299views

VC配合濃度と含有量

VC配合濃度と含有量

ビタミンC誘導体の配合%は
その数字がイコールではない?


以前に、この美容業界においては「流行成分」が市場活性化のキーという定説のお話をしました。
そういう意味では、前回の記事で取り上げたCBD(カンナビジオール)なんかも話題性に富み、美容業界の主流になり得るかどうかの分岐点にたっていると言えるでしょう。

ただ、前回の記事にしたためたように、化粧品への製剤化には技術的障壁が立ちふさがり、なかなか商品への展開が進まずに立ち止まっているというのが現実のようです。
そんな業界事情のせいか、最近ではふたたび美白成分としてのビタミンCが再燃している傾向があり、特にその配合濃度に注目が集まっているようです。

今回はこのビタミンCについて、これまでの記事で書かなかった裏話に触れてみたいと思います。

「分子内濃度」とは


ビタミンCの話題は、過去にシリーズ化して何度も話題に取り上げ、その中で配合濃度のことについても説明してきました。
そしてその中の重要なポイントとして、「分子内比率」という問題についても取り上げています。
今日はその辺りについて、もう少し分かりやすく掘り下げてみます。

「分子内比率」なんて言葉は、なんだか化学の専門用語で難しそうに受け取られるかもしれませんが、いつものように理解しやすい例えも用いながら簡単に説明していきます。

まず最初に、なぜこんなことを理解しておくことが必要なのでしょうか?

それは簡単なことで、化粧品の成分に使われるビタミンCには、大きく分けて「生ビタミンC」と呼ばれるそのままのアスコルビン酸と、これに何かの分子をくっつけてある「ビタミンC誘導体」と呼ばれている成分の2種類があります

生ビタミンCは化粧品に配合すると非常に不安定で壊れやすいため、一部のメーカーさんを除いて美白をうたう製品のほとんどのビタミンCは、この誘導体が使われています。

イメージを絵にするとこういうことです。
バカじゃないだから・・・なんておっしゃらず、この後で分かりやすくなりますので。


で、この絵の面積は正確ではありませんが、まぁオレンジ部分と誘導体のグレー部分はほぼ同じ面積ということにしましょうか。
となると、生ビタミンCを100%としたとすれば、誘導体の方の大きさ、つまり面積は2倍になっているということになります。

ということは、例えば化粧品に配合する場合に各々を同じ1%配合したとすると、こういうことになりますね。


こちらも絵は正確じゃありませんが、面積は両方とも同じで総合で1%と考えて下さい。
この絵の通り、同じ1%配合したとしても、生ビタミンCの方はそのままの1%ですが、誘導体の方のビタミンCの占める量は半分の0.5%になります。

化粧品の成分配合量に、いちいちこうした成分分子の中の構成比率など明かしませんので、製品の説明には「ビタミンCを〇%配合」としか書かれていないはずです。
でも、誘導体の場合はビタミンCそのものの濃度は単純に比較できないということになるわけです。

 --じゃ、誘導体はどれくらいの割合で記載されている配合量を考えればいいの?

これを「分子内比率」「分子内濃度」といった言い方をします。
今回の話題の焦点は、ここになります。

誘導体の種類によって違う


さて、話題の核心に入りますが
ユーザーさんにとって商品のPRなどに書かれているビタミンC誘導体の配合濃度をどうみれば良いのか、気になるところでしょう。

上の絵のような分かりやすい表現で、進めていきます。

ビタミンC誘導体とひと言でいっても、実はいくつかの種類があって同じではありません
例えば皆さんもご存じの“アプレシエ(APPS)”といった、浸透性が何倍も高いと話題になった誘導体もその種類の中のひとつです。

こうして成分構造内のビタミンCが占める割合を、「分子内比率」や「分子内濃度」といった言い方をします。
そして成分によってこの分子内比率は変わってきますので、当然のことながら「ビミタンCとしての濃度」は変わってくるわけです。

そこで、市場でよく見かけるビタミンC誘導体がどんな感じなのか、具体的に絵にしてみました。
先ほどと同じように1%配合したとして、オレンジ色の部分をみて頂ければわかりやすいですね。


%は端数を切り捨て、覚えやすいようにおよその数字にしてあります。
これを参考にして頂いて、製品に書かれている配合量にこの数字を掛ければ、およそのビタミンC含有量が分かってきます。

実際に製品に書かれている全成分名をきちんと掲載しておきます。

<生ビタミンC>
化粧品)アスコルビン酸

<リン酸マグネシウムタイプ>(通称:APM,VC-PMG)
化粧品)リン酸アスコルビルMg
医薬部外品)リン酸L-アスコルビルマグネシウム

<リン酸ナトリウムタイプ>(通称:APS)
化粧品)アスコルビルリン酸Na
医薬部外品)リン酸L-アスコルビルナトリウム

<油溶性タイプ>(通称:VC-IP)
化粧品)テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
医薬部外品)テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル

<アプレシエ>(通称:APPS)
化粧品)パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na

<グルコシドタイプ>(通称:アスコルビルグルコシド)
化粧品)アスコルビルグルコシド
医薬部外品)L-アスコルビン酸 2-グルコシド

<VCエチル>
化粧品・医薬部外品)3-O-エチルアスコルビン酸

<グリセリンタイプ>(通称:VCグリセリル)
化粧品)ヘキシル3-グリセリルアスコルビン酸

   ※ブライトニング効果タイプの誘導体

生ビタミンCではダメなのか



ここまで美白系化粧品に使われている、ビタミンC誘導体の濃度について解説してきました。

ただこうなると、ならば生ビタミンCでいいんじゃないの?という、さらに疑問が大きくなる方もおられるでしょう。
しかもアスコルビン酸は食品の酸化防止剤としてもよく使われるため、amazonあたりで破格なお値段で買うことができます。
食品向けですので、厳密にいえば化粧品などに使われている医薬品グレードのアスコルビン酸とは異なりますが、正直なところ純粋成分ですのでほぼ同じと考えて良い範囲です。
一時、手作りコスメのユーザーさんの間でも、これを購入して水に溶かし、美白アイテムとして使われた時代もありました。
コスパフォという意味では、これほどお安いコスメもありませんし。

しかしながら、果実の実が空気に触れると一気に色が変色するように、アスコルビン酸は空気・水にさらされると急速に酸化されてしまい、美白どころか逆にシミ・シワの原因になってしまいます
当時は、お肌に塗布したら水もなくなって酸化する前に浸透するだろうからと、あくまで抵抗を続けられるユーザーさんもおられたようですが、皮膚の上で成分がどんどん酸化されていく事実が広まってから、この流行は下火になりました。

というわけで、生ビタミンCという言葉はよさそうに聞こえますが、お肌にそのまま使うには問題があるというわけです。

もちろん、空気に触れないように水を使わない製剤化に工夫を凝らして生ビミタンCを配合したコスメメーカーさんもありますし、ならばそれで良いかと問われれば、課題がないとは言えません。

それは、皮膚内浸透の問題です。

先日もVCエチルのお題の際に取り上げたように、生体膜を使った医療機関のサブ試験でも、アスコルビン酸そのままではほとんど皮膚内導入されていない治験が得られており、成分開発に膨大なコストを掛けてでも、「塩(えん)」といった誘導体にしてあるのには大きな意味があるということですね。

ここはこのような試験結果をみないでもいまさらのお話で、皆さんも点滴の「生理食塩水」アクエリアスといった飲料でも耳にしたことがあるように、ヒトのカラダは浸透圧の関係で食塩といった塩類が浸透しやすいようにできていることから、そのメカニズムは明確にされています。
これは、体内に持つイオン性と関りがあるんですね。

市販コスメをどうこう述べることと繋がるのは避けたいので、今回の解説はこれ位で終わりにしましょう。

また次週。

by.美里 康人
■公式ブログはこちら
※公式ブログでは、過去に配信していたメルマガ記事も挟んでアップしています
【コスメあら!?カルト??】

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

美容その他 カテゴリの最新ブログ

美容その他のブログをもっとみる