734views

香道を習ってみたいなっ!

香道を習ってみたいなっ!


香りに関する小物の一部です。
ニールズヤードのアロマテラピーのランプ。

真ん中は、京都の『松栄堂』さんの、『ひいな香炉』。初心者にいいものです。
習いごとでしてないので、間違ってるかもですが、普通、香炉って、灰を盛って、炭を起こして、火道具(写真にはない。)で、灰をもり立てて、銀葉、ぎんようって雲母で出来たちっちゃい香木とかを乗せる物を載せて、ようやく香木だのを置いてたのしむのですが。
『ひいな香炉』、これ、炭だけあれば、あとオレンジ色の箱などにある『練香(ねりこう)』って、香木や色々調合した、まるで正露丸みたいな粒や、お菓子みたいな『印香(いんこう)』を、炭さえ起こしてしまえば、香道気分を味わえます(笑)。

右は、同社の『ハンプティ』って、スティックタイプや、コーンタイプのお香を楽しむのに使ってました。

ちょっと最初のお値段は張りますが、まずはスティックタイプなどから、本格的な『和の香り』、もしくはアロマテラピーの芳香浴をすれば、お疲れモードの自分へのリラクゼーションタイム!

不眠気味なんですが、疲労が激しいのに眠れないと、香炉出してごそごそ。
炭を起こすのに、普通の、ライターでは壊れます(爆)。DAISOでも何でもいいので、ジッポだと、長時間、炭を炙っていても平気。

本当に時間とお金の余裕あったら、香道を習ってみたいなっ!

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(2件)

  • ニールズヤードのアロマテラピーのライト、昔持ってました。引越しのときになくしてしまいましたが(^^;; ニールズヤードのアロマオイル、ラベンダーを時々浴槽に入れてます。 香道って優雅な感じがして素敵ですよね☆

    0/500

    • 更新する

    2016/2/5 11:18

    0/500

    • 返信する

    香道、本気でやったら『大奥~男女逆転~』の香りを楽しむ競技もハマりそうです(笑)。ニールズヤードは、実はフランキンセンスナリシングクリームどれだけリピしたか!優雅ですよね、でも私正座が無理でまずはダイエットして体を軽くしなきゃ(笑)!精油も香木もお高くて中々辛いです(笑)

    0/500

    • 更新する

    2016/2/5 14:27
  • 香道は私もいつか習ってみたいです。
    茶道とかのようにあまりポピュラーでは
    ないから探すのが大変。
    雅な気分を楽しめるよい習い事なのにと
    思います(^^)v

    0/500

    • 更新する

    2016/2/2 08:58

    0/500

    • 返信する

    こんにちは、コメントありがとうございます!
    茶の湯は、近所で教えてくれそうな方がいるんですが、香道を教えてくれる師匠が居ないのが寂しいです。雅に見えて実は重労働なお琴も昔かじりました。楽器が!!かさばって、大変でした(笑)

    0/500

    • 更新する

    2016/2/2 11:04

雑貨 カテゴリの最新ブログ

雑貨のブログをもっとみる