(3)オイルの精製度が敏感肌には重要?
「シンプルスキンケア」の中で、前田さんがほんの少ししか触れておらず、しかも曖昧な書き方ではあるものの、もっとも興味を惹かれたのが「オイルの精製度」についてでした。
前田さんは食用油、精製オイル、どちらも使い分けているようです。
が、例えば同じオリーブオイルでも食用はダメで、精製オイルでなければ使えない、という人は結構いると書いてありました。
更には軽さが欲しい場合は、アロマ用の精油を使う場合もあるそうです。
それから「オイル」と「精製度」について調べると、割とあっさりと敏感肌には精製度高めのオイルが刺激が少なくて良い、という結論がでました。
精製度低いオイル
→いわゆる、一番搾り系オイル。
エキストラ・ヴァージンオイルとして食用に用いられることが多い。
色は黄色い。
顔に使う場合は、オイルが持つビタミン、ミネラルをそのまま摂取できる一方で、刺激が強かったり酸化の危険もあるとかないとか。
前田さん曰く、「海外では食用をみんな顔に塗っている」らしいです。
精製度高めオイル
→一般にいうスキンケアグレードオイル。
洗浄、濾過、脱酸、脱色、脱臭精製されている。
(でも精製って色々あるらしく、難しい)
オイルの効果も減るが、その分刺激が少ない。
オイルそのものが持つミネラルやビタミンは補えないとかなんとか。
スキンケアグレードでも、例えば私が失敗したDHCオリーブオイル、石澤研究所のアルガンオイル、それから有名どころではアルビオンのハーバルオイル、クラランスのオイルも色がついてます。
それらは、スキンケアグレードまで精製して刺激を減らしながらも、オイルそのものがもつ栄養分もしっかり補給できる、それが売りだと思います。
でも逆に言えば、だから肌が荒れたのかな?とも思いました。
きちんとしたメーカーのオイルであれば物が悪いという事はないハズですが、
色が残っている=栄養価が高い=刺激が強いオイル?
ということが、自分にとってひとつ目安となると予想を立てました。
では、なぜHABAのスクワランは荒れたのか?
この疑問が当然湧いてきます。HABAのオイルは無色透明です。
しかも精製度と純度の高さをHABAは、誇っています。
無色でも荒れるじゃんか!と思ったのですが、恐らくHABAのスクワランが動物由来(サメ由来)だから?と、予想を立てています。
動物由来の成分はプラセンタなんかもそうですが、純度や栄養価が高い一方で刺激が強いので、植物由来のほうが刺激が弱いと言われています。
オリーブオイル由来のオリーブスクワランだったら違った結果になった気がします。
あと、オイルの純度については、正直いって概念としては理解できるし、純度が高いほうが一般には良いとされていますが、うーん、敏感肌にとっても同じ事が言えるのかもしれないけど、うーん。
純度が高くても、オイルが合わなければ荒れるってのいうのは、オイルケアに挑戦して敗北した敏感肌さんなら、一度は経験があると思うのです。
だから純度は大事だけど、それだけじゃなような気がしてます。
以上から、敏感肌な私のオイル選びは
・自分に合った皮脂成分であっても、精製度によっては合わない場合がある
・できるだけ精製度が高く、色が透明の物がよさそう?
・動物由来のオイルはやめる
・保存料、酸化防止剤のない物を選ぶ
・オーガニックだからこそ荒れる場合がある事を忘れ無い
を念頭に置いて探すと良いと決めつけ、探しすことにしました。
(4)使えたオイル。これから使いたいオイル。
前田さんの言うとおり、大人しくオリーブオイルから試そうとするワタシ。
さて、どこのメーカーが良いかと考えましたが、最初のオイルは「実際に手にとって感触を試しつつ買いたい」と思うと、生活の木やハウスオブローゼはショップスタッフさんの存在が却って足を引っ張りそうだったので、無印にいきました。

無印のオリーブオイルとホホバオイル。
どちらも成分表記に、酸化防止剤、保存料は入ってないです。
デメリットがあるとすれば、無印のオイルは出自や育ちがあまり良くないだろう、と疑われる点。
無農薬やオーガニックという表記はどこを探してもないので、そういう育ちではない、ということだと思いました。
使った結果は予想通り、全くどちらも荒れませんでした。
いまは、
オリーブオイル
→ボディオイルとしてキュレルに混ぜて使用。
無臭すぎて油臭い?のでボディフレグランス併用。
メイク落として使う時は純石鹸で洗う事が望ましいけれど、いろいろ思うところがあり、答えがでていないので裏日記(美容カテ外)で、
ぶつくさ書いてます。
裏日記↓。
https://beautist.cosme.net/article/536408
ホホバオイル
→ほとんどこっちメインで使ってる。
どちらか一本買うなら、断然ホホバ。
オリーブオイルはその場凌ぎの潤いで、ホホバのほうが持続力と肌質改善効果を感じたから。
少しの化粧水→サッポー式パック→ホホバオイル
で潤う肌になってきました。
冬はプラスαが必要でしょうが。
今後使いたいオイル。
ぴのあのペルーホホバオイル
http://item.rakuten.co.jp/pinoa/c/0000000264/
一番搾りなのが不安要素ですが、試してみたいです。
ぴのあスペイン産ホホバオイル
http://item.rakuten.co.jp/pinoa/mfo048ba/
これもなかなか。6末まで3割引きで1008円。
オーガニック認証ではないものの、無農薬栽培だそう。
ゴールデンな色じゃないので、精製されてると思うけど、栄養価があんまり高いと嫌だなあと思います。
ぴのあ、植物由来セラミドと植物由来プラセンタが良かったから、気になってるだけなんです。
生活の木も調べてみようかなー。
ホホバオイル以外だったら、
・無印のオリーブスクワラン
・無印のローズヒップオイル(毎日は使えないんじゃないかと思う)
は多少気になります。
わたし、自分のお育ちが庶民なので育ちの良さそうなオイルより、無印に無性に親近感が湧くのです。
が、オイルについて深く調べるにつれ、オイルの素晴らしさだけでなく、難しさ(敏感肌が使うリスク)を考慮すると、敏感肌が安心して使えるオイル自体、そう数は多くなさそうだと思いました。
そんな訳で、オリーブオイル、ホホバオイルの先のオイルを試そうという気には、今はとてもなれないのでした。
スキンケアやオイルの話は奥が深く、わたしにはなかなか理解が難しく、詳しい方がみたら色々と頓珍漢なのだと思うので恥ずかしいですが、まあ素人なので仕方ないかなと思ってます。
小さく、まとまりたい女さん
Nakaneccoさん
Nakaneccoさん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
Nakaneccoさん
Nakaneccoさん
ぴのぴの104さん
ぴのぴの104さん
ともちんももちんさん
ともちんももちんさん
ともちんももちんさん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
Coaさん
Nakaneccoさん
Nakaneccoさん