2004views

心の雑音を消す

心の雑音を消す

何度か書いたが昨年、うちの旦那は大病らしきものをした。
検査で悪いものを見つかったりして、
色々あったのだが、そこからずるっと精神的にも病んできてしまって
一時期ホントに持て余してしまった。

お医者さんにね、どうしたらいいかと話したらどんなお医者さんも
「あなたも旦那さんも瞑想、しなさい」とか言うんだよ。
でもやり方よくわからないしね。

うちの旦那は若いころ、一度パニック発作をやってしまった。
あわててお医者さんに行ったら、そのお医者さんは瞑想のクラスもやっていて、
出席を進められたそうだ。
で、出席して、小冊子をもらって帰ってきて、
本の通り瞑想したら、発作の再発の心配は全くなくなって、
それから、ホントに疲れたときなどは瞑想をしていた。
小冊子は大事にとっていたつもりだったが、なくしてしまったそうだ。
彼のハナシだと、
「ベッドに体がおもくなって沈み込むのを想像する」
だけらしいけど。

で、うちに居候していたオカマちゃんも瞑想が大好きで、
毎週土曜の朝になると瞑想のCDをかけて45分くらいやっていた。

私はそういうのよくわからなくて、見学組。

というか、欧米の瞑想というのは
「ハスの花の中にいる自分を想像しましょう」とか
なんか???と思うのが結構多くてね。
よくわからないのだよ。

私の場合、しょうがないので、日本の人にお話を聞いたり、
本読んだりして自己流。

歩きながらやる場合、ただひたすら、右足を出すときに
「みーぎ」って頭の中で言っているだけ。
歩きのテンポに合わせるとくだらないことを考えているひまはなく
ひたすら右ってやるだけ。

夜寝るまえは羊じゃないけど、ずっと数を数えるの。
眠れないときって雑念が多いから、数すらちゃんと数えられない。
100くらいまで数えてみようと思ってやってみて、
それから寝る。

あとは本格的にすわってやる場合、これは半分内観になると思うが、
流れていく感情をウォッチする。例えば
「あそこの腕時計がほしい」とか雑念が沸いてくると
「時計がほしいみたいね」と声をかける。
それを繰り返すと、いつの間にか雑念がなくなって、瞑想できていたりする。
だんだん慣れると、瞑想ができたりするんです。
瞑想というより心の雑音を消すこと、かしら。

マトリョーシュカってご存知でしょうか。
入れ子の人形です。
心は入れ子の人形の一番小さい箱に入っている。
で、箱は感情だったり、思い出だったり、
既成概念だったりするの。

で、ホントの自分にアクセスするには内観がいいんですよね。
たとえば「ショートパンツをはいてみたい」と思ったとする。
普通、私たちは「足が太いのでみっともなくなるだろう」とか
思うわけ。

でさ、そのあと「なんではいてみたいなんて思ったのかしら。
ちょっとみっともないわ、私」とか思っちゃうのさ。

これ非常にいけない。
最初の「はいてみたい」って気持ちを自分で否定してしまう。

ここでね、「ああ、私はショートパンツをはいてみたいのね」
と受け止めてあげる。

よくさ、人に何か嫌なことをされたりして、
「いやだいやだ」って思うけど、だいたい「でもあの人悪い人じゃないし、」とか
皆いうでしょ。
あと、こんなことで悩んでいる自分が小さいとかいうでしょ。

アレ、ダメです。
いい人だろうが悪い人だろうが、その人が自分のカンに触ることをしたんですから、
「あの人、いやなことをしたわね」
「私、今相当怒っているわ。」
って受け止めないとダメなんです。

内観ってそういうことで、だんだん夫婦喧嘩でカッときても
「今私この人のこういう言動でものすごい怒っている」
って思えば
「ちょっとごめん、私今すごい怒っているから、気持ちが整理できなくて
喧嘩しても傷つけあうだけだから、ちょっと時間を置きたい」と言って、
薬缶にお湯かけてお茶を用意するくらいのことをして
落ち着くことができる。
で、なんで怒っているか考えてみるといいんだよね。

こう書いてみると私はまだすぐ頭の中を空っぽにできるほどで来てないですね。
まだまだこれからかもしれません。
ただ心の雑音を消す方法がわかってくると、かなり楽になりますよ。
おためしあれ。

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(9件)

  • とだいさま、コメントありがとうございます。ほほう、そのような暗示の瞑想もあるのですね。すべてがよくなるように、とお願いするのはとてもいいと思います。結果を待つってのも、いいですよね。

    0/500

    • 更新する

    2012/11/30 04:51

    0/500

    • 返信する

  • 瞑想結構好きです。でも私の場合の瞑想は、「○○がもっともよきように導かれますように」という暗示やお願い系が多いです。これは瞑想じゃないかも。でも、自分の都合のいいように動くんじゃなくて、神様のとりはからいで出た結果を待つというのは、私に合っているようです。

    0/500

    • 更新する

    2012/11/22 18:22

    0/500

    • 返信する

  • たなしろさん、コメありがとうございます。御両名、名前を知っているので、日本に帰ったらチェックしやす。

    0/500

    • 更新する

    2012/8/8 04:42

    0/500

    • 返信する

  • こんにちは。青いかぼちゃさんが今やっているのは、ラベリング(サティ)ってやつでしょうか?瞑想よりもくだけたかんじですが、小池龍之介さんや、アルボムッレ・スマナサーラさんの本もおすすめですよ

    0/500

    • 更新する

    2012/8/7 16:28

    0/500

    • 返信する

  • 化粧水ボヘミアン様、コメントありがとうございます。やっぱりうちの主人も認知療法や自律訓練法が結構気にいっているようで、今でもワークショップなどに通っております。自分を受け止めるって難しいですよね。私はヨガの時間に瞑想をやるのが気持よくて大好きです。

    0/500

    • 更新する

    2012/8/4 06:53

    0/500

    • 返信する

  • Kenyaさん、無理してやらなくても大丈夫ですよ。最初は3分くらいを目安にしてみたらどうでしょうか。携帯のタイマーとかを最初は使っておりました。アレ、結構便利です。

    0/500

    • 更新する

    2012/8/4 06:52

    0/500

    • 返信する

  • 続)ヨガでは‘ハスの花の中に入れちゃう系’なんです。インストラクターの方に瞑想クラスを強く勧められました、笑。心の雑音は消えることはありません。それを責めることもしてはいけないのですよね。今でも空っぽにしては、湧いてくるの繰り返しです。以前よりとても穏やかな自分がいるようになりました。瞑想恐るべし!

    0/500

    • 更新する

    2012/8/3 10:10

    0/500

    • 返信する

  • わ♪瞑想美ログお待ちしておりました^^知人で心療内科の開業医が‘自律訓練法’を治療に取り入れているとのこと。瞑想に近いものです。お薬よりも病状が改善されていく方が多いとか。ご主人さまも、その後は大丈夫ですか?私も最初は自分を受け止めてあげること、他人を受け止めるよりも大変な作業でした(^_^;)(続

    0/500

    • 更新する

    2012/8/3 10:01

    0/500

    • 返信する

  • 瞑想、頑張ります(> <)どんな自分でも受け止めることが大事なんですね。。。瞑想の時間って、どれくらいとるのが一番良いのでしょうか??

    0/500

    • 更新する

    2012/8/3 09:31

    0/500

    • 返信する

  • もっとみる

美容その他 カテゴリの最新ブログ

美容その他のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:7/24~7/31)

プレゼントをもっとみる