今までに記事でパーソナルカラーの世界をおおまかに紹介してきました。
さて、いざ自分のタイプを知りたいとき、サイトや本を読んだだけで自分のタイプが分かるのでしょうか?
今やパーソナルカラーに関する書籍やサイトは山ほど存在しますし、自己診断シートなども数多く見られます。
それを使って自分で楽しんでいただくのもよいのですが、実際に診断すると違っていたケースも多く見られます。
自分の目で見た診断とカラリストが分析しての診断は、意外と違っていることが多いです。
ちなみに私は独学で本を読んでいたころは自分をイエローベースだと思っていましたが、実際はサマータイプでした。。。
そこで使っていただきたいのが、プロのカラリストです☆
カラリストもなんとなく予想することはあっても、ぱっと見ただけでタイプを判断せず、プロの目で布を当てて客観的に分析していくことで、ようやくわかるものなのです。
明らかにピンクっぽい肌の方、または明らかに黄みの肌の方もいれば、一見黄色っぽい肌に見えても実はサマー、またはウインターだったというケースもあります。
また、2タイプにまたがっている方もいれば、1タイプが典型の方もいます。
その他のケースも数多く存在し、個性の分だけさまざまなパターンが出てきます。
また、似合う色を知っていただいた上で、”なりたい自分や希望をかなえる”のにどうしたらよいかを今までの経験や知識を駆使して考え、一緒に叶えていくのがプロのカラリストの役目です☆メモ
人は中身が大事です!
それは全くその通りだと思いますが、第一印象も本当に大事です!!
私たちは内面を透視して、瞬時に見ることができません。
多くの中で自分を選んでもらう、もしくは印象付けるには見た目の第一印象で大きく変わってしまします。
極端な話、チャンスすら与えてもらえません。。。
就活、婚活など、多くの人の中から選んでもらうシチュエーションでは特にそうですよね。
そこをプロの目で診断してもらっていると、”ここぞ”の場面でイメージアップに役立つかもしれません☆
なりたい自分を演出できるだけでなく、”知っている”という自信にもつながります!!
また、普段の生活でも、自分のベストタイプを診断してもらっていると、今までの洋服やメイクなどにプラスアルファーのレパートリーができるかもしれません★☆
カラリストと共有した時間、アドバイスなどを含めて色の世界が広がり、普段の生活がきっとより楽しくなりますよ♪(^_^)
興味のある方は是非自己完結せず、プロのカラリストに診断してもらうのもいかがでしょうか?

コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます