418views

vol.114 アメリカで出産

vol.114 アメリカで出産

 お久しぶりになってしまいました。実は3月に次男を出産しました。長男は日本生まれなので、アメリカでの出産は初でかなり不安でしたが、母子ともに健康で現在は二人の子育てに明け暮れています。
お産というものはそれぞれが違うものですが、日本とアメリカ両方を体験したので大まかに比べて思ったことを簡単に書きたいと思います。


前提として自然分娩


浣腸、会陰切開は基本なし

これは病院によるのかもしれません。私が長男を出産した時は浣腸をされてこの痛みがかなりのトラウマになっていたので、出産病院の見学に行った時にないと聞いて安心しました。





無痛分娩は神!


使おうか迷いに迷いましたが、陣痛が始まり痛みの間隔が短くなってくるとやはり頼ってしまいました。(アメリカでは直前で決められるのです。)子宮口が8cmくらいの時に頼みましたが、無事効いてそのあとは文字通り無感覚に!破水も人工で、全く何が起こってるか感じないほど。モニターを見たナースにそろそろプッシュしますよーと言われ、いきむタイミングも言われるがまま。家で陣痛が始まってから5時間くらいで生まれました。無痛分娩があまりに楽で感動したので、長男は日本で何も痛み止めを使わなかったと言ったらドクターもナースもびっくりしていました。





食事は食べたいものを好きなだけ


固定のメニューから好きな時間にルームサービスの要領で頼むのですが、最初は遠慮して朝、昼、夕と1セットずつ頼んでいたのですが、日本のように計算された献立(しかも品数多い)と比べると量が少なくすぐお腹が空いてしまったので毎回多めに頼むことにしました。思ったよりは美味しかったのですが、ケーキやら脂っこいものやら好きなものを食べていたので健康面はどうなんだろうと思いましたが。。



フレンチトースト。あまり味がなくハズレメニュー







基本のセットメニュー。美味しいけど足りない。。





これは2セットです。さすがボリューム満点ですね



魚料理のセットにサラダもフルサイズ+ケーキを追加。



ハンバーガーも自分で組み立てというスタイルなのですね。
右上のケーキがお気に入りでした






入院は基本2泊3日


そしてこの短い入院時にナースが半日毎くらいに入れ替わり立ち替わりします。落ち着かない・・入院が2泊で短いから不安だなあと最初は思っていたものの、夜中も検査やなんやで入ってくるので正直休まりません。なので入院は欧米式で2日くらいでちょうどいいのかもと思いましたが、日本での出産同様私の入院生活での楽しみは食事で、上げ膳据え膳でベッドにいるだけで全部やってくれるというのが入院のメリットなのだと気づきました。退院して家に戻ると動いてしまうので、無理はするなと言われてもそれが無理なんですねー。。。我が家は夫は料理はからきしダメなので次の日にはキッチンで事前に作って冷凍していたものを準備したり、床上げなんて言葉とは遠い産後でした。





退院後の通院が大変


退院間際あたりに赤ちゃんの黄疸値が上がってきたので治療は家ですることになりました。ビリブランケットというお腹にまくベルトみたいので光線を当てるのです。









そして数値の確認のための血液検査にかかりつけの病院へ通わなければならず、産後1週間以内に自分で連れていくなんてとても無理なので我が家は夫に連れて行ってもらいました。1週間くらいで数値が下がりましたが、行く度に血液検査代を取られたので、これだったら病院で光線治療をして1、2日で終わった方が効率が良かったと切に思いました。




以上、簡単に書きましたがこれから出産を控えている人など参考になれば幸いです。
余談ですが産後しばらく引きこもっている間テレビを見る時間が増えたので、Call the midwifeというドラマにハマりました。BBC製作のイギリスのドラマで1950年代の助産師の手記を基にした話なのですが、これをみたら昔のお産に比べたら今で良かったと思わざるを得なくなります。個人的にはコウノドリより好きです。Netflixで観れるので興味ある方はぜひ。

前回の投稿を見る


ランキング参加しています↓

にほんブログ村
人気ブログランキング



この記事が気に入ったらシェアしていただけると嬉しいです

ブログを見る

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

ライフスタイル カテゴリの最新ブログ

ライフスタイルのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる