
□ 梅雨(つゆ、ばいう)・入梅(にゅうばい)
6月になって降り続く雨のことを皆様は何と呼びますか?
一般には〔梅雨(つゆ)〕と呼ぶ方がほとんどかとは思いますが!?
実際には「ばいう」と言う呼び方が正しいのですが、現
在はそれを「つゆ」と読むことも正解になっています。
〔梅雨(つゆ・ばいう)〕と書くのは(文字からも分かるように)
この時期になると梅の実が大きくなり始めることからの言葉です。
そして〔つゆ〕と言う言い方はしずくを意味する〔露:つゆ〕と
関連があるとされているのですが、それ以外にも諸説あります。
□ 梅雨(つゆ、ばいう)の由来
梅の実が熟する頃に雨季(うき)に入ることから梅雨(ばいう)と呼ばれるように
なったとか、この頃は湿度が高く黴(かび)が生えやすくなるため黴(かび)の雨
(あめ)で〔ばいう〕が転じて梅雨(つゆ、ばいう)になったともいわれています。
□ 入梅(にゅうばい)とは? (6月11日頃)
梅雨の季節に入る最初の日のことで「にゅうばい」
と呼び、その日から〔約30日間〕が梅雨になります。
昔は麦の刈り取りや田植えなど、農作業が忙しくなる時期(6月6日頃~6月
7日頃)を〔芒種(ぼうしゅ)〕と呼び、芒種から5日目、立春から数えて1
35日目に当る6月11日頃を〔入梅:にゅうばい)〕の目安にしていました。
しかし、実際は毎年同じ日に入梅がくるわけでは無く、地域や気候に
よって差が生じるため、現在では気象庁の出す「梅雨入り宣言」が実
際の〔梅雨入り(入梅:にゅうばい)〕の目安になっています。
ちなみに関東地方の〔梅雨入り〕は(平年)6月8
日頃で、〔梅雨明け〕は7月21日頃とのことです。
□ 芒種(ぼうしゅ)とは? (6月6日頃~6月7日頃)
二十四節気の1つ。または、この日から夏至までの期間。
新暦6月6日ごろ。 冬至から167日目で6月7日ごろ。
芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻(も
みがら)にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。五月節。
暦便覧には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。
実際には、現在の種まきはこれよりも早い。この頃は麦の刈り取りや田植えなど、農
作業が忙しくなる時期。 ちなみに全国で田植えのピークが最も早いのは沖縄で3月上
旬頃、最も遅いのは九州、四国地方で6月中旬頃。 西日本では梅雨入りのころとなる。
□ 入梅鰯(にゅうばい - いわし)
梅雨時の真鰯のこと。一番脂がのっておいしいとされています。
銚子の入梅いわし|千葉県|全国のプライドフィッシュ
※ 職場ネタとして「ビジネス・マナー」に登録させて頂いております。
・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・
※ 以下は〔資料・編集用〕ですので、スルーをお願い致します。 n(u u*)n
入梅(雑節)~日本の行事・暦
入梅とは?2016年はいつ?入梅イワシってなに? | 日本文化研究ブログ
06/02 木:(oё)/ 6月「今日は何の日?」INDEX ☆彡:2016年
06/01:水 (oё)/ 6月のあれこれ ☆彡
□ 梅雨(つゆ、ばいう)・入梅(にゅうばい)
□ 梅雨(つゆ、ばいう)の由来
□ 入梅(にゅうばい)とは? (6月11日頃)
□ 芒種(ぼうしゅ)とは? (6月6日頃~6月7日頃)
※ 2016年は「6月10日」です。
□ 入梅鰯(にゅうばい - いわし)
いつも「足跡」を、本当にありがとうございます!!
忙しい時ほど、励みになっております☆彡 n(U U*)n
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます