
アナフィラキシーは突然に・・・
2012/11/22 00:02
ひだりまわりさんのところで紹介されていました。
○ヨーグルトにキウイフルーツを入れて長時間放置すると
→https://beautist.cosme.net/article/363147
お話を、ざっくり、かいつまむと
ヨーグルトにキウイフルーツを入れて10時間ほど冷蔵庫保存後、
食べてみたら苦い、激不味い。でも無理して食べてた。
半分程食べた頃、突然の吐き気、下痢、全身のじんましん。
気管が腫れたのか呼吸も苦しい。
え?死ぬ?ってちょっと思ったりもするほどの症状。
病院に行くと、アナフィラキシー症状との診断。
以後、キュウイには要注意生活。というお話。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ここで、最初に結論を言うと、
「キュウイ」と「ヨーグルト」が反応してできた苦い、まずいものが
アナフィラキシーの原因ではない。ということです。
苦味を伴うので、それが原因かに思ってしまいますが、
「キュウイ」そのものに原因があります。(キュウイに含まれる「アクチニジン」)
従って、ある日突然、キュウイをたべたら、アナフィラキシー状態を起こす。
このような危険が、誰にでも起こりうるということです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
■ヨーグルトとキュウイでアナフィラキシーになる?
ヨーグルトとキュウイで、アナフィラキシー?
私は始めて聞いた話でした。
ちなみにアナフィラキシーとは、
アレルギー症状の最悪な重度な状態。
ほんの僅かなアレルゲンが生死にも関わる
アナフィラキシー反応を引き起こすことがある。
アナフィラキシーは、アレルゲンの摂取、皮膚への接触、
注射や時に吸入により惹起される
有名なところでは、スズメバチのショックなど。
■何がアレルゲン?
この場合、一体、何が原因となったのでしょうか?
アレルゲンは何?
○キウイに含まれる、アクチニジンというたんぱく質分解酵素?
でも、それが原因なら、これまでも、キウイでアレルギー反応がおきたはず。
○時間を置くことによってできた苦味成分が原因?
今回は、時間を置いたため、苦味が出ました。
では、この苦味成分って何でしょうか?
ヨーグルトの内に含まれるカゼイン(乳タンパク質)が
キュウイのアクチニジンによって分解されて苦味ペプチドが生成されました。
このカゼインが分解された苦味成分が原因だったのでしょうか?
カゼインが変性した蛋白が原因なのでしょうか?
○キュウイが原因になる
キュウイアレルギーというものもあるそう。
緑色のキウイフルーツに含まれるタンパク質の50%を占めるアクチニジンが
アレルゲンのひとつとされています。
が、同じキウイでもゴールデン種のキウイフルーツは、
含まれているアクチニジンが少量のため、
キウイアレルギーを起こさないこともあります。
キウイはマタタビ科ですがバラ科果物同様、シラカバ花粉症との交差性があり、
シラカバ花粉症の人はキウイに対してアレルギーを引き起こしやすいといわれています。
ということで、今回のアナフィラキシー症状は、
ヨーグルトとの関係ではなく、キュウイそのものが原因と考えられるようです。
■アレルギーは突然に
そして、ここで、注意しなくてはいけないのは、
アレルギー症状は突然やってくるということです。
それまで食べていた、キュウイが、ある日、
突如としてショック症状を引き起こしています。
花粉症なども良い例で、これまで何でもなかったのが、
ある日突然、起こります。
杉花粉も、かつてはアレルギー症状の原因になることは、
ありませんでした。(皆無ではないと思いますが)
それがアレルギーとしてあるときから、出現しました。
(回虫との関連性なども言われますが・・・)
そして、個々の発症の状況も、昨年まではなんでもなかったのに、
今年から、アレルギーを発症というように突然現れます。
スズメバチでおきる、アナフィラキシーショックも、
過去に刺されたことがあると、重篤なアレルギー症状を起こします。
このように、知らず知らずのうちに、
外部から体内に浸入するアレルゲンに対し、
身体の中には、抗体が作られて、
次に浸入したときに、突然発症するのがアレルギーです。
アレルゲンとなりうるものは、いろいろありますが
「異種蛋白」に対しては、体はとても強い拒絶反応を示し、激しい抵抗を示します。
臓器移植がおなじみの例です。
このように、アレルギーの重篤な症状であるアナフィラキシー症状というのは、
ごくまれな特殊な症状のように思いがちですが、
いつ、何がきっかけでおきるかわからないという危険を常に持っています。
そこで・・・・・なんです。
■プラセンタは大丈夫?
兼ねてから心配に思っているのが、「プラセンタ」です。
最初、何んだそれは? と思ったのですが「胎盤」だということがわかりました。
その瞬間、本能的に、危険すぎる・・・・と私は引きました。
何の胎盤を使っているのか知りませんが、そんなものを身体の中に入れたら
この先、体はどんな反応を起こすかわからない・・と。
へたをしたら、アナフィラキシーショックを起こすことだって考えられます。
これは、私の第一印象で、直感的に感じたことなので、根拠はありません。
そのため、軽々しく言ってはいけないことだと思っていました。
しかし、これまで知っている知識や情報から、本能的な危険を感じるのです。
異種蛋白を体の中に入れることの怖さを、十分すぎるくらい知っています。
そういうものを、美容のためと言って軽々しく取り入れてしまうという
世間の認識は甘くないかな・・・という思いがありました。
この件については、今も少しずつですが、調べているところです。
メーカーによれば、精製されているので大丈夫といいます。
過去に事故の報告はないと言っているようです。
しかし、隠しているってことだってあります。
(これまで、都合の悪いことは隠す。という前例は、いくつもありました。
ある意味、社会の原則?でもあると思います。)
杉花粉のことを考えてみて下さい。
アレルギーは、突如として発生しています。
スズメバチのアナフィラキシーを思い浮かべて下さい。
さされていたことを気づかず、数十年後、
再度、刺されたら、ショック症状を起こし死に至ったケースもあります。
仮の話として考えてみましょう。
現在、プラセンタを利用していたとします。
しかし、ちょっと高いし、効いているかどうかわからないので、やめてしまいました。
数十年後、ともてもよいプラセンタが登場したというので、
その時に飲んだとしたら・・・・
私は、そんなことを想像してしまいます。
プラセンタのことは、記事にしたいと思っていたのですが
もう少し、自分の中で整理をしないと、記事にできないと思っていました。
今回、キュウイという身近な食べ物で、アナフィラキシー症状を起こしたという
事例が紹介されたので、
アレルギーがいかに怖いものであるか。
これまで大丈夫だったものが、突如として牙を向く。
人の体には、そんなメカニズムがあるということを、
理解するためのよい例だと思いました。
決して、プラセンタを否定する目的なのではなく、
身体の反応というのは、時として、想像できない症状を見せることもある、
そんなことを、知っておく必要があると思います。
一応、同じようなことを考えている方と、医師の話が書かれた参考サイトです。
★腫れあがったプラセンタの恐怖 より
→http://ameblo.jp/tirotiromiririn/entry-11335744380.html
>私を叱り、死ぬぞと迄に怒り、危険性を教えてくれたわけです。
↑ プラセンタは、「死ぬぞ」と語る医師がいるほどの
危険のあるものです。
【関連】
○【プラセンタ】プラセンタって何? 検索から概要を知る
→https://beautist.cosme.net/article/364797
○アナフィラキシーは突然に ← ここ
→https://beautist.cosme.net/article/363911
○健康食品サプリのウソ ホント(週刊ダイヤモンド)
→https://beautist.cosme.net/article/367235
-----------------------------------
●キトキトさん100 '12/11/25 0:26
>とだいさま プラセンタの危険は、スズメバチの3度目チが、あるかないかはわからない。のと似ているような気がします。起こるか起こらないかわからない可能性の低いことを恐れている状態。プラセンタも、スズメばちも、似たような症状がおきる可能性がある。ということを、知っているかいないかとでは、違うと思います。.
