
今年の花粉飛沫量予想は、関東・東北地方で特にひどく例年の1.5倍ほどになるそうです。
西日本はそれほど多くはないそうですが、去年に比較したらやや多め…とのこと
結局去年よりは全国的に多いのね…ってカンジですが。
そんな2013年の花粉飛散予想は日本気象協会のコラム参考。
明日からはまた寒くなるそうですが(すでに今大分気温下がってきていますが…)週末は結構過ごしやすかったですよね
でも気温が上がったら、なんとなく目が痒くて、鼻もむずむず…
シーズン到来 もうやってきてしまったの~っ
…と、春の訪れとともに憂鬱になる季節が近付いてきているようです
そんなわけで、去年の残り物ですがこれを早速いただきました
お茶の荒畑園 べにふうき
去年、だいぶお世話になったこのべにふうき
知り合いの方にもお分けしたんですが、かなり気に入ってくれたようで早速ご自身で注文したとの連絡をいただきました。
べにふうきは、紅茶品種の「べにほまれ」と「枕cd86」なるお茶を掛けあわせて作られたお茶なんですが、老化や病気の原因となる活性酸素を抑制する働きがあるメチル化カテキンを豊富に含むお茶なんです
それだけでなく、メチル化カテキンは花粉症の症状を和らげてくれる働きがあるので花粉症の方にはかなーりオススメのお茶です
実際、熱いお湯で1スティックの粉を溶かして飲むと、鼻は通るし目の痒みも治まるし、一時的ではありますが症状を緩和することができます
症状が出た時にはとりあえず飲むべしってカンジで去年は大活躍でした
あと、お出かけ前に飲んでおくと、症状が出にくかったり
実は、先日お店でべにふうきのティーパックを発見したので、試しに買ってみたんですけれど、まずくて飲めなかった…
苦味ばかりが先行して、1杯のお茶を飲むのが苦行でした
他のお茶と混ぜて使うか、諦めるか今悩み中です
この荒畑園のべにふうきは、濃い目のお茶で風味も良くてかなり美味しいのに、同じべにふうきでもぜんぜん違うんだなぁ…と思いました。
薬でなくただのお茶なので、他の薬との飲み合わせとか気にしなくていいし、妊婦さんや子供さんでも安心して飲めるのも嬉しいですね
今年も常備決定のお茶ですっ また注文しなくちゃ。
基本的にアタシの場合、花粉症の症状が出ちゃったらべにふうきを飲むんですが、普段からアタシはアレグラとオノンカプセルを飲んでアレルギーの症状を緩和しています
アレルギー性鼻炎があるので年中お薬のお世話になっています
アタシは薬を病院で処方してもらっていますが、先日のケンコーコムの勝訴のおかげで、第一類医薬品であるアレグラFXなんかもネットで買えるようになりましたねっ
アレグラは抗ヒスタミン系ではなくフェキソフェナジン塩酸塩から出来ているので、飲んでも副作用が少なく眠たくなったりしないのが特徴。
アレルギーのお薬としては最近抗ヒスタミン系よりも主流になってきているイメージです。
ただ、ちょっと高いのが難点 抗ヒスタミン系の方が安いけど、とにかく眠たくなります…
アタシは年末に大量に薬をもらってきたので、しばらくは病院に行かなくてもいいんですが、多分もうアレルギー科や耳鼻科は激混みになってきていると思います
2~3時間待ちなんてザラですよね。この時期。
それでは市販の薬を…といっても、アレグラFXは第一類医薬品なので、薬剤師さんがいる時間に薬局にいかないと買えないので、ネットで買えるようになったのは嬉しい限り
薬買いに行く暇がないよ~っていう方、なかなか病院に行く時間がとれない方は、ネットで注文できるようになったアレグラFXとか、べにふうきでこれからのシーズン乗り切るのもアリだなって思いますヨ
春が近づいているのに、楽しめないのも残念ですし、上手にべにふうきや薬を使って花粉症のシーズンを乗り切りたいですね
…でも、中国の方の大気汚染がひどいことになって、偏西風に乗って黄砂のみならずよくわからない空気がやってくるだけでなく、花粉も舞い落ちるんですから、春は外に出ないほうがいいって言われているような気もしていますが
色々と皆さん気をつけましょー
お茶の荒畑園 べにふうき
アレグラFX
に参加しています
良かったらClickしていただけると嬉しいです