760views

石鹸に関するメモ。

石鹸に関するメモ。

備忘録

◆石鹸の製造方法

【A】釜炊き鹸化法(熱を加える)/
1.鹸化塩析ー純石鹸。油脂とアルカリを混ぜて加熱して鹸化させたあと、塩析することで不純物を取り除くので最も純度が高い(=不純物が混ざってなく刺激が少ない)石鹸になる

2.炊き込み方法ー塩析しないのでグリセリンなどに不純物が残るので純度は高くない。
が、残った不純物が保湿剤の働きをして肌に優しい感じになることもある。

3.コールドプロセス

反応熱だけで鹸化させる。
純度が高くない。
意図的に未反応の油脂が残るように石鹸し過脂肪(スーパーファット)として作る場合もある。


【B】
中和法

大量生産型の石鹸。
油脂を分解して脂肪酸だけを取り出してアルカリと反応させるので、不純物が少なく塩析をする必要がない。

◆純度(自分的に刺激が弱い順番。右に行くほど刺激が強い)
鹸化塩析>中和>鹸化炊き込み>コールドプロセス
右に行くほどしっとり感はあるが、遊離脂肪酸がおおく付着するため角栓ができ易い、ニキビができ易い肌には不向きで、乾燥肌には最適。
乾燥性脂性肌には鹸化塩析が一番刺激がない。


◆石鹸の脂肪酸

牛脂(ステアリン酸)の石鹸が一番良い。(日本アトピー協会は鹸化塩析の牛脂由来の純石鹸を推奨)
1番安いのでカウブランドの157円が牛脂。
牛脂は皮脂(スクワラン)は良く落としながらも、セラミドを洗う力が非常に弱いため。
→スクワランでメイクを浮かせて洗えば良い?
パーム油では全く違う使い心地になる。

牛脂石鹸はあまり数が多くない。
しかも牛脂は40度前後で最も効果を発揮する性質があるため、泡立てネットで泡立てる時は熱めのお湯にする必要がある。
(泡立てが済んだら濯ぎはぬるめで良い)

◆釜炊き塩析法の石鹸且つ牛脂使用の石鹸
・暁石鹸浴用オリブ
https://www.cosme.net/product/product_id/272623/reviews
・坊ちゃん石鹸(刺激が強いという口コミが多い)

・Mmark無添加石鹸
https://www.cosme.net/product/product_id/336936/review/304238871
・カウブランド無添加石鹸
https://www.cosme.net/product/product_id/289142/reviews

◆中和法の牛脂石鹸
・グローバルビューティーマイルドソープ
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-GC001.html#grouptext02
↓の社長ブログで中和法だと書いてますね
http://globalcosme.blog133.fc2.com/blog-entry-659.html
@の口コミ
https://www.cosme.net/product/product_id/10005442/reviews


どれも石鹸百科で購入可能とのこと。
※石鹸の油脂に使われる部分の牛脂はBSEとは無関係の部分とのこと。


石鹸めんどくさい…………(`_´)ゞ

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(22件)

  • chiltieさん>((-_-。)(。-_-))イエイエこちらこそ勉強させて頂いてます。てか牛ブランド赤箱石鹸に入ってる方のスクワランがやたらと男前設定で(笑)。彼女(お肌のスクワラン)を守るために体張るとか男前過ぎて全私が涙しました。そして牛脂が無駄に悪役設定な件(笑)。妄想楽しいですよね。

    0/500

    • 更新する

    2013/11/21 12:15

    0/500

    • 返信する

  • →オメガチャージ私も欲しい!高いけど(*゚▽゚*)Mmarkの石鹸とカウブランドで迷ったんですが臭い臭い口コミで皆がいうのでカウブランドにしたんですよ。でもやはり良いのですね。次回はMmarkかグローバルビューティーの石鹸が欲しいなあ♪~(・ε・ )

    0/500

    • 更新する

    2013/11/21 12:01

    0/500

    • 返信する

  • →ごく少量の泡で顔の表面に残ったオイルだけ撫でて汚れを落とすで、ギリギリ使えるレベルですが、これも今後どうなるのかは分からず(!)慎重になってます(笑)最近はオーガニック、ケミカルという括りよりも精製度が高い純度が高いものに興味がありますがMIMCは精製度が高くて刺激を感じないので→

    0/500

    • 更新する

    2013/11/21 11:58

    0/500

    • 返信する

  • →今は試験的に牛脂石鹸使ってますけどオリーブオイルベースのメイク落とし用のオイルでたっぷり保湿→軽くティッシュOFF→石鹸洗顔でやっと潤いが残るかなって感じです。でも石鹸の泡が多いと取れ過ぎちゃってフェースラインに2個乾燥由来のニキビが出来ちゃったので、日経ヘルスお勧めの泡を半分以上捨てて→

    0/500

    • 更新する

    2013/11/21 11:43

    0/500

    • 返信する

  • Nakaneccoさん>今日ワンコ!うわ、ブロナーで荒れましたか。今は回復されたようで良かったです。ブロナー私も最初の3ヶ月は好調だったんですけど気づいたらお肌スカスカ><になりました。石鹸が何でも合う人から見ると荒れる訳ないと思われるのが辛いですが、使いこなしがなかなか難しく悪戦苦闘してます→

    0/500

    • 更新する

    2013/11/21 11:37

    0/500

    • 返信する

  • あっ、乳脂でなく牛脂ですね、失礼しました!そしてくだらないコメントもすみませんでした(^O^;)笑

    0/500

    • 更新する

    2013/11/20 02:00

    0/500

    • 返信する

  • ご丁寧なお返事ありがとうございます。ナルホド、すごく納得しました(°_°)!そして不覚にも、配合されたスクワランの乳脂との大立ち回りを想像してしまいました。「やめろっ、その子(肌のスクワラン)は関係ないだろう!その子に手を出すな!相手はこの俺だァ!」的な(^O^)ああ、ますます石鹸愛おしいです笑

    0/500

    • 更新する

    2013/11/20 01:57

    0/500

    • 返信する

  • →宇津木式をやっていた時もやはり植物系無添加純石鹸と謳っているものより牛脂系のがトラブルなかったです。特にMmarkは牛脂臭い!粘土臭い!と騒ぎながらも匂いさえ耐えられれば牛脂が一番よかったです。植物系のものは匂いは昔の洗濯石鹸のようでこれもスカスカインナードライでおでこにブツブツできました泣。

    0/500

    • 更新する

    2013/11/19 23:42

    0/500

    • 返信する

  • MiMCオメガチャージorトリロジーロザピンで肌が蘇りました…結果的には脱ケミの荒治療として宇津木式を取り入れたことは良かったと思っていますが、やっぱりオメガチャージなんてしてしまうとものすごい肌が良好になって、宇津木式にハマり過ぎてしまったかなと反省しています苦笑。

    0/500

    • 更新する

    2013/11/19 23:36

    0/500

    • 返信する

  • かなり興味深く読ませて頂きました。わたし自身純石鹸!宇津木式フンガー!とやっていましたが、ドクターブロナーリキッド無香料でやられまして、それまでにないほど肌がすっかすかになりました。わたしにはドクターブロナーが合わなかったようで、その後純石鹸も怖くなり、成分良好のマルティナのスキンケアライン→

    0/500

    • 更新する

    2013/11/19 23:33

    0/500

    • 返信する

  • →なんとなく都合の良い解釈をしています。乳脂のスクワランいじめは無かったと信じたいです(笑)

    0/500

    • 更新する

    2013/11/19 21:25

    0/500

    • 返信する

  • →牛脂の件ですが。私は赤箱青箱じゃない無添加のカウブランド石鹸を使ってるので赤箱にスクワランが入ってるとは知りませんでした(・3・)エェー!?で、多分ですけど乳脂にスクワランをプラスする事で、洗浄力を緩和させてるんじゃないですかね?体の方のスクワランの取り過ぎを防いでるのかなって、→

    0/500

    • 更新する

    2013/11/19 21:21

    0/500

    • 返信する

  • chiltieさん>初めまして。今晩ワンコ!石鹸がお好きなんですね。私は石鹸が合わないのか荒れ易いので使えそうな石鹸をコツコツ探して調べてメモして置こうと思ってこの記事を書きましたが、確かに脂肪酸と製法で同じ石鹸でもぜんぜん違うようなので、色々使い比べると面白いんだと思います→

    0/500

    • 更新する

    2013/11/19 21:17

    0/500

    • 返信する

  • →記事中で特に気になったのが「牛脂はスクワランを良く落とす」という部分。体にカウ赤箱(乳脂+スクワラン)愛用ですが、あいつ(スクワラン)働いてなかったんか…!乳脂にいじめられてたんか…!

    0/500

    • 更新する

    2013/11/19 01:04

    0/500

    • 返信する

  • はじめまして(^o^)石鹸すきで色々試してるので、たいへん興味深く読ませていただきました。これまで見た目やうたい文句、香りなどで適当に選んで使ってましたが、製法や成分であらかじめ傾向を見ながら比べるとより楽しそうですね(^_^)!→

    0/500

    • 更新する

    2013/11/19 01:04

    0/500

    • 返信する

  • →シュシュッとして置くと良さそうですが。てか今、気持ちが既に大掃除モードになってまして危うく色々と役にも立たないウンチクを延々と書いてしまうところでした。あぶないあぶない♪~(・ε・ )

    0/500

    • 更新する

    2013/11/18 23:33

    0/500

    • 返信する

  • ともちんさん>((-_-。)(。-_-))イエイエ適当に言ってるんで真偽怪しいですが、ともちんさんの石鹸カスの敵視っぷりに笑いましたが。石鹸カスを少なくしたいなら、やっぱ液体石鹸のほうが固形石鹸よりも水切れが良いので掃除が楽になるんじゃないかと思います。あとはクエン酸スプレーをお風呂上がりに→

    0/500

    • 更新する

    2013/11/18 23:31

    0/500

    • 返信する

  • 詳しく教えて頂き有難うございます。牛ブランド青を数か月前まで私の体と旦那さんの体&顔に使用していました。お風呂の扉のカス汚れ(そればっかりスイマセン)は酷かったけど、旦那さんのお肌綺麗なんですよねー。石鹸は洗い過ぎ&流す時ヌメルと感じてたけど、脱ケミした今なら私にも良い感じかも知れないですね…結局。

    0/500

    • 更新する

    2013/11/18 01:42

    0/500

    • 返信する

  • →保湿力高くて人気なのに肌荒れして、157円で買ったカウブランドの無添加の牛脂石鹸の方がまだ私にはマシっぽいというのもなんか皮肉な感じで微妙なこの頃です(´・_・`)だから石鹸めんどくさい(`_´)ゞなんです。

    0/500

    • 更新する

    2013/11/17 12:57

    0/500

    • 返信する

  • →色んなサイトの口コミ見てると塩析してる(つまり純石鹸)だという人も居て良く分からんけど言われてみればそんな気もするような…。と、とにかく製法と油脂にまで限定してみると、肌が弱いと使えそうな石鹸って実はそんなに多くなくて探すの面倒だなあという印象です。MIMCとかのコールドプロセスな固形石鹸が→

    0/500

    • 更新する

    2013/11/17 12:48

    0/500

    • 返信する

  • ともちんさん>レスの順番が前後しますが。ブロナーですが、一般に液体ソープは塩析できないので純石鹸より純度は低い(=保湿にも刺激にもなり得る)事しか私も分からないんですよねp♪(´ε` )ブロナーの固形石鹸はグリセリンが残ってるので上の記事のA-2炊き込み製法なんじゃないかと思うのですが、→

    0/500

    • 更新する

    2013/11/17 12:36

    0/500

    • 返信する

  • MIMCの石鹸がコールドプロセスとは(HPにも書いてあったのでわかった)分かったのですが、ドクターブロナーの液体ソープがどのタイプに該当するのかなーと調べたけど分からなかった…です。ただ、MIMC石鹸とブロナーに変えてから、お風呂の扉につく石鹸カス汚れが減少したような…気のせいかな?

    0/500

    • 更新する

    2013/11/17 10:54

    0/500

    • 返信する

  • もっとみる

カテゴリなし カテゴリの最新ブログ

カテゴリなしのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:7/24~7/31)

プレゼントをもっとみる