223views

ジェルドームの作り方(mi-co流)

ジェルドームの作り方(mi-co流)



セルフネイルし始めのちょうど昨年くらい?に

カメオネイルのレシピという記事を元ブログで書きました

 簡単カメオネイルのレシピ☆





今回はこのカメオネイルをジェルドームというネーミングに変えて

改めてmi-co流レシピをご紹介しますね

クリスマスバージョンです


                

【用意するもの】
・ライト・カラージェル・


・筆

・ラメ、ホロ・ブリオン(ブリオンチェーンが良い)・ジェルクリーナ&ワイプ






【1】ベース作り


ジェルネイル基本の処理

(甘皮処理、サンディング)をやります。

その後、楕円形になるよう中心を塗らずに
カラージェルでベースを塗ります。


※楕円形の内側の水色はチップを乗せている土台の色です!
 








【2】ラメ・ホロを塗る


ラメを塗り、ホロを置きます。
上から雪が降っているような感じを出したかったので、
下の方はラメの量を少なくしています。
この際、中心の楕円形は無視して全体に塗ってOK!


 









【3】楕円形の中にパーツを置く


雪だるまが乗る土台(下の部分)をラメで描き、雪だるまや結晶のシールを貼る。
今回雪だるまは
で作ってみました☆


 







【4】ブリオンを置く


全体の未硬化ジェルをワイプで軽く拭き取り、楕円形の内側のみクリアジェルを塗ります。
オレンジスティックや筆を使ってブリオンを楕円形になるように置きます。


 





【オススメ】ブリオンチェーン


ブリオンだと楕円形にするのがすごく大変です(^_^;)
なので、こういう楕円形や円形にする場合は、
がオススメ!




 







こんな感じになります。


 







【5】クリアジェルを盛る


クリアジェルを使ってブリオンで囲った中をひたすら盛ります。モッコリするまで「クリアジェル→硬化」を繰り返します。

繰り返している途中、ラメを少量塗るとより立体感が出ます☆

※クリアジェルはゆるいと流れてしまうので固めのジェルを使用してください!

 




【オススメ】ミルクキャットのクリアジェル


クリアジェルを盛る際、今回はこの
を使用しました!
比較的、他のジュリアジェルより固めなので、流れにくいです☆




 






【6】トップジェルを塗る


写真くらいになるまで盛れたら、全体にトップジェルを塗り完成です!


 





【完成☆】





ジェルドームの中が分かりにくいので、下に暗い色の紙を敷いてみました☆


スノードームみたいな感じになりますクリスマスネイルにぴったりですねー





そういえば、先日行ったBWJウエストで穂苅という先生(だったと思います…)が

ジェルドームっぽいデモをやってるのを通りすがりにちょろっと見ました



先生のやり方は

「先にクリアジェルを盛ってあとからブリオンチェーンを巻きつける」というもの



でも、それだと、クリアジェルが硬化前に流れやすくなるんじゃないかなぁ…と

ちょっと思ってしまいました…

生意気なこと言ってスミマセン…

なかなか難しそうな感じでやってました




ジェルドームって流行ってるみたいなので、

ぜひ参考にしてみてください





- - - - -
- - -
- - - - -
- - - - -
  キ リ ト リ    - - - -
-
- - - - - -
- - - - - - -

いつもポチして頂いてありがとうございます
とても励みになってます

               























ブログを見る

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

カテゴリなし カテゴリの最新ブログ

カテゴリなしのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:9/9~9/16)

プレゼントをもっとみる