
調べもので図書館から借りた書籍やお仕事での重たい通勤バック。お弁当に化粧品にスマホに本やおやつ。重たくて手足が浮腫むことも度々。それでも入浴やリンパやツボのマッサージ、しっかりした睡眠と食事で自宅で回復していたのですが~。
関連記事
・最近の1日の生活習慣
https://beautist.cosme.net/article/841749
職場の移動で遠距離に変わることになり、いつもの持ち物で通勤コースの交通機関をひとりで試し乗りをして時間などを確認したのが先月の7月17日のこと。21日の夜に身体が急に冷えてきた!
いままでは歩いて15分、あるいは電車に乗って20分という職場の距離が、1時間10分かかることに。バス⇒地下鉄⇒バスの三拍子が私の身体を襲いました。

なんだかいままでのバックがどんどん重く感じた18日から20日でしたが、21日は半日パソコンに向かっていたり、スマホでログインしたり。
通勤時間がこれまでのバックの重さで対応できずに、パソコンでの作業が身体のコリとこわばりうを一気に加速してしまったのです。冷えが襲って手足が浮腫んで荷物も持てず、歩けもせずにベッドで横たわっていた1週間。
それでも8月に入ってからもバックの重さでこわばりが襲ってきます。いよいよカートでお買い物。バックが持てるようになるまで時間がかかりそう。
というところで、いまお仕事を辞めています。
今年の身体って、去年の生活習慣が祟ってきます。運動不足の私だった~。ようやく気力も充実しておととい病院に。先生は今年は頑張ってるから来年は大丈夫だって。要は「血行の悪さが原因のコリ」です。
スクワットでがんばってますが、今年の筋力の鍛えは来年に効果がでるとか。
もともと顎関節症でそんな私は入浴やリンパやツボのマッサージに加え、冷えを解消する食事とプチ断食を実行。

■ごぼうとじゃが芋のガレット(夕食用に)
細切のじゃが芋と水気を切ったゴボウに、塩小さじ1、こしょう少々、片栗粉大さじ2、オリーブオイル大さじ1.5で、フライパンで焼くだけです。
■れんこんのガレット(夕食用に)
れんこん、そば粉1カップ、塩小さじ1/3杯、こしょう小さじ1/3杯、オリーブオイルとお醤油は好みの量で。まぶして焼くだけです。
■キャロット・ラペ(夕食用に)
細切のにんじんに塩小さじ1くらいをふって、レモン小さじ1、オリーブオイル大さじ2、胡椒をまぶします。オレンジのにんじんにグリーンの葉の野菜、パセリを合えたり、レーズンやくるみなども美味しいです。
■コンソメオリーブオイルスープ(夕食用に)
じゃがいもとにんじん、お水にコンソメとオリーブオイルを好みで。これは電子レンジでもできちゃいます。夏は冷たくコールドスープで。
■切干大根とあげ、昆布となめことシナチクごはんにお味噌汁(夕食用に)
ごはんとお味噌汁に一菜はこの一日だけで、他の日はご飯はなしで。
■生姜紅茶とにんじん・りんごジュース(毎日の朝食)
■とろとろお蕎麦(毎日の昼食)
お蕎麦に山芋、長いもを入れて、あとはオクラになめこ、みょうがやねぎなどを合えました。

そして先日クチコミした「温め美人プログラム」
https://www.cosme.net/product/product_id/10081939/review/504110344
このときは「生姜紅茶」を飲んでいたのですが、朝の「にんじん・りんごジュースだけ」というのは実行していなかったので、1週間の自宅療養中にやってみました。
ほとんど回復状態で病院に行けました。
私の大好きなおやつは、今後はそば粉のパンケーキだけになりそうです。あんをはさんだり、野菜をはさんだり。私の大好きだったおやつ、それだけが残念です。