
これが、ワイヤーを使った巻き爪の矯正です!
ちょっと目立つので、サンダルをはく夏にはしにくいですね(>_<)
では、自宅でする巻き爪矯正の手順を私なりに解説します♪
◆用意するもの
・ネイルピアス用ドリル or 精密ハンドドリル
・形状記憶のワイヤー
(竿中とおる君 0.4mm以下のものを自分の爪の状態や、
厚さに合わせて購入。私の爪は固いので0.4mmにしました。)
・ニッパー(なるべく細いもの)
の3点だけです。
私は、ドリルとニッパーは100円ショップで購入しました。
精密ドリルが売り切れていたので、ネイル用のものを購入。
◆手順
1.穴をあける
爪の左右の端の1番カーブしているところにマーカーでしるしをつけます。
怪我防止のため、裏側からドリルで地道にグリグリ。
薄い爪の方は割れて危ないのでゆっくり、真っ直ぐに穴をあけてください。
2.開いた穴にワイヤーを通す
爪の表面からホッチキスの針に見えるよう、通します。
曲がらないように注意してください。
うまく入れたら、爪の表面に沿って真っ直ぐにします。
適度な長さ(爪の幅と同じぐらい)でニッパーでカット。
はみ出てしまっていたら、靴下などに引っかかるのできちんと調整。
(このとき、ワイヤーの先っぽが指に刺さりやすいのでご注意)
ちなみにわたしは絆創膏で親指カバーしています。
これだけで・・・完成!
簡単でした(*^^)
ワイヤーを通す前と比較すると、
なんか微妙に爪のカーブがマシになっています。
しかも、食い込んだお肉部分と爪の間に隙間ができて、傷みがないです!
これを続けると、形状記憶ワイヤーが真っ直ぐ保とうとするので
新しく生えてくる爪が真っ直ぐになってくれるようです♪
これから経過を観察するとします♪
ちなみに、爪が伸びたら前回の部分の下に、
また同じ様にワイヤーを通して、前回の部分はカットしていいそうです。
※自己治療の際は怪我などにご注意ください&自己責任でお願いします( ^^)






コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます