
平安時代初期に三修上人が、仁明天皇の勅願により開創
湖東三山 天台宗
西明寺 さいみょうじ
山門
本堂までの道のり・・・参道がすごくステキで
コケが幻想的な雰囲気をつくってくれてる
フツーに大木に出会えますよ~
甲良町指定文化財
二天門
室町時代のもので、?葺きの八脚門
ちら~っと紅葉が
完璧なときに来てみたいわぁ
本堂 瑠璃殿
鎌倉時代に建てられ、国宝第一号に指定
純和洋建築で釘は使用されておらず
屋根は桧皮葺き、かえるまた、格子模様など鎌倉の様式
日本100の古寺、近江水の宝に選ばれました
戦国時代 織田信長が比叡山を焼き討ちしその時
西明寺も焼き討ちにあいますが国宝第一号の
本堂、三重塔、重要文化財の二天門が火難を免れ現存
奇跡ですよね・・・
秘仏本尊薬師如来
釈迦如来
不動明王が安置
撮影不可で残念でしたが・・・
十二支の動物を頭にのせた十二神将がとっても
ユーモラスで人気があるそうです
自分の干支にお願いするといいみたい
夫婦杉
西明寺の霊木 樹齢約1000年
場所等詳細はコチラ→
滋賀県観光情報はコチラ→
同じテーマの最新記事
歴史ある神仏に出会える滋賀旅 仏女ブロ… 10月15日
歴史ある神仏に出会える滋賀旅 仏女ブロ… 10月15日
歴史ある神仏に出会える滋賀旅 仏女ブロ… 10月14日
最新の記事一覧 >>









コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます