
実は最終日、雲仙は雨。
これでは雲仙観光は無理だなと思って13時のバスから9時のバスに変更したの。
ホテルの方がバス停まで送迎してくださるということで、お言葉に甘えて送っていただきました。
しかしですね、少し早めに到着して...雨が小降りになったんで
目の前にある雲仙神社に。
あんまり知らないので、テクテクと。
すると「夫婦柿パワースポット」とな
かつて、大乗院満明寺の守護神として四面宮を祭っており、
山号を温泉山としたことから名づけられたといわれています。
お参りの方法は
・両手で柿の木を抱き
・二つ一緒にしてから
・上になで上げ
・口で唱えながら祈願する
・神水をあびる。
なんだけど、この強い雨の中、読み間違えました。
抱きましたが、二つ一緒にしなかったよ...
この木なんですけどねー
木と木の間が離れているから一緒にだけないんですけど。
夫婦で抱かないといけないんでしょうか。
まぁ、一応お祈りしてきたんだから、よろしくね
戻ろうかと思ったら、地獄めぐりの道が。誘導されてるようです...
が雨足が強くなっていく。
ここで傘だけでなく、雨具も着こむのであった。
先は見えるのだけど、雨がすごい。
とにかくすごい。ヤバイ程強くなったので、10分程度でもどることにする。
一応地獄に来たので、よしとしよう
と9時のバスにのって、10時40分に長崎市内に着きましたが
なんとスマホに10時30分、雲仙で避難警報発生。
確かに雨足は激しいのですが、東京では山ではないので警報はでないでしょう。
こういう土地に行くと、どうしても山のもろさ、海の海抜の低さが目につきました。
で、何故か鎮西大社と称えられる長崎の総氏神様、諏訪神社にくる。
目の前にあったから登ってみる。
雨は今だ強い。辞めとけばよかったけど、時間があったので。
雨の日は大変だけど、緑もキラキラして神聖な雰囲気が更に増します。
おみくじは吉。今年は何回引いても吉
雨なので、とにかく最後の時間をつぶさなければ...
教えてもらった一口餃子の店は開いてないしーと、
長崎県美術館
にいってきました。出島からすぐのところにあるのですよ。
まさかこんなところでスペインの彫刻家・フリオ・ゴンサレス展や
プラド美術館所蔵 スペイン黄金世紀の静物画をみるとは思わなかった!
今回は長崎原爆、軍艦島、雲仙に美術館にいけて、まぁまぁ満足。
去年の広島ひとり旅の1泊2日の短さにダメだとおもい2泊したけど、
それでも短い気がしました。
ひとり旅って寂しいようだけど、見たいものがあるとあっという間に時間が経ってしまいます。
来年はどこに行こうか、今から楽しみにしてます














コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます