499views

8年ぶり?にお茶会へ行ってきました。

8年ぶり?にお茶会へ行ってきました。



今日は寒かったけど、春の日差しでしたね(^^)

やはり、立春を過ぎると、寒いけれど、日差しが春になってきたのを感じます。





誰も興味はないかも知れないけれど、

今日私が、行ったお茶会の記事を書きます。





私は、着物で行こうと思っていたのですが、

後で百貨店で家族と合流することになったので、洋服で行きました。



茶会でのマナーとして、

洋服の場合、あまり膝などむっちり見えないもので、なるべく正装に近い格好をすること。

着物の足袋の変わりに、白いソックスを履くこと。

また、注意事項としては、アクセサリーを控えること(お道具に当たって傷つけたりすることを、防ぐための気遣い)

なので、私は、指輪をはずし、無地のタートルだったので、ネックレスをしたいのを我慢して、

スカーフをしていきました。



今日、紫のネイルをしていたのですが、これは百貨店へ行くときに、ネイル無しなのは寂しいので、恥を忍んでつけたままで行きました。

やっぱり茶席で、私の指は悪目立ちしましたが(苦笑)





お茶会の会記(出てくるお道具の説明書きみたいなもの)







茶席、床の間の掛け軸。



説明を受けたのですが、覚えられなかったので、読み方は聞かないでくださいね(笑)



香合(お香をいれる入れ物)





お手前のところのしつらえ



棚は紹鴎棚(千利休の先生、武野紹鴎の棚だと思います)

お釜がとっても変わっていて、蓋がすごく大きかったです。

煙草盆もすごく変わったつくりでした。







そして、お茶会が終わり、点心席があって、おそばをよばれました。



最後に退場、









あ~~、本当に楽しかった。

今日のお茶杓の銘は「若菜」

2月で寒いけど、お茶は季節の先取りをするので、もう春のしつらえでした。







以前はここのお茶席は、結構作法にうるさくて、また偉い先生がたくさんいらっしゃるので、堅苦しい感じがして、あまり好きではなかったのですが、今日は楽しかったです。

なので、一年間毎月行く、会員になりました。



これから毎月が楽しみです(^^)





いいリフレッシュになりました。

来月は着物で行くぞ!






















mixiチェック



















Last updated
Feb 5, 2012 08:28:21 PM

コメント(0)
|
コメントを書く











ブログを見る

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(15件)

  • なので、ついつい記事もコメントもきつい書き方になっているかもしれません。お茶名なんていっても、たいしたことは無いのですが。あまりにも好きなことなので、お茶会でもネックレスとかしている人をみるととても辛いのです。お茶コンプレックスですね(苦笑)気を悪くされた人がおられたら、ごめんなさい。

    0/500

    • 更新する

    2012/2/6 16:51

    0/500

    • 返信する

  • 皆様。お茶のことに関して、えらそうな書き方しているかもしれません。気を悪くされた方がおられたら、ごめんなさい。茶道は茶名まで取っていて、先生に師事してのお稽古、お手前の披露、お茶会めぐりの数々、裏千家のセミナーへの参加など、かなりがんばってしてきている分野なのです。つづく

    0/500

    • 更新する

    2012/2/6 16:49

    0/500

    • 返信する

  • Meowさん、コメントありがとうございます。大丈夫です!Meowさんの場合は、たぶん茶道習っておられないだろう・・・という前提でお茶に呼んでもらっておられると思います。そういう時は気軽でいいんですよ。ただ、今回のような本格的なお茶会では、中途半端にお茶を習っている人は、分かってないことが多いですね。

    0/500

    • 更新する

    2012/2/6 09:09

    0/500

    • 返信する

  • さた~んさん、コメントありがとうございます。足の痺れは第一の関門ですよね?私は昔から正座をよくしてたので大丈夫でした。正座だこが足の甲にできております(笑)