●とだいさん100 '12/11/24 11:32
なるほど~!妹はスズメバチに2回刺されていて病院行き二回。後一回刺されたら「死ぬ」といわれています。私は今プラセンタを飲んでいて、至極お肌の調子がいいのです。でも何時拒絶反応を引き起こすかわからないですよね?心しておこうと思いました。.
●キトキトさん100 '12/11/22 23:45
>*みなみ*☆さま 私もプラセンタについては、婦人科で医師が出していると知って、それってどういうこと?とまた、調べだしたという経緯があります。医者が使っているから安心・・・と思っていいのかどうか。医者はなぜそれを使うのか。どういう使い方をしているのかということを考えると、また新たな側面が見えてきます.
このあたりは、非常に難しい問題があり、表現もむずかしく取り上げにくいところでもあります。ひとつの考え方としてリンク先を見て、ご自身で判断していただけたらと思います。それとアレルギー体質がもともとある方は、なおさら要注意した方がいいと個人的には思っております。.
●*みなみ*☆さん10 '12/11/22 23:38
さきほどは「イイネ!」ありがとうございます。私もかなりのアレルギー体質なので、アナフィラキシーは身近な問題です・・。プラセンタは婦人科でも治療に使うと聞いたので、そういう意味でも簡単に手を出していいのだろうかと思っています。.
●キトキトさん100 '12/11/22 23:04
>nm73さま 今回のアレルギー、キウイと考えてしまいましたが、ヨーグルトの可能性だってあるわけです。牛乳蛋白のアレルギーだってあるわけですから・・・という意味でもやはり何が原因になるわからない怖さがあります。プラセンタ、販売中止でさわがれた時には、時すでにおそしなんです。使用している人の体の中には、抗体ができているかもしれないのですから・・・(笑) .
●nm73さん100 '12/11/22 14:35
アレルギーってほんと突然来ますよね!アナフィラキシー怖いです。プラセンタ、ずっと気になっていました。でも販売中止とかにはなっていない訳だし・・・キウイやヨーグルトも。アレルゲン検査でしか分からないんでしょうね。検査、高額ですけど><.
●キトキトさん100 '12/11/22 12:56
>モト★美容部員★さま なんとなく感じたこと。それを元にした「自分」の判断は、実はもう出ているのです(笑)そのため、全体像をつかんだり、総合的に捉えるための情報収集やトラブル事例探しに熱が入らないんです(笑)「また研究が進んだ時の記事」・・・新たな研究や新情報をひっかけられるかどうかおなぐさみ・・・今回みたいに中間報告という形になるかしら(笑).
●キトキトさん100 '12/11/22 12:50
>korokorochanさま 理屈ではなく、直感、本能っていう部分も、大きいと思ってます。なんかへん… と思う時には近づかないという選択をする傾向が私はあります。意外にそれが間違ってなかったりして。使われて40年ぐらいだそうですが、その期間だけで判断してよいのかどうかとか・・・ .
●キトキトさん100 '12/11/22 12:46
>cloud#9さま こういう「可能性がある」ということを理解しておくことも大事ですよね。ただ、この可能性にはいろいろな条件が加わるので、表に出てこないことの方が多いのかもしれませんが、そういうことを含めて、自分で選択することなのかなと思います。.
●キトキトさん100 '12/11/22 12:44
>ひだりまわりさま 私も記事書き直して結論を先にしました。私も勘違いをしましたが、ヨーグルト&キュウイが原因と思ってしまうんですよね。最後まで読めばわかるのですが… アレルギーは怖いという認識はしていましたが、こんな身近なところで、アナフィラキシーの症状が出ているとは、私自身も認識を新たにしました。.
