49views

しろくてふわふわしたもんが走って行った!

しろくてふわふわしたもんが走って行った!

ケータイメールが普及し始めた頃、しろくてふわふわしたもんが走って行った!と友達に実況中継したら、
「それはケサランパサランと言うのだ!」と教えてくれました。
それ以来、わたしはそれを「け様」と呼んでいる。
けっこうよくお会いして、私にはそんなに珍しいものではないんだけど。

…ケサランパサランは神社の祠にいることが多い。また食物はおしろいの粉だとされている。更にケサランパサランを拾った人はそれを飼うと幸せになると言われていた。 近年、ケサランパサランには種類が二つ存在することが明らかになった。まず一つは動物性のケサランパサランと言われ、その正体は大型の鳥類が小動物を捕らえ、食べた後に排泄された毛が、毛玉状に丸まって地上に落下したものだとされている。更には大型の鳥類が小動物の毛を皮ごと剥いで、それが空中で凍って乾燥して丸まったものも存在すると言われている。この動物性のケサランパサランに関しては、山形県立博物館などに複製が展示されているという。 さて、一方で植物性のケサランパサランも存在する。それは一般的に、アザミやカガイモなど、植物の冠毛が集まって固形化した物を指し、おしろいを与えると増えると言うのは、カビがその成分だからとも言われている。植物性のケサランパサランはビワの木でよく目撃されると言う。70年代のブームの際に良く語られていたのは、植物性のケサランパサランの方である。 動物性のケサランパサランと植物性のケサランパサランは明らかに異なる物であることは分かるが、ケサランパサラン自体が幻とされていることから、その様な種類が存在するものと思われる。 更に動物性のケサランパサランは東北地方に多く伝わっており、幸せになるという伝承も動物性のケサランパサランに多く伝えられている。 人に見せると幸せが逃げると言う噂もあって、ケサランパサランを密かに飼っている人が多いと言う。また、東北の旧家では娘が嫁入りする際に、母から娘へとケサランパサランを小分けして与える習慣があるとも言われている。 その歴史は古く、江戸時代頃から既にそういった伝承が残されている。当時の書物の「和漢三才図会」には鮓荅(へいさらばさら、へいさらばさる)と記載され、動物の肝臓や胆嚢に生じる白い玉とされている。
「ケサランパサランの謎を追え!」exciteコラム

ブログを見る

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

カテゴリなし カテゴリの最新ブログ

カテゴリなしのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる