このシリーズ久しぶりです、個人的に楽しいだけで続けてますがね。
今回は短編小説の「ぼっけえ、きょうてい」をご紹介します。
ホラーですね、かなり怖いです。そして何とも艶やかな文章です。
岩井志麻子という作家さんで、女の業をかかせたら天下一品でらして。
この作品がデビュー作です。ずいぶん前に読みましたが戦慄でしたねぇ。
表紙も恐ろしくて美しい、内容も相まって手元に置くのも怖かった一冊でした。

以下コピー
「 岡山の遊郭で客をとる女郎が、客に自らの身の上話を聞かせるが、
それは世にも恐ろしい話であった。岡山の方言を駆使し
恐怖感を高めることに成功している。題は、岡山弁で「とても怖い」を意味する言葉。
―-教えたら旦那さんほんまに寝られんようになる。…この先ずっとな。
時は明治。岡山の遊郭で醜い女郎が寝つかれぬ客に
ぽつり、ぽつりと語り始めた身の上話。
残酷で孤独な彼女の人生には、ある秘密が隠されていた 」
・・・もう、これだけで怖くなってきた方いるのでは? はい、私ですw
まるで赤黒い血のような、彼女の文体は美しいです。独自の美学があるんですね。
そして古い因習をこよなく愛する、その知識に戦くほどです。偏愛的といいますかね。
見ちゃいけない、聞いちゃいけない、知りたくもないほどの恐ろしさ。
それを闇の中、ひそり、ひそりと囁くような震えの来る文章なのですよ。
女の艶の部分を、どこまでも後ろ暗く書く。漆黒の闇に咲く朱い花のような小説。
内容はですね、書いちゃうとネタバレなんで(もう先ほどのコピーで十分かな)
岡山の方言で、そっと語られるその口調が妙に怖い。そして淫蕩の香りがするんです。
醜女の女郎というのが、また暗い官能が感じられて凄みがある。
話が進めば進ほど、耳を塞ぎたくなる内容。哀しく無慈悲な身の上に胸を突かれる。
それなのにどうして、こんなにも読ませるのか? それは美しいからです、文体が。
そして構成があっという間に色を変える、極悪な万華鏡のようで惹き付けられる。
この作品や他の短編にも言えるのは、女の業というのは凄まじく恐ろしく哀しい。
ただ色気がある、それだけでは済まされないのが因果な女の宿命なんです。
えーと結局、何が言いたいんだ、内容はどうなのだーとなりそうですが・・
彼女の作品には、女の黒さゆえの美しさがあります。
誰でも内面に、醜さや汚さがありますね。それに灯りを当て描き出してるんですね。
また女の淫靡さという、深い業をどこまでもリアルに書くんですよ。
暗い性愛の深淵の表現が秀逸で、地獄のような闇の中に咲く花のごとく退廃的なんです。
日本にしかないエロスを書く、良い作家だと思います。
TVでバラエティにも出てましたが、やはり作品が本業なので。
偏見持たずに読んでみると、その知識の素晴らしさ、美学の一貫性に脱帽しますよ。
美々姫さん
kenyaさん
美々姫さん
美々姫さん
美々姫さん
美々姫さん
美々姫さん
美々姫さん
愛猫に捧げる旋律さん
まちこひめさん
cloud#9さん
Mint☆さん
nm73さん
美々姫さん
美々姫さん
美々姫さん
美々姫さん
美々姫さん
美々姫さん
美々姫さん
主婦コスメジプシー
ゆぅまんさん
地味に事務職
麻宇さん
john-yさん