さて先日の3連休を使って1泊2日で金沢に旅に行ってまいりました。
1日目は私の予定が元々入っていたので大阪を出たのは17時…
(↑ていうか、予定が入っているのを分かっていてなぜ宿を予約するかな~と少し怒り気味な私でした。予約者は主人…)
爆走しまして20時に山代温泉に到着しまして温泉に浸かって1日が終わりました。
有名旅館とかでないので晩ご飯はバイキングでその最終時間が20時だったので爆走したんです…
2日目は兼六園を中心にその周りを見てきました。暑かったです!!
まず行きましたのがお昼ご飯。早っ(笑)チェックアウトが遅すぎるという事ですねww
「茶寮 卯辰」さんというお店です。高台の所にあって金沢市内を一望出来るというキレイなお店でした。
食べたのはお弁当みたいになっていて左下に金沢の郷土料理「鴨の治部煮(じぶに)」があるものを食べました。

卯辰さんというだけあって箸置きがかわいい♪数種類あるそうです。

入り口にはサッカーの本田圭佑選手のサインがありましたよ☆(結構最近のものでした)
茶寮 卯辰
http://www.utatsukanazawa.com/index.html
次は金沢市内の「東茶屋街」という昔ながらの街並み??(何て言うのでしょう?)ところにいきました。

情緒溢れる感じが良いです!!京都でもこのような街並みもありますよね。
そして金沢と言って1番に思い出したのは兼六園もそうですが、「金箔」です。
この東茶屋街にはたくさんお店がありまして金箔を使用している小物屋さん、加賀友禅の生地を使った小物屋さん、お麩、和菓子、などたくさんお店がありました。
あまり時間がなかったので駆け足で見て回ったのですが、金箔コスメをガイドブックで見てから1つ位欲しいなあと思って、お店に行って来ました。
訪ねたお店は「箔座」というお店です。
金箔が入った化粧水、美容液などありましたが、肌に合うかわからなかったので諦めました。
とそこで目が釘付けになった商品…金箔のパックのような物で「プラチナ金箔」という商品です。


大きさは一般的な脂取り紙の大きさで、頬全体は覆えない大きさです。
プラチナ金箔というのはお店の方によると抗酸化作用があり、シミなどに良いそうです。
化粧水、乳液でお肌を整えた後、気になる部分に貼り付け、くるくる優しく馴染ませていくんです。
そうするとあらまあ…(笑)金箔が肌の上でなくなったわ~という風になります。
購入したのは8枚入り(1,155円!!100枚入りは10,920円!!)ですので効果の程は分からないかもしれませんが、贅沢した気分です♪
そのお店では金箔は入っていないですが、入浴剤なども売ってましたが、脂取り紙を購入しました。3種類パックでコラーゲン・アロエ・シルクというタイプののものです。

ニキビ肌にも優しいアロエ、保湿に良いというコラーゲン、皮膚に近いという絹たんぱくを配合したシルクだそうです。
普段は脂取り紙でなく、ティッシュを使っていたので久々です。使うのが楽しみです♪
オンラインショップもあります。
箔座
http://www.hakuza.com/
また、東京・日本橋にはギャラリーがあるそうです。
http://www.hakuza.co.jp/
次に向かったのは石川県観光物産館です。
ここではお土産はもちろんですが、ある体験をしたくて来ました。
それは…和菓子手作り体験です。
旅では観光地巡りばかりで体験をするという事がほとんどなかったので、九谷焼の湯呑み絵付け体験か和菓子かという事で迷って絵心ない私たち…和菓子にしました(笑)
九谷焼の湯呑みはお土産に買いたかったですが、良い頃合いの値段の物が見つからず断念しました(涙)
急いで東茶屋街を回っていたのはこちらの予約時間があったからなのです(笑)
さてちゃんと手を洗って手作り体験の始まりです!!
今回はこのようなお品。先生のお手本です。

材料はこちら。

ほとんどはころころ手の平で丸めてシュウマイをつくるように包み、茶巾絞りにしたり、表面にへらで模様をつけたりと簡単な方でしたが、最後の緑の和菓子は難しかったです。
中は栗あんを丸めるだけなんですが、外側はというと濃淡のある緑の餡をざるのようなものにぎゅっと通すと、細い紐状になり、それを最初は栗あんに押し付けていき、最後は箸で緑の餡を形を整えながら、付け足していくという工程でした。
これを一人前に作るのに4年はかかるそうです。
完成した私の作品はこちら…左上の物はお土産です。どうでしょうか??(笑)

30分くらいでしたがとても貴重な体験が出来て満足でした♪
石川県観光物産館 和菓子手作り体験
http://kanazawa.ftw.jp/gaiyo.html
その後は物産館でお土産を買いました。買った1つはこちら「友禅ころも」
金箔がのってます~☆

そして駆け足でメインの兼六園へ…(やっと出てきましたね…笑)
とても広いんです。

そして春夏秋冬楽しめる場所だと思います。
ですが、夏は緑のみできれいに手入れされている松などがあったりなんですが、贅沢言うと、違う季節に来てみたいと思いました。
桜の木も多く、梅林も多く、冬には松に雪が積もり…秋は紅葉で色鮮やかなので…
もう夕方近かったのでこちらも駆け足で見て回ったのですが、とても手入れが行き届いていて、行った日も苔のような所を手入れされている方が何人かいらっしゃいました。
毎日のお手入れできれいに保たれているんですね。
とても立派な松がありました。
「根上松」という40数本の根が2mも地上に露出した兼六園名物の松だそうです。

縦にも大きかったですが、横にも大きく何本もの添え木のようなもので横に広がる松を支えてました。ここもお手入れが行き届いているからこその松なんだと感動しました。
私は兼六園について何も知らないまま行ったので、また違う季節に来てみたいです。
以上、久々の美ログなのに旅ログになりました。
読んで頂いた方ありがとうございました♪
あっしゅしゅさん
まちこひめさん
あっしゅしゅさん
あっしゅしゅさん
MAEMAE☆さん
あっしゅしゅさん
ナチュさん
あっしゅしゅさん
あっしゅしゅさん
あっしゅしゅさん
あっしゅしゅさん
あっしゅしゅさん
へちゃりんさん
りづぽんちゃんさん
ステップライフさん
あっしゅしゅさん
あっしゅしゅさん
あっしゅしゅさん
あっしゅしゅさん
『昭和の頑固おやぢ』ときどき『大和撫子』
桃桜子さん
つまこ☆さん
cocoa330さん
きのりん777さん