ずっと考えてたんです。・・・・・・・・が、高くてですね^^;
で、せっかく買ったのに買って数日後、腰まであと15cmくらいだったロングヘアを、バッサリ切りましたww 肩上のボブ。
っっあーー~~~・・・・サ・・・・ッパリした!!!ヽ(`∀´)ノひゃほう♪
とりあえず、長い髪を梳く、という希望は叶った(僅か数日だけど)のでヨシ!!
で、この柘植櫛ですが、素材にしても形(種類)にしても何がいいのか、どれがいいのか、どんなものがいいのか・・・と色々調べるとそれこそ色々わかっちゃって、そしたら半端ななものにお金出したくないなーとか思って。
しょみーん(で小しみーん)なクセに生意気ですが、生涯使えるものをとなるとあまり妥協したくなくて、でも金額要相談だからOSIFトップ会談開いてこの辺りで手を打とうと言う事になって、購入したのがこの2点
<柘植ブラシ 梳櫛(両歯)>

ブラシは、歯だけが柘植(薩摩柘植)で柄はシャムだそうです。
だって、ブラシ全体(歯も背も)柘植だと恐ろしい価格だった(¥35000~¥40000)ので、手が出し易い良心価格な処にお世話になりました。
日本で最初に柘植のブラシを考案、作製された職人さんの工房です。

本当は、現品見て相談しながら買いたかったけど遠方過ぎて叶わないので、間違いなさそうな処の通販で購入。
2種類あって、歯が4列と5列の其々に大小サイズがありました。私は大サイズを購入。
大は小を兼ねると申しますw(手が大きいからグリップし易い方を選んだだけ)
ラッキーだったのは、南の方面に居住の叔母がこちらの櫛を持っていて、凄くいい(職人さんの人柄も)とずっと聞かされていたので、柘植櫛買うならココ!と決めてました。
いや、職人魂に惚れます。
日本職人名工会:http://www.meikoukai.com/index.html
鹿児島県指宿市 「喜多つげ製作所」を訪ねる
→http://colopl.co.jp/coloca_shop/kyushu/034/report.php?page=1
梳櫛は、荒歯と細歯の両側使いで、こちらも薩摩柘植を使っているとのこと。でも、購入したお店は別店舗。
櫛兎:http://www.kushiusagi.jp/
本当は両方職人の櫛が良かったのですが、残念ながら上記の喜多工房では両歯は無くて、歯違いで購入するのは正直予算もあるので、持ち歩きにも使い勝手の良さそうなこちらを別店で購入しました(妥協したくないとか言っておいてw)


因みに、こうやってカバー付けて使います。最初は荒目、次に細目で梳くと、サラサラでまとまりが良くなります。はい、確かになりました^^
家では、ブラシで頭皮マッサージも込み込みでブラッシングして、この両歯の荒目→細目と梳いて行きます。刺激されて血行が良くなるのか気持ちヨス♡
もう、ブラッシングで髪柔らかく纏まり落ち着くって何。
勿論、静電気皆無。凄く髪に優しいです。
あー~髪の手触りが違うよ。生き物の毛になってくよ~~(喜)。
私の髪は、どうやら持って生まれたらしい乾燥&うねりのダメージヘアです。
シャンプー&コンディショナー、アウトバストリートメントも変えて、今は少しずつ改善されてきました。
ですが、取敢えずやっと”生き物の毛”らしくなってきた、と言うだけです。
その髪を、何とか”もう少し人間らしい髪質”にしたいとずっと考えていて、櫛からのダメージ云々に行きつき、ならば、と思ったのが古来からある柘植櫛でした。
これで髪を梳くと、する~っと引っ掛かりがなく通ります。
凄く滑らかで艶まで出ます。手にもしっくり馴染むので、とてもグリップし易くて髪にも櫛にもストレスフリーな感じがあります。もちろん、髪を梳いている私にもw
お手入れは、ツバキ油を磨りこむだけです。

柘植の櫛は、水洗い、特に石鹸とか洗剤は絶対にご法度。乾燥して曲がったり脆くなるとか。艶も無くなるそうです。
2~3週間スパンで、椿油を付けた綿棒や歯ブラシで汚れを取り、よく椿油を染込ませてからティッシュや柔らかい布で拭き取ってそのまま使います。
櫛に染込んだ椿油が髪を落ち着かせ、艶を与えてくれるんだそうですよ^^
磨りこんでいくと、だんだん色が変わって味が出てきます。革製品と一緒ですね。使えば使うほど馴染んで味も出る。叔母の櫛がいい色になってました。
よい品はお値段張りますけど、一生物になるので大切に使っていくつもりです^^
これも冥土に持っていこう。(笑)
私が柘植櫛を知ったのは、十数年前。
御遣い物を選びに、都内のデパート(銀座三越だったかな?)に行った折、匠の名工展らしきものをやっていて、そこで出会いました。
筆やら彫り物やら色々ある中、何気に目に留まったのが櫛でした。
梳櫛や解櫛がありましたが、国産柘植でそりゃーもう高くて。でも手に取って見ると吸いつくように馴染むんです。試しに髪を梳いてみると、いままで感じた事のない手に伝わる、髪を滑る感触にビビる!!
。 。
/ /
ズパーーーΣヽ(ヽ Д )ーーーーン!!! ←ってこんな感じw
今まで使ってたブラシをは全く違う!!いやーもう、その場で思わず声が出たw
こういった素晴らしい伝統工芸が、世の利便性の陰に隠れて隅に押しやられてしまうのが、非常に残念で悲しいです。
そりゃ、一般庶民には高いものですからぽんぽん買えませんが、脈々と受け継がれてきた日本古来の伝統って、凄く素敵だと思うんです。
世界に誇れる技術であり、また世界中の技術を凌ぐ繊細な技術でもあるとも、私は思っています。
便利すぎる世の中になり、物は溢れ使い捨てが高じて今はエコ、エコと皆声を揃える。
そして、エコになるものをまた作る。悪循環だなぁ・・・と感じます。
そんなことなら、最初からしっかりしたよい物を購入して長く使っていけば、無駄にお金もかからずよかったのに、と思ったりします。
がしかし、悲しいかな庶民で小市民なので、目先の安さには勝てません(;´Д`)
安物買いの 銭失い
昔の人は巧い事言ったなぁ、とつくづく沁みます。
それを換算すれば、イイもの一つ買えるって・・・事ですね。
紅色鶴さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
おしゃれ&人生の修行中
KOKO姉さん
おしゃれ&人生の修行中
KOKO姉さん
しょひーさん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
ayaexo1さん
りーぶらさん
urapan♪さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
紅色鶴さん
Coaさん
urapan♪さん
☆pililani☆さん
zhenriziさん
はーたんワールドさん
アパレル企業勤務の主婦
kafka-dieさん
映画と美女が好きな一般人
ナチュラル娘さん