
春に転勤で千葉に行ってしまった着らくメンバーA子ちゃん
(写真右)
今朝、無事に次女が誕生しました~~~
おめでとう
着らくベイビー3人目にして、待望の女子(笑)
着らくの可愛い娘たちの子供なので…孫
ババ嬉しいのです
今日は着物サークル着らくの後、
トレセン夏祭りのサンプラザ中野くんミニライブを観て来てノリノリな
ぷち女将です
先日浴衣deランチに行ってきたM姉さんと、
お隣のI姉さんと娘のKチャンとあたしの4人で
今度は浴衣deコメダモーニングに行ってきました~
洋服はI姉さん、浴衣はM姉さん
4時間近くのおしゃべりで、帯も直さず…(笑)
あー楽し
連打で着ているM姉さん、
お会いするたびに着姿に余裕が出てきた感じです
今日のお祭りでのM姉さん↓↓
2つの結びをマスターした夏です
こんなに浴衣を楽しんでもらえて、本当に嬉しい
お祭りで会ったお友達にも、浴衣のススメと
「女将ちゃんが教えてくれるからー」と女将のススメも(笑)
M姉さんの旦那さんに連れて行ってもらえたおかげで
サンプラザ中野くんのライブ、とっても良かった~~~
ライト強すぎてもはや人物不明…
ラストのランナーはもちろん、大きな玉ねぎの下でとか猿岩石に向けた歌
復興を応援する歌など聴かせる~ノリノリまで幅広かった
おそらく女将小6頃だと思うリゾ・ラバに、テンションMAX
ライブはいいねぇ~(*^_^*)
その女将、今日は初めて着る夏着物
素材不明だけど麻のような硬さがある…でも麻特有のシワができにくい。
洗ってみないとわかんないなぁ
襦袢は綿ローンのレース。
暑さはポリ絽より感じなかったよ
日中の着らくは、Nちゃんと自称:浅野温子さんの2人が参加
初めてイ○ンの浴衣セットを買ったNちゃん、付け帯にまさかの苦戦ー
「なんか…やりずらい帯は違うの(半巾)買おうかな…」
帯結びに悩む人が多いけど、
胴に巻いて結んで、余った分で好きに飾ればいい
と知ってしまえば実はとんでもなく簡単だったりする
自称:浅野温子さんは浴衣に半巾帯での登場
マイ浴衣、どんどん着ていてどんどん増殖中
どんどん着てアチコチ出掛けてるから、衿元が落ち着かなかった最初と比べると
かなり上達していることがわかる
今回は名古屋帯でのお太鼓をやってみましたー
背中でお太鼓を作ることが難しかったので、まずはこの方法で
形を作っておいてから「よっこいせ!」と背負います
後ろ手にやる作業に慣れたらこれも必要なくなる率が高い。(滋賀着らく比)
練習したいそうなので名古屋帯をレンタル
ストイックですね~
浴衣が着られれば、中に一枚足すだけの着物も着られます
洋服と同じく衣服である着物ですから
たくさん着て着慣れるコトが、キレイに着る近道
着らくのメンバーを見ていてもそう思います
この「キレイ」は、「自分の目指す着姿」ということ
「たまに、礼装だけ」を着るのなら
着付け師さんに着せ付けてもらうのが一番だと思います
理想をキチンと聞いてくれる着付け師さんなら安心ですね
自分で着たいと思うなら、必ずしも習う必要はありません
あたしの着始めだって見よう見まねですもん
それでも色んな着方が出来ます
着る回数と模索・工夫。
そう考えると大変そう?
イエイエ、その模索・工夫が楽しいのが着物です
いつもありがとうございます!(^^)!
着良き(清き)応援1クリックを、よろしくお願いします(*^_^*)














コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます