
ずっと気になっていた「ローズマリー軟膏」、初めて作ってみました。
ローズマリーの成分ウルソール酸がしわに効くと言われるこの軟膏、二つの事を守れば誰でも簡単にできるそうです。
一つ目はローズマリーチンキを作る時は必ず無水エタノールを使用する事。ウルソール酸はローズマリーエッセンシャルオイルにも抽出されないそうです。高濃度のエタノールでのみ抽出されるとか。
二つ目は軟膏にする時、必ずワセリンで溶く事。・・・というかワセリンにしかこの成分溶けないそうで・・・。笑
なので軟膏の基本レシピはたいへんシンプルです。
チンキ1に対してワセリン2を湯せんにかけて、アルコールが飛ぶまで混ぜ合わせる。だけ。

今回、ローズマリーはフレッシュを使用。
スーパーで売っていたローズマリーを洗って乾かし、消毒済みのビンに入れ、ローズマリー10gに対し50~100mlの無水エタノールを目安にチンキを作ります。
冷蔵庫で2週間寝かせたら出来上がり。(その間、毎日ビンを振る)

ワセリンだけだとこれからの季節重そうなので、ワセリンに少しオイルを足して、
(チンキ)1:(ワセリン+オイル)2
になるようにしました。
自分用memo
RMチンキ8g
ワセリン11g
マカダミアナッツオイル5g
湯せんしながらアルコールを飛ばすのですが、一体いつ飛んだのかよく分からず・・・^^;
(ガスコンロ使用の際は引火にお気をつけください。IHはそのままで大丈夫ですがガスコンロの場合は火にかけながらアルコールを飛ばすのは危険です。電気鍋や沸かしたお湯などご利用ください)
混ざったところで引き揚げました。
こんなに熱処理加えて大丈夫なのかなウルソール酸。

消毒済み容器に移して完成です。
先程使ってみましたが、オイルを入れたからか伸びはよかったです。
しばらく使って見てます^^
歯科衛生士は美容職?
rizさん
a.y.k(゚ω゚)さん
歯科衛生士は美容職?
rizさん
a.y.k(゚ω゚)さん