いろいろと@コスメさんでも特集が取り上げられてたり、美容ブロガーさまの間でも
素敵なブログ記事を拝見して、「今年はツヤ肌!」という実感をひしひしと感じて
ツヤ肌に磨きをかけるがごとくタッピングをしてベースを作る今日この頃。
とは言っても、
「手持ちのファンデーションも残っているから
まだクッションファンデはまだ買えないの(涙)」
というシチュエーションもたくさんありますよね :(
今日はリキッドファンデでも1プッシュ混ぜるだけで
いつも使っている手持ちのファンデーションが「水光肌ベースアイテム」に
変化してくれるアイテムをレポしたいと思います。
エチュード ニンフオーラボリューマー

カラー:#3
https://www.cosme.net/product/product_id/10031904/top
BBクリームやファンデーションに追加して使うクリーム。うるおいがあふれるようなみずみずしい肌を演出。アルガンオイルとアボガドオイルが、肌の潤いをしっかり閉じ込めて、乾燥を防ぎます。
(説明は@コスメさんより)
エチュードさんというと女の子のハートをくすぐるキュートさと愛らしいデザインと
プチプラながらも使い心地の良く、アイテムの種類もかなり豊富な韓国コスメ!
今回はその中でも、以前から「水光肌」というキーワードで、いろいろネットを検索していて
よく見かけるアイテムだったので、ずっと気になっていたベースアイテムなのですが
プチプラだし、この機会に手持ちのリキッドファンデも使いながら楽しみたい!
ということでチャレンジしてみました!
ちなみに「水光肌=ムルグァンピブ」という単語もオルチャンメイクからブームが来ているので
本場韓国のオルチャン風ムルグァンピブになれそうで期待大です^^

愛らしいパッケージになっています


3(ファンデ):1(ニンフオーラボリューマー)
の割合で混ぜてあげて、いつものようにベースメイクをしてあげるだけ。
これだけで、簡単に水光肌のベースが出来上がってしまいます

実際に肌に伸ばしてみると、ジェルタイプのバームといった印象。
保湿の油分が主張している感じでお肌をコーティングするような質感です。
この油分にはアルガンオイルやアボガドオイルが使われているそうなので
乾燥肌の方にもぴったりな保湿機能も兼ね備えています
ファンデーションと混ぜてあげる時も、ダマになったり、混ざりが悪いなと感じることなく
手持ちのファンデーションとすんなり混ざってくれました。
お肌にのせてあげると、普段のファンデよりも保湿成分がプラスされている分
伸びが良くなったような感じがします。

ファンデ無しの部分と比べると、かなり光の反射を感じます。

(指差しの位置がずれちゃいました。。
が、頬あたりはかなりライティングアップしてるのを指したかった感じです。。^^;)
お顔に乗せてあげると保湿力の高さやファンデーションの伸びがアップ!
仕上がりについても一目瞭然の仕上がり感になりました!
「私、いまお水のヴェールを纏ってきたの」
というぐらいの艶やかな水光肌に仕上がっています。
いままでのツヤ・水光肌ベースの中でもダントツの反射率を感じました
タッピングだけで手軽に水光肌になれるクッションファンデと
仕上がりを比べてみると、個人的な使用感になりますが
ニンフオーラボリューマー>クッションファンデ
と言った感じで圧倒的にクッションファンデを上回るツヤ肌になってくれます。
■個人的な塗った後のPOINT 01:タッピングでなじませる
ニンフオーラボリューマーを混ぜることで、
ファンデーションが高い保湿力を持つ滑るような滑らかなテキスチャに変わります。
さらにピタッとフィットさせたい時は、クッションファンデのように
指で叩き込むようにして密着度をあげる感覚で仕上げてあげると
ヨレ辛い仕上がりになってくれます!
パフでも試しましたが、仕上がりの好みは手のひらタッピングの方が
光の効果が発揮されるから手のひらタッピングが好きです^^
それでも手だとやりづらいな、、という方は
クッションファンデのようなフラットなパフでピタピタしたら簡単ですよv

パフだけ単体で購入も可能です
https://www.etude.jp/accessories/puff/110002011.html
(画像とURLは公式サイトのもの)
■個人的な塗った後のPOINT 02:目の周りはごく薄く!(シワの気になる人)
また、私は40歳ということもあり、どうしても目の周りの小じわが深いです(笑)
ニンフオーラボリューマーをINしたファンデは
柔らかいファンデのテキスチャになるので、
初めて使用した時は塗る量のベストがわからなかったので
普通の量でも、メイク崩れに関しては、少し笑い皺にたまりやすいなと感じました。
なので、目元のシワがきになる場合は、目の周りや少量にしてあげるのがオススメです^^
ニンフオーラボリューマーは、ベースアイテムに混ぜる以外にも、
ファンデが終わった後のハイライト代わりに、部分的に塗ってあげる使い方や
ファンデーションの最後の仕上げに全体的に薄く伸ばして、
全体的にハンドプレスをして保湿仕上げをしてあげることもできるそう!

1本でハイライト代わりになったり保湿度アップとして使ってあげたりできるのは
クッションファンデには出来ないボリューマーならではの使い方ですよね^^
個人的には、「ツヤ命・水光肌仕上がり命」なので
あふれんばかりのツヤ感の仕上がりがとても大好きなのですが
ニンフオーラボリューマーは、オイル感のある仕上がりと言った感じもするので
テカリ?と思われてしまうのが嫌な方には、ちょっぴり仕上がりが苦手な方もいるかもしれません。
だけど、ファンデーションに混ぜる量で調節ができるので
「オイル感のあるツヤは苦手だけど、肌の乾燥は気になるの」
という方でも、自分にぴったりなしっとりツヤ肌を探して楽しめる
ベースアイテムだと思います

クッションファンデが2016年のマストバイアイテムとしてヒートアップしていますが
そんなクッションファンデにも引けを取らない実力を発揮して
素敵な水光肌を作ってくれる新しい選択肢の一つとなってくれる
ベースメイクアイテムでしたv
AtIiさん
WEBデザイナー
zelneさん
Minnieちゃんさん
WEBデザイナー
zelneさん
チョコラータ3さん
WEBデザイナー
zelneさん
カイシャイン
Mazaleaさん
WEBデザイナー
zelneさん
3にゃんママさん
WEBデザイナー
zelneさん
nan-piyoさん
WEBデザイナー
zelneさん
るぅ♪♪さん
WEBデザイナー
zelneさん
美容好きアラフォー
Y.K4COSMEさん
WEBデザイナー
zelneさん
WEBデザイナー
zelneさん
☆peony☆さん
WEBデザイナー
zelneさん
普通の主婦!
池住さん
WEBデザイナー
zelneさん
☆peony☆さん
WEBデザイナー
zelneさん
WEBデザイナー
zelneさん
WEBデザイナー
zelneさん
☆peony☆さん