●モト★美容部員★さん100 '12/11/22 11:54
なるほど、こういった事で…。記事楽しみにしておりました。また研究が進んだ時の記事も楽しみにしています!やっぱり「自分の中のなんとなく」は大事にしていきたいですね!.
●korokorochanさん50 '12/11/22 11:23
よくわかります。アナフィラキシーショックは軽症のものから搬送が必要なほど重傷なものがありますね。プラセンタに関しては、よくわからない部分も多くて私自身も本能的にどうなんだろうって思います。全ての事が調べつくされて公開されているわけではないので、最終的には自分で判断しないとダメなんでしょうね。 .
●cloud#9さん25 '12/11/22 10:32
ひだりまわり様経由でこちらにお邪魔しました。怖いですね~、プラセンタ。どうも雑誌やメディアの情報に翻弄される消費者(勉強不足)なので、ついつい興味が湧くのですが、実際のお話しを聞くと「!?」な結果が最近多くて、疑心暗鬼です。でも何においても情報は必要ですよね。.
●ひだりまわりさん100 '12/11/22 9:26
キトキト様~ありがとうございます!私の記事、色々誤解を生むかもしれませんね~。ちょっと変更した方がいいですかね、やっぱり。あの不味いものさえ食べなければキウイは大丈夫なんじゃ?なんてちょっと思ってたんですが、やめておく事にします。.
●キトキトさん100 '12/11/22 1:13
>RUKIAさま 気づかれました?(笑)you tube画像貼ろうかと探したのですがなくて・・・何がアレルゲンになるかは、何を使ったにしても、個々の体質や食生活などによっても違うと思うので、その危険性をどうとらえるかなのかなと思います。出る時は出る。出ない時は出ない(笑)当たり前ですが・・・.
●キトキトさん100 '12/11/22 1:10
>日なたで猫さま どんなプラセンタがあって、どういう特徴があるのかもまだ調べられていない状況で、記事にするのは、早かったのですが思わず書いてしまいました。アレルギーの危険については、プラセンタ意外から受ける危険との確率で考えるとどっちもどっちだったりする気がします(笑)ぼちぼちといきます。.
●RUKIAさん50 '12/11/22 0:56
小田和正さんの某曲みたいなタイトルですね(笑)アナフィラキシーって初回もですが2回目が怖いんですよね。蜂や蛇といった有毒動物以外にもアレルゲンに要注意ですね!プラセンタは、基本的にヒトに移植しやすい適合性の高い動物の胎盤を利用していますね。ヒトプラセンタの方が拒絶反応などで厄介みたいです。
●日なたで猫さん25 '12/11/22 0:42
アナフィラキシーはホント怖いですね。いつ起こるかわからないと言う事が特に。キトキトさんの懸念されるお気持ちはよくわかります。お詳しい方が色々調べてくださる事は、とてもありがたい事です。長年プラセンタを愛用している私としては、体験談としてくらいしかはっきりと断言はできないのですが、過去に薬局に勤めていた時には牛のプラセンタが主流で、人間の物も。へその緒と同じ様な扱い的なところもあり、実際にアレルギー体質で悩んで見えるお子さんの体質改善に効果があった事もありました。
動物性プラセンタを嫌がる方も実際に見えますが、私的にはアレルギーを起こしにくいと言われる馬を好んでいます。そしてどちらかと言うと赤肉やレバ―を摂る様な気持に近く、今のところ恩恵の方が多い状態なので続けていくと思いますが、アレルギーは何にでも出る危険性はあります。医療も美容も日々変化していっている中、現状がどうなのかはすごく興味があります。また記事にしてくださいね。スミマセンすごく長くなりました^_^;.
このブログに関連付けられたワード
カテゴリなし カテゴリの最新ブログ
☆黒豆しぼり☆
スピードマスターさんアバンビーズ 「アバンビーズ トータ
★Rei★さん