    0/500

    • 更新する

    2012/2/6 09:07

    0/500

    • 返信する

  • シーザージュニアさん、コメントありがとうございます。うんとね、初心者の方は、それなりのお席(いただくだけの席)があるので、そんなに気にしなくていいんですよ。お道具もリーズナブルなもので出てくるし。ただ、今回のようなちゃんとしたお席では作法を知らないと恥をかきますね。

    0/500

    • 更新する

    2012/2/6 09:05

    0/500

    • 返信する

  • 桃桜子さん、コメントありがとうございます。おぉお母様が先生をしていらっしゃるのですね?すばらしい。そう!ほんとにお茶が好きな先生になると、お道具もいろいろ本格的にほしくなるし、あちこちに行く度買い求められますね?私も一時期お道具に凝りそうになったことがありますが、お金の都合でやめました(苦笑)

    0/500

    • 更新する

    2012/2/6 09:03

    0/500

    • 返信する

  • きゃ~~~!こんなにいろいろマナーがあったとは!日本に行くと、せっかくだからとご招待を受けることがよくあるのですが、マナー破りまくりでした...(~~;)知らないってコワいです...。

    0/500

    • 更新する

    2012/2/6 09:01

    0/500

    • 返信する

  • @猫さん、コメントありがとうございます。昨日のお席は二服目もいただけて、お道具は皆さんに回していただけて、サービス精神旺盛な先生でした。お得な気持ちになりました(^^)確かにあくびひとつできない緊張感はありますね。その緊張感の中でリラックスできるのが不思議です(^^)

    0/500

    • 更新する

    2012/2/6 09:00

    0/500

    • 返信する

  • 如意姫さん、コメントありがとうございます。おぉ中学のころやっておられましたか?ピアノは一生続く趣味?本業ですよね?若いころからいろいろ習われててうらやましい。娘もお茶の世界はあまり好きでないですが、上生菓子が好きですね(笑)

    0/500

    • 更新する

    2012/2/6 08:59

    0/500

    • 返信する

  • さくらん。さん、コメントありがとうございます。こちらのお席はおそばが出ましたね。大体のお茶会は薄茶だけですね。大きな献茶式だと、結構なお弁当が出るときもあります。そのときはやっぱりお値段が張りますね。

    0/500

    • 更新する

    2012/2/6 08:57

    0/500

    • 返信する

  • 若い頃に何年かは習っていましたが、足のしびれのみに神経が集中してモノになりませんでした^^; 紫ネイルで古き良き作法を突破されるとだいさん、ますますステキです☆

    0/500

    • 更新する

    2012/2/6 00:09

    0/500

    • 返信する

  • お茶会とは素敵ですね♪私は未経験なのですが御抹茶は大好きです♪でもその場にいたとしたらもの凄い緊張してしまいそうだー!礼儀作法をしっかり学んでおかないと恥をかいちゃいそうですよね。

    0/500

    • 更新する

    2012/2/5 22:14

    0/500

    • 返信する

  • 茶席は気持ちがシャンとしていいですよね。うちで母も茶道をやっていますが、岩手まで行って南部鉄器の釜を買ってきたり、炭も知り合いの方に特別に焼いてもらったりしています。私は途中でやめてしまったので今じゃ全然出来ないですが、抹茶は好きでよく飲んでいます。

    0/500

    • 更新する

    2012/2/5 21:59

    0/500

    • 返信する

  • 楽しいお茶会で良かったですね!うちの母が以前教えていまして...私も中学の頃...母に習ったんですが...素質なかったですね...。でも今でも頂くもは好きです...と言うより...その時に一緒に頂く生菓子が...目当なんですが...。次回は着物!又アップ楽しみにしてます(*^^)v

    0/500

    • 更新する

    2012/2/5 20:58

    0/500

    • 返信する

  • お茶会の最後におそばが出るのですか?何も知らない私です。次回は是非、お着物で!

    0/500

    • 更新する

    2012/2/5 20:40

    0/500

    • 返信する

  • もっとみる

美容その他 カテゴリの最新ブログ

美容その他のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:8/9~8/16)

プレゼントをもっとみる