
みなさん断水は大丈夫かな~?
私のところはギリギリ減水のみだしスーパーに水の在庫もある。
今後どうなるかな?
断水地域も給水が再開されてるって情報を見て
かなりホっとしたよ~。
断水地域はドッグランのお仲間さんが住んでるから
今日ドッグランで断水してるお家の話を聞いて、
何度"ウチまでお風呂入りに来ますか?"とか"ご飯食べにきます?"って言葉を飲み込んだか((
だって恥ずかしいんだもん。え
さてさて!今回はカラコンの記事は横に置いて
ワンコの為の究極の床材の記事を・・・w
カラコンブログでこんなマニアックはネタだしてもアレな気がするんだけど(・・・アレ?w)
情報が少ないから、今後検索する人の為にとりあえずあっぷあっぷ!
使用し始めて1週間が経過しましたん!
---
末娘の初ヒート・・・量が少ない・・・少なすぎる!!!
ドッグランのお仲間さんからは"殺人事件並だよ~!"とか
"オムツしなきゃね~!"とか"胸がボインになっちゃうんだよ~"とか訊いてて
半月年上のラフコリーの女の子がかなり早熟な7ヶ月で初ヒートで訊いたような状態だったようで・・
ハラハラドキドキしながらヒートをまってたんだけど・・・
ウチの娘は伏せてやっと床に少量付着するかどうか・・・?
胸・・・若干トップバストが大きく?・・・ほんのちょっとねw
1~3日を覗けばほぼサイレントヒート
よくよく調べてみると初ヒートではこういう少なめのヒートっ子が多いそうで
オムツいらないから経済的だわ~・・親孝行な子ね?笑
1歳超えて体がちゃんと大人になったら避妊手術予定だから
多分最初で最後のヒート・・
それはそれで切ないな~・・
さてさてとりあえず施工前がてら次男と末娘を*
←三男 シェルティ2歳10kg 去勢済
末娘 ラフコリー 10ヶ月 23kg→
上の画像はヒート2日目
流石に最初に3日は月経の拭き取りがあったからフローリングに・x・
フローリングを歩いてる姿を見ると
なみみひとりだけストレスがたまります・・・
【ノンスキッドサンプル取り寄せ編 5月前半】
なぜかというと・・・
大型の子、小型の子問わず
ワンコにフローリングなんかの滑る床はご法度
関節成形不全、膝蓋骨脱臼、椎間板ヘルニア、頸椎ヘルニアになったり・・
または酷い状態になるまで悪化する原因が滑る床
今回。完璧にどんなときでも使えるマットがほしいと思って!
我が家では色々試した結果。
最終兵器として この滑らないカーペット
サンゲツのノンスキッドのサンプルを取り寄せてみたわけです。
室内用じゃなくてベランダとかバルコニーとかマンションの廊下とか
室外用の滑り止めフロアマット
だからダサイのか?いや、ダサすぎるでそ。
旦那曰く。ワニ皮wwwww
サンプルでオシッコの代わりにコーラをこぼして放置したり、
末娘のデカいウンチを置いて放置したりやりたい砲台←やりすぎw
結構放置しても綺麗に拭き取れて満足*
4頭全員に上を歩かせたけどしっかりとした安定感で滑るような感じもないし、
これは買いだわ!ダサいけど!
とそそくさとPCで楽天を開く事に(((
このカーペットを室内のワンコ用に販売するって事を考えたのが
滑りにくい床材というサイトの大型&小型の子と一緒に暮らしてる方
こちらのサイトの旦那様が床材屋さんを営んでいるそうで、
最終的に辿り着いたのがノンスキッドだそうです*
これを使ってるお友達の家を見て感動したそうですが
これをワンコ用に低価格で販売しようと思いついた管理人さんには頭が下がる思いです
こちらのお店では
10cm単位にカットしてくれる上に見積もっていただいたら対応がすごく親切・・・だったんだけど・ω・`
うちの旦那は日曜大工もカーペットカットも好きなので
なみみが購入したインテリアショップゆうあいさんも親切&3000円ほどお安く楽天ポイントが使えたので
インテリアショップゆうあいさんにて購入
だけど他のお部屋も張り替えるときは滑りにくい床材さんでお願いする!
やっぱり対応暖かなお店では1度は利用させてもらいたいって思うよね
色々なお店で見積もって検討したけど
送料を全部含めるとゆうあいさんの次にお安かったよ*
さて*ノンスキッドの紹介の前に
【我が家のカーペット遍歴とメリットデメリット】を*
初代カーペット タイルカーペット 50×50cm 1枚/重量4.4kg/360円前後 表 絨毯 / 裏 ゴム
現在→掃除が面倒だから粗大ゴミで処分。それでも6年使った*
メリット
*裏地がゴムだからオシッコが下に通過しない
*1枚1枚の重さがしっかりしてるからめくれたりしない
*汚れたカーペットだけ洗える
*滑りにくくて足腰にかなり優しい
デメリット
*カーペット同士の合間にオシッコが入り込むと周囲2~4枚もオシッコまみれになる
*重くて洗うのが大変
*洗い替え用が必要になる
*シミになると落ちにくいし下痢なんて水場で擦り洗いしないと落ちない
*汚れる頻度の高い家だと3~5年で買い足し、買い替えが必要で
*その上洗うたびに酵素漂白剤やなんやら潜在を使うのでランニングコストが非常にかかる
*粗大ゴミの高い地域だと捨てるのにすごくお金が掛かる(うちは200枚で6000円、安い地域なら2000円以下)
*普通ゴミとして出すためにカットも可能だけどすご~~~く大変
*洗い替え用の置き場が場所をとる
*絨毯なので汚れが付着すると落としづらい
2代目カーペット タイルカーペット 40×40cm 1枚重量360g/185円前後 表 絨毯 / 裏 滑り止め加工
現在→2年使って劣化が目立つので処分
メリット
*軽いし洗濯機で洗えるくらいのサイズ
*オシッコをされても裏地に浸透しない
*汚れたカーペットだけ洗える
*滑りにくくて足腰に足腰に優しい
*初代よりグっとお安い
*50cm以下なので粗大ゴミでなく普通ゴミとして出せる
デメリット
*爪が少し伸びたフェレットが散歩中に爪に絨毯毛が絡んで困ってた((え
*カーペット同士の合間にオシッコが入り込むと周囲2~4枚もオシッコまみれになる
*洗い替え用が必要になる
*汚れる頻度の高い家だと2~4年で買い足し、買い替えが必要で
*その上洗うたびに酵素漂白剤やなんやら潜在を使うのでランニングコストが非常にかかる
*劣化が非常に早い
*大型~中型犬が掘ると簡単にはがれる
*絨毯なので汚れが付着すると落としづらい
3代目カーペット ジョイントマット 60cm×60cm 1枚重量350g/232円
→今でも時々使用してるけど劣化が早いため半数処分
メリット
*とても軽いので手入れが楽
*撥水するので汚れが滲みにくいので落とし安い
*カットもしやすく大判なので敷くのがかなり簡単
*ジョイントしてるのでめくれない
*まあまあ滑りにくくて足腰にまあまあ優しい
*カットしやすいので捨てるときに粗大ゴミに出さず自分でカットして普通ゴミに出せる
デメリット
*劣化が非常に早く汚れる頻度の高い家だと1~3年程度で買い足し買い替えの必要アリ
*取り外してぬるま湯で擦り掃除をするたびにジョイント部分が変形して隙間があいていく
*掘られると簡単に傷がついて汚れがたまり易くなる
*ジョイントがゆるむとタイルカーペットと同じようにオシッコが下に漏れて複数枚洗う必要がある
*洗い替え用が必要
4代目カーペット 洗えるマイクロファイバーカーペット 1部屋1枚で必要に応じたサイズを買う 2980円~6980円
現在→ノンスキッドの上に敷いて使用中
メリット
*案外オシッコが下に浸透しないので汚れた部分を念入りに押し取りすればいい
*ババっと敷けば良いだけだから簡単
*足腰にもまぁまぁ優しい
*カットしやすいから粗大ゴミに出さずに済む
*初期費用は安い
*大きな1枚なので劣化してもなんとか使える
デメリット
*頻繁に洗えない
*めくれやすい
*カーペット用の洗濯用のネットを買う必要がある
*洗濯機が小さい場合は洗えない
*汚れが付着するとシミになりやすい
*汚れができても一部買い替えが出来ない。
オマケ1 ペット用滑らないフローリングワックス (わんわんスベラン)1回3000円~10000円
効果はないと判断してフローリング保護用にだけ使用してつけど
メイン使いは考えられない。
メリット
*滑らないワックスなのにフローリングに光沢が出て素敵
*2週間位は滑らなくなる
*フローリングにオシッコがしみこむのを防いでくれる
*塗布がめっちゃ簡単で素早く出来る
デメリット
*2週間しか持たないのでランニングコストがかかりすぎる
*獣医さん、犬ラヴなフローロング屋さんの見解だと
犬の関節足腰の負担の軽減にはならないといわれてるのでこの時点で論外
*汚れがくっつきやすくなって落としづらくなる
*結局はフローリングで床が固いので足腰への負担はあまり軽減されない
オマケ2 コルクマット
昔ゴルハムの散歩部屋に敷いた事がある。
メリットとデメリットはジョイントマットと同様で足ざわりが不愉快((((
と。まあ・・足腰に良くてもメンテナンスやランニングコストが辛すぎて
トイレの問題ない成犬の段階でもしんどいし、
子犬の段階だと正直泣きそうな位しんどい思いをします((
ちょっと恥ずかしい話をカミングアウトすると・・・。
今でもすこ~しトイレを外されるとたま~にイラっとしてしまう・・
少しの粗相なら問題ないんだけど、
カーペットの裏側までべっちょリだったりすると・・もう鬱々・・・
トイレ関連で絶対に怒ったりはしないけど・・・やっぱりずっと一緒にいる仲だから
イライラしてると口に出さなくても分かるようで場の空気が重くなるんだよね・・
でも怒らなくたって内心イライラしてたら同じだな~。心の狭いママでごめんよ・・・
あとトイレは外のみにすればトイレ問題は解決するんだけど・・
我が家は手作りご飯族だからドライっ子よりも水分摂取量がかなり多くて
外のみにしちゃうと膀胱炎になってしまいそうで外限定にはしたくないんだよね'`;
さて最後にサンゲツ ノンスキッド
上でも書いたとおり室内ではなく室外用の滑らない床材*
取り扱いのある大きさは横幅 a.132cmとb.180cmの2種類で
a→長さ1mあたり2100円~2700円
b→長さ1mあたり2900円~3600円
と量り売りタイプなので部屋に応じで購入します
重量はaが長さ1mで4kg、bが長さ1mで5.4kg
素材は塩化ビニールで表面はノンスリップ仕様で
イボイボとしてるけどはだしで歩いても痛くはない。
旦那の言うとおり鰐皮のような見た目でノンスキッドは複数種類歩けどどれもこんな感じ。
大型犬種のブリーダーさんで愛用している人曰く。
20年は使えそうとの事で、
販売会社の説明だと廊下などの室外で丁寧に扱えば25年前後なんだって。
だったら室内だったら余裕で20年ってことかな?
こちらはサンプルにコーラを75mlほどこぼして2時間経過した所
8時間後拭き取ったけどシミを作らず掃除できた*
ウンチ汚れ実験でもちゃんと落とせたし、
タワシでガシガシこすってもはげなかったし、末娘に3時間ほど爪とぎとして遊んでもらったけど大丈夫だった!
ちなみに我が家の閣下(ニャンコ)の爪とぎにも耐えてる模様w
下の画像が犬部屋に敷いた所
暗い色だからあまりダサくないかな・・・?どきどき
【ノンスキッド~滑りにくい床材のメリットデメリット編~】
メリット
*滑りにくい!走っても全然ブレーキをかけられるし座ったり伏せたりするときにすべって足が伸びない!
*撥水性が非常に高い
*カットがめっちゃ楽(カッターでスススー)
*部屋2面~3面に敷くので隙間からオシッコ汚れが入り込む可能性が低い
*必要数購入すればよほど汚さない限りはず~と使えるのでランニングコストがあまりかからない
*耐久性が高くツメでひっかいても傷がつきにくい
*ほどよい重みがあるのでノリなどで固定する必要もない(端っこちょこっとめくれる程度は発生)
*ゴシゴシ掃除できるし掃き掃除も楽
*厚みは2.5mmなので内側に開けるタイプの扉やクローゼットも問題なく開けられる♪
*つめの伸びすぎがすぐにわかる
デメリット
*全体を水掃除する場合、持ち運びがやや重い
*かなりダサイ、すっごくダサイ
*すべりにくいけど固いので足腰に完璧に優しいわけではないので上下どちらかにクッション製のあるものを敷く必要アリ
※ただ若干のクッションせいはあるのでフローリングよりははるかにマシ
*ニンゲンが座ったり横になると痛いしクッキリ跡が付いてしまう
*つめが伸びている状態で走ると若干滑る→ツメきりの目安がわかりやすいというメリットでもある
【購入と施工編】
旦那は新しいフロアマットの導入には話をしただけではちょっと気が進まなさそうな感じ(今までが今までなので)
だったんだけど。サンプルを見て納得してくれて(買うのはなみみだし~笑)
で。ダサさに目をつぶってコチラ品番を購入!
お色はPX-1244のチャコール(薄い色はどれも使いづらそうだから)
サンゲツ社から直送できました!*だから1m単位なのね~!
と思ったけど、滑りにくい床材さんもメーカー直送って書いてたから・・・あれれ?
お店の対応は早くて注文した当日に発送手続きをしてくれました*
配送会社は悪名高き西濃・・・送料安いけどあそこは時間指定できても守らないのが基本仕様なので・・・
結局指定した時間ではない時間に届いたけど、
まあ、予想通りだったから別にいいんです((
旦那曰く。企業対個人どころか企業対企業でもコレだし時間指定は別料金仕様らしいので
・・なんだかなあ~笑
一応他の備考欄に記載すれば配送会社の変更はしてくれます*
旦那と休みを合わせるドッグランDAYに
ランから帰宅してややクタクタ状態で施工開始。
1番の労働はロール上になったマット2階に持っていくことだったみたいです((
購入重量は132cm×6mを2本で1本あたり24kg前後
重量だけみればたいした事はないし、末娘と同じくらいで朝飯前のはずが・・
持ち辛い分かなりしんどかったようです(苦笑)
(あまったロール部分がかなり固い芯なので(サランラップの芯並)
末娘に解体してもらうことに・・・)
(・・1週間経過した今でも解体作業進まず;)
カット自体はかなり簡単でカッターでスススーっと切り込みを入れて引っ張れば綺麗かつ簡単に出来上がり*
結局1時間もかからずワンコ部屋2部屋の施工完了*
ん・・・30分前後だったか??
カッターの入りが良すぎて逆にフローリング傷つけないか心配してたけど
力加減さえ間違わなければ大丈夫そう*
少し余った部分はなるべくカットで切り離さず使うことにして
一部境目は重なって敷きました(万が一の水汚れでフローリングにいかないように)
完全にあまった切れ端はペットシーツ用の狙いが外れたとき用に下に敷いたり!
マット同士が重なってもあまり違和感がなく・・
というか上から確認するとペットシーツの下用の分は
目では確認できないほどで勿論マットの境目なんかも
一体化していて毎回触って探すほど(((横から切り口で見ればわかるけど)))
インテリア性も思ったより悪くなかった*サンプルの色はイマイチだったけど
この2144のチャコールならシックな感じ~~~~!
だけど我が家の木材部分はライトブラウンだから相性は最悪・・・笑
まあ、ワンコたちは全然滑らずに走り回れて感無量*
1度ペットシーツを敷き忘れ盛大にオシッコされたけど掃除らくらく~!
やっぱりイボイボの隙間にオシッコが入り込むから雑巾なんかでグググっと押すようにすれば
ちゃんと取り除けまっす◎
最初の1週間はビニール臭がキツイけど
それが気にならない位使い勝手の良いお品!
旦那も今年1番の良い買い物になるんじゃない?と興奮気味で
ええ買い物したね~!とベタ褒め。
ふん。私の買い物はイツだって良い物ばっかなのだよ?
施工も簡単だから翌日疲れも残らなかったし♪
本当に良い買い物だった*
サンゲツの室外ノンスキッドは色々な品番があって以下のシリーズが"滑りにくい床材"さんでオススメしてるもの*
PX-1224~1226
PX-1227~1229
PX-1236~1238
PX-1239~1241
PX-1242~1244
他の品番は裏に糸状の何かが貼っているそうで絨毯自体が滑る可能性があるそうです。
とりあえずどの型番を注文するにしてもサンプル請求で色などを確認するのが◎
さ~て。こんなところかな?今回はカラコン特集並みに書いたなw
この記事が将来のワンコの足腰を心配するママ&パパや
これから子犬ちゃんをお迎えしようと思ってるママ&パパの
少しでもお役に立てますように**
ティンカーベルのレポは火曜日になりそーです!
data-url="http://xxxnamimixxx.jugem.jp/?eid=106"
data-text="【ワンコ編】滑りにくい床材*サンゲツのノンスキッド導入*フローリングなんか大キライ!"
data-count="none" data-lang="ja">Tweet Check…








コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます