
冬、なぜにオープンエアーのカフェでコーヒーを飲むのか。
2012/9/2 05:02
コーヒーをコート着てすすっているのがいます。
なぜでしょうか?
あれ別に恰好をつけていてやっているわけではないんです。
これれっきとした理由が私の国にはあります。
その一 お店の前に止めた自転車を持っていかれないように監視するため。
(高い自転車に乗っている人が多い。)
その二 お店の中は完全に禁煙なのでタバコを吸うため。
今いるところは公共の建物の中では完全に禁煙です。
箱でかこった喫煙所もほとんど建物の中にはありません。
レストランも喫茶店もパブも空港も、電車の待合室も
全部禁煙です。
タバコを吸いたい人は外へ出て、吸うしかありません。
あとは個人の建物の中だけです。
で、賃貸の場合、タバコ不可の物件たくさんあります。
四つ星レストランなどになると、お店の前でたばこを吸っているだけで
お店のボーイに「みっともないからやめてください。」って言われるらしく、
なんというか、これがもとで新聞で論争になったりしたこともあります。
日本はいまだにレストランやらでは分煙といって、
喫煙の人が座る席とそうでない席を分けているようですね。
そういう意味では喫煙者に優しいところがあると思います。
今いる国は、タバコ吸いはしょうがなく冬などは寒いなか、外で吸っているわけです。
タバコは一種の嗜好品で、贅沢品であるわけですね。
なくちゃ死ぬって言う人はいないわけですから、税金もしっかりかかっているし、
不景気になればまっさきに値上げの対象にもなります。
それでもお金を出して吸っている人がいるわけですから、
その辺は私はそれはそれで全然いいと思います。
この問題が厄介なのは煙害であり、香害であると思われます。
正直、私は日本でも今いる国のように公共建物は禁煙にしてもいいんではないかと
思っています。
たとえば、喫煙所を作るとパーティション(間仕切り)を設け、
空調機を設け、場所を設けないといけません。
企業なんかで家賃を払う場合、結構な出費になると思いますし、
レストランなんかの負担もハンパないような気がします。
が、それ以上は行き過ぎではないかな、と思うことが結構
欧米ではあると思います。
特にアメリカ、なんかはちょっと待ったと思わせることがたくさんあります。
まず、就職面接ですが、喫煙者であることがばれれば、絶対に採用はないと
思っていいです。
タバコを吸う人は
「親が労働者階級」とか「健康意識が低く、自己管理がなっていない人」
と決めつけられることが非常に多いです。
(この決めつけは肥満の人にもあてはまるかな。
まずひっくりかえらない偏見だと思っていい。)
今いる国も、特に女性の場合ですが、出世したけりゃタバコを吸うということは
絶対に隠した方が得策だと思われます。
だから、女性の場合、自分の所属している会社の目の前で喫煙することはまずありません。
タバコ吸う人も勤務中は我慢しておうちで吸うか、
帰り道の喫茶店の外で一服、みたいな感じです。
タバコを吸う人の職業もだいたい決まっていて、
そういう職場では大手振ってタバコを吸える見たいですが。
(そういうこともあって、タバコを吸う人はお里が知れるという言い方をされる。)
タバコに対しては欧米はかなり、ヒステリックです。
会社の中で電気たばこを吸っただけで、人事部に呼び出されて、
すったもんだした同僚(男ですが)がいました。
あれは、煙もなければ匂いもありません。副流煙がないと考えれば、
休み時間にコーヒーを飲むように吸ってもいいんではないかという
ハナシではありますが、人事部はそれを許しませんでした。
もうさ、なんというか魔女狩りのようなヒステリックさなんだよ。
タバコのコマーシャルなんかまずテレビで見ない。
雑誌や新聞などにもないし。
だから普段生活をしていてパートナーなどが喫煙者でなければ、
世の中にタバコを吸う人はいないと勘違いするくらい、
タバコはかくれてこそこそしないといけないものになっている。
特に正直、階級があがっていけばいくほど、吸う人はほとんどおらず、
葉巻をたしなむ人がいる程度になる。
ただたまに電車の中で、タバコを作っている人を見ます。
うすい白い紙にタバコの葉を細長く置いて、
くるくる巻いて、最後にタバコの紙をしたで湿して、
終わりです。
時々器用にうまい具合に湿してたくさん作っている人を見ます。
今いる国はタバコがやったら高いので、紙と葉っぱを別々に買った方が
安いようで、
そういう人を時々みます。
ところ変われば人変わり、物変わる、
不思議なもんです。
このブログに関連付けられたワード
コメント(2件)
ログインする
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます
美容その他 カテゴリの最新ブログ
【9/1~ 新商品情報第2弾】ちふれのリップカテゴリに粘膜カラーの新色登場!!
ちふれのブログちふれラックススーパーリッチシャインダメージリペア補修オイル
あやめ&あやめさん
会社員
青いかぼちゃさん
kenyaさん