
香りに関する小物の一部です。
ニールズヤードのアロマテラピーのランプ。
真ん中は、京都の『松栄堂』さんの、『ひいな香炉』。初心者にいいものです。
習いごとでしてないので、間違ってるかもですが、普通、香炉って、灰を盛って、炭を起こして、火道具(写真にはない。)で、灰をもり立てて、銀葉、ぎんようって雲母で出来たちっちゃい香木とかを乗せる物を載せて、ようやく香木だのを置いてたのしむのですが。
『ひいな香炉』、これ、炭だけあれば、あとオレンジ色の箱などにある『練香(ねりこう)』って、香木や色々調合した、まるで正露丸みたいな粒や、お菓子みたいな『印香(いんこう)』を、炭さえ起こしてしまえば、香道気分を味わえます(笑)。
右は、同社の『ハンプティ』って、スティックタイプや、コーンタイプのお香を楽しむのに使ってました。
ちょっと最初のお値段は張りますが、まずはスティックタイプなどから、本格的な『和の香り』、もしくはアロマテラピーの芳香浴をすれば、お疲れモードの自分へのリラクゼーションタイム!
不眠気味なんですが、疲労が激しいのに眠れないと、香炉出してごそごそ。
炭を起こすのに、普通の、ライターでは壊れます(爆)。DAISOでも何でもいいので、ジッポだと、長時間、炭を炙っていても平気。
本当に時間とお金の余裕あったら、香道を習ってみたいなっ!
☆peony☆さん
香水、コスメ好き好き!
nanigashi_fdさん
RyanRyanさん
香水、コスメ好き好き!
nanigashi_fdさん