

まずはそっちのほうは置いといて、駅から西へ歩く。





駅から西へ。そんなに大した勾配じゃないけど上り坂を歩いていく。





で、大阪天満宮との関連というのは、

難波宮跡。正式には難波宮長柄豊崎宮、なにわのみやのながらのとよさきのみや、という。
先のお詣りのときにもご案内したけど、大化の改新のあと孝徳天皇が大阪に都を設けた、というのがここなんや。


のちに都が奈良、そして京都に移り、埋め立てが進み戦国時代から江戸時代にかけて通商の中心地が堺や中之島(淀屋橋付近)に移ったものの、

いまじゃ幹線道路や都市高速、高層ビル、マンションも建ち並んで、当時の面影はないけど、いまでも大阪の繁栄を地の底から願っててくれてると思うんやで。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます