ようこそのお運びで。
いつもLikeやコメントしてくださる心優しい方、Likeだけの方、
そして素通りの方と、どちら様も厚く御礼申し上げます 。

ミツカン本社に併設されているミツカンミュージアムへ行ってきました。

半田運河沿いに江戸時代を思わせる黒壁の蔵が建ち並んでいます。

お酢が出来るまでの工程を学ぶことができます。
事前予約制で1時間半ほどのミュージアムツアーでは
ミツカンミュージアムの方がいろいろと説明してくださいます。

お酢造りに必要な樽などの道具も展示されています。


という船で、千石船は弁才船の俗称。
この船で半田から10日間かけて江戸までお酢を運びました。
酒粕から作られた風味の良い粕酢は、江戸の早ずし(握り寿司)ブームを
盛り上げました。

大きさだったそうですよ。



からくりの山車が31台並ぶ様は勇壮。
街中だけではなく、海辺での山車の引き回しもあるそうです。
写真は、地区ごとにある山車を引くチームの法被の柄だそうです。

知多半島に広めました。
明治に入り、牛肉と同様に牛乳も丈夫な体をつくるために必要な食品
として政府が牛乳の摂取を奨励します。
中埜家では自家用の乳牛を数頭飼育していましたが、これを拡大し
「愛養舎」という名前で牛乳搾取・販売業を始め牛乳を飲む習慣を
半田周辺に根付かせる道筋を作ったりもしています。
また、ビールづくり(カブトビール)やパンづくり(敷島製パン)も
ミツカンの創業家一族が起こした事業だそうです。

味ぽんの歴史が分かるボトルです。
写真を撮って自分オリジナルラベルの味ぽんが作れるコーナーも
ありました。
150mlのミニサイズを200円でオリジナルラベルを貼った味ぽん
が作れます。


ブルーベリー酢、りんご酢、ざくろ酢の試飲が出来ます。

ランチメニュー(刺身定食や焼き魚定食など何種類かある)から
好きなものを選んで、90分間おばんざい・デザート類食べ放題で
1,580円(税抜)!!
三河湾や伊勢湾から上がるお魚を網元直売のお店だから新鮮で美味しい!


どれも美味そう~とヨダレを垂らすオッサン一匹(笑)
車の運転というお仕事があるので飲めませんでしたが。
銘柄のなかに「山ねこ」と「櫻井」を発見して喜ぶジャニファン。
両方飲んでみたかった。