
感染症も蔓延する中国の観光客の検疫を強化すべきでは?…
2013/2/25 16:08
『環境汚染が原因の「がん村」、中国当局が存在認める』より
********************************************************************
・・・・・・・・・・ ココから 記事より抜粋 ・・・・・・・・・・
中国の環境保護省はこのほど、環境汚染が原因でがん発症率が高い「がん村」が国内に
存在することを公式に認めた。国内外のメディアや国民の間ではかねてから「がん村」の
存在が注目を集めていたが、中国当局が公式文書でこの表現を使用するのは今回が初めて
とみられる。
急速に経済発展してきた中国では今、産業廃棄物や有害なスモッグを始めとする環境・健康
問題をめぐって政府に対する国民の不満が高まっている。
こうしたなか、環境保護省は今週公表した環境改善に向けた5か年計画の中で、「有毒・有害な
化学物質によって、多くの場所で水や大気に深刻な問題が生じている」「一部地域では『がん村』
さえ発生している」と指摘した。
「がん村」の詳細については言及していないが、先進国では使用が禁止されている「有毒・有害
な化学製品」が中国では一般的に使用されていることを認め、「人間の健康と生態系に対し、
長期的・潜在的な悪影響をもたらしている」と述べている。
「がん村」という言葉は、具体的な定義がまだないものの、既に1998年にメディアに登場している。
国際的には2009年、ある中国人ジャーナリストが国内数十か所の地名を「がん村」と特定する地図を
公表したことで内外メディアの注目を集めた。
2010年には米国の地理学者が、中国当局のウェブサイトやテレビ局などから集めた情報を基に、
中国国内に241か所の「がん村」があると発表。一方、米セントラル・ミズーリ大学(University of
Central Missouri)に籍を置くリー・リウ(Lee Liu)氏は、非公式な情報も含めると「がん村」は
259か所あると指摘している。
・・・・・・・・・・ 記事より抜粋 ココまで ・・・・・・・・・・
『がん村』といわれる地域が241か所もあるというのですから、驚きですね。
最近、日本の水源である山林が中国資本によって買いあさられていますが、中国では
飲み水が本当になくなるかもしれない、というのが現実のことのようです。このままでは
水も空気もない、人間が住めない国になってしまうのでしょうね。それでもガンはまだ、
すぐに命をおとすというわけではないし、伝染するわけではないのですが、飲料水などの
汚染地域で最も危惧されるのは感染症の蔓延です。中国では昨年、治らない肺炎が蔓延
している地域があると報道され、その後、どうなったのか報道されていません。それでも
このように環境汚染が進んでいるとなれば、長期に発ガン性物質を摂取することで発症する
ガンよりも不衛生な生活環境であれば短期間でも発症してしまう感染症はもっと発症して
いても、なんら不思議はないはずです。地理的にも近く、人の行き来も多い隣国のこと、
恐ろしい感染症の集団感染があれば、日本へも運ばれてきているのではないでしょうか。
つい先日、日本の国内でもマダニに噛まれて感染症で亡くなった人がいます。この病気は
中国で2009年ごろから発生が報告されているダニが媒介する新ウイルス感染症で、
「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」というものです。
●マダニによるSFTS~せまりくる治らない感染症の脅威
中国で見つかっているウィルスとは違うということですが、2009年に既に発見されて
いるのであれば、当然、ウィルスは進化し変異を遂げ、薬剤にも耐性をもった形になって
生まれ変わっているはずです。全く同じウィルスでないからといって、中国から伝染した
ものでないとは、言いきれないはずです。だったら、もっと空港での検疫を強化するなど、
厚労省はやらなくていいのでしょうか。春節で中国人に沢山、観光に来て貰いたい観光地
の事情に配慮してのことだと思うのですが、大気汚染より、感染症の方がずっと怖いのでは、
思います。
中国からも心配ですが、今、とんでもない事になってる米国からも、まったく感染症が
入ってきたという話がありません。これもすっごく不自然です。中国にしろ米国にしろ、
これだけ人も物も行き来があるのに、なんで感染症だけ、はいってこないのでしょうか。
どっかの業界に配慮して情報を隠蔽しているとすれば、大変な問題です。
かく言う私も昨日は朝から頭痛で、熱はないものの咳をすると肺にズシズシ響くので、
大事をとって、ブログも書かず、電気毛布の上で寝るようにして、体を休めました。
ハーブをあれこれ、飲んでますけど、今日は、まだ寒気がします。変な感染症でないと
いいんだけど・・なんて思っちゃうんですよね。何気に羽田が国際空港になってから、
東京は勿論ですが、横浜でも海外からの観光客が交通機関や街中にも増えていますので、
見かけると、とても気になります。
●関連カテゴリの記事【感染症報道】の記事一覧
●関連カテゴリの記事【MMS(二酸化塩素)】の記事一覧
●同じカテゴリの記事 【一寸思った事 社会問題】
このブログに関連付けられたワード
カテゴリなし カテゴリの最新ブログ
初マルシェの降臨
すんがさんさんついにアラジントースター!
すんがさんさん