商売繁盛」や「五穀豊穣」
をもたらす、漁業や商業や農業の神様です。智恵を働かせ体に汗を流
して働けばこの神が福財(ふくざい)を授けるという信仰の神様です。

※ 古くは 「大漁追福」 の漁業の神であり時代と共に福の神として
商売繁盛や五穀豊穣をもたらす、「商業や農業の神」となりました。

○ 大黒天 (だいこくてん) インドのヒンドゥー教

インドのシヴァ神と日本の大国主命(おおくにぬしのみ
こと)の神仏習合(しんぶつしゅうごう)の神様です。
有福・食物・財福・出世のご利益があるとされています。

印度の神様で仏教の守護神ですが、日本では有福・
福徳を示し商売繁盛の守り神として有名です。

※ インドのヒンドゥー教のシヴァ神と日本古来の大国主命の習合
です。 大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となりました。

○ 毘沙門天 (びしゃもんてん) インドのヒンドゥー教

インドのクーベラ神で、四天王の一人多聞天と
も言われ、日本では毘沙門天と呼ばれています。

宝塔とやりを持ち悪霊を退散させ財宝をさずけるといわれ、戦いの神・鎮護国
家の神と信仰され福を与える神様です。毘沙門天を信仰すると十種の福を得る
とされ、その中には無尽の福・長命の福・勝軍の福・愛敬の福などがあります。

○ 弁才天 (弁財天) (べんざいてん) インドのヒンドゥー教

美と智恵と音楽・財運と弁舌と芸術の神と知られ、七福神の中
の紅一点の女神です。インドの神話で「サラスヴァティー神」
と呼ばれ、蛇を従え 財や富をもたらす女神とされています。

上野不忍池、近江の竹生島、安芸の厳島、江ノ島の弁財天など有名
ですが、すべて「水」にかかわりのある場所に建てられています。

※ 七福神の中の紅一点で、元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァ
ティー神です。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多いです。

○ 福禄寿 (ふくろくじゅ) 中国の道教

頭長の福禄寿は道教の神様で、一羽の白鶴を伴う南極星
の化身だとも言われます。福徳・人徳・長寿の神様です。

※ 道教の宋の道士または、道教の神で南極星の化身
の老子である寿老人の別名または同一神とされます。

○ 寿老人 (じゅろうじん) 中国の道教

白ひげの寿老人は、三千年の長寿を保つ玄鹿をしたがえ 人々の難を祓う団扇を
持つ 天南星または寿星の化身だといわれます。健康、長寿、幸福の神様です。

※ 道教の神で南極星の化身の老子です。

○ 布袋 (ほてい) 中国の仏教

唐の時代に実在したといわれる仏教の僧や弥靭菩薩
の化身だといわれます。開運・良縁・子宝の神様です。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 予備知識

・ 五穀豊穣 (ごこくほうじょう)

穀物などの農作物が豊作になることを幅広く指す言葉。「五穀」は
米、麦、粟、黍(きび)または稗(ひえ)、豆の5種類の穀物のこと。
※ 「豊穣(ほうじょう)」は、作物などが豊かに実ること。

・ 予祝 (よ‐しゅく) ・・・ あらかじめ祝うこと。前祝い。

・ 予祝儀礼 (よしゅくぎれい)

農耕儀礼の一。新春の耕作開始に先立ち、主として小正月にその年の豊作
を祈って行う前祝いの行事。 田打ち正月・田遊びなどの類。予祝行事。

・ 左義長 (さぎちょう)

小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び
方が異なる。日本全国で広く見られる習俗である。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

(oё)/ 1月15日は「まゆ玉飾り」の日 ☆彡(2014年)
https://beautist.cosme.net/article/407162

(oё)/ 1月「今日は何の日?」INDEX(2015)☆彡
https://beautist.cosme.net/article/1000208

(oё)/〔総合〕INDEX (インデックス) ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/298788

◇ 記事「TOP」へ戻る

15/01/15:木 (oё)/ 今年もやります「まゆ玉」作り ☆彡

いつも「足跡」を、本当にありがとうございます!!

ただいま大役仕事の資料作りに励んでおります。よってコメ
欄を閉じさせて頂きますことを、ご了承頂きたく存じます。

記:14/01/08

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

ビジネスマナー カテゴリの最新ブログ

ビジネスマナーのブログをもっとみる