4869views

ここらで一つ、一生涯の櫛を

ここらで一つ、一生涯の櫛を

と、いうわけで、とうとう購入しました、柘植櫛。
ずっと考えてたんです。・・・・・・・・が、高くてですね^^;

で、せっかく買ったのに買って数日後、腰まであと15cmくらいだったロングヘアを、バッサリ切りましたww 肩上のボブ。
っっあーー~~~・・・・サ・・・・ッパリした!!!ヽ(`∀´)ノひゃほう♪

とりあえず、長い髪を梳く、という希望は叶った(僅か数日だけど)のでヨシ!!



で、この柘植櫛ですが、素材にしても形(種類)にしても何がいいのか、どれがいいのか、どんなものがいいのか・・・と色々調べるとそれこそ色々わかっちゃって、そしたら半端ななものにお金出したくないなーとか思って。
しょみーん(で小しみーん)なクセに生意気ですが、生涯使えるものをとなるとあまり妥協したくなくて、でも金額要相談だからOSIFトップ会談開いてこの辺りで手を打とうと言う事になって、購入したのがこの2点
<柘植ブラシ 梳櫛(両歯)>


ブラシは、歯だけが柘植(薩摩柘植)で柄はシャムだそうです。
だって、ブラシ全体(歯も背も)柘植だと恐ろしい価格だった(¥35000~¥40000)ので、手が出し易い良心価格な処にお世話になりました。
日本で最初に柘植のブラシを考案、作製された職人さんの工房です。
喜マークが焼印されています。

本当は、現品見て相談しながら買いたかったけど遠方過ぎて叶わないので、間違いなさそうな処の通販で購入。
2種類あって、歯が4列と5列の其々に大小サイズがありました。私は大サイズを購入。
大は小を兼ねると申しますw(手が大きいからグリップし易い方を選んだだけ)
ラッキーだったのは、南の方面に居住の叔母がこちらの櫛を持っていて、凄くいい(職人さんの人柄も)とずっと聞かされていたので、柘植櫛買うならココ!と決めてました。
いや、職人魂に惚れます。

日本職人名工会:http://www.meikoukai.com/index.html
鹿児島県指宿市 「喜多つげ製作所」を訪ねる
 →http://colopl.co.jp/coloca_shop/kyushu/034/report.php?page=1


梳櫛は、荒歯と細歯の両側使いで、こちらも薩摩柘植を使っているとのこと。でも、購入したお店は別店舗。
櫛兎:http://www.kushiusagi.jp/

本当は両方職人の櫛が良かったのですが、残念ながら上記の喜多工房では両歯は無くて、歯違いで購入するのは正直予算もあるので、持ち歩きにも使い勝手の良さそうなこちらを別店で購入しました(妥協したくないとか言っておいてw)


因みに、こうやってカバー付けて使います。最初は荒目、次に細目で梳くと、サラサラでまとまりが良くなります。はい、確かになりました^^
家では、ブラシで頭皮マッサージも込み込みでブラッシングして、この両歯の荒目→細目と梳いて行きます。刺激されて血行が良くなるのか気持ちヨス♡
もう、ブラッシングで髪柔らかく纏まり落ち着くって何。
勿論、静電気皆無。凄く髪に優しいです。
あー~髪の手触りが違うよ。生き物の毛になってくよ~~(喜)。


私の髪は、どうやら持って生まれたらしい乾燥&うねりのダメージヘアです。
シャンプー&コンディショナー、アウトバストリートメントも変えて、今は少しずつ改善されてきました。
ですが、取敢えずやっと”生き物の毛”らしくなってきた、と言うだけです。
その髪を、何とか”もう少し人間らしい髪質”にしたいとずっと考えていて、櫛からのダメージ云々に行きつき、ならば、と思ったのが古来からある柘植櫛でした。
これで髪を梳くと、する~っと引っ掛かりがなく通ります。
凄く滑らかで艶まで出ます。手にもしっくり馴染むので、とてもグリップし易くて髪にも櫛にもストレスフリーな感じがあります。もちろん、髪を梳いている私にもw


お手入れは、ツバキ油を磨りこむだけです。


柘植の櫛は、水洗い、特に石鹸とか洗剤は絶対にご法度。乾燥して曲がったり脆くなるとか。艶も無くなるそうです。
2~3週間スパンで、椿油を付けた綿棒や歯ブラシで汚れを取り、よく椿油を染込ませてからティッシュや柔らかい布で拭き取ってそのまま使います。
櫛に染込んだ椿油が髪を落ち着かせ、艶を与えてくれるんだそうですよ^^

磨りこんでいくと、だんだん色が変わって味が出てきます。革製品と一緒ですね。使えば使うほど馴染んで味も出る。叔母の櫛がいい色になってました。
よい品はお値段張りますけど、一生物になるので大切に使っていくつもりです^^
これも冥土に持っていこう。(笑)

私が柘植櫛を知ったのは、十数年前。
御遣い物を選びに、都内のデパート(銀座三越だったかな?)に行った折、匠の名工展らしきものをやっていて、そこで出会いました。
筆やら彫り物やら色々ある中、何気に目に留まったのが櫛でした。
梳櫛や解櫛がありましたが、国産柘植でそりゃーもう高くて。でも手に取って見ると吸いつくように馴染むんです。試しに髪を梳いてみると、いままで感じた事のない手に伝わる、髪を滑る感触にビビる!!
           。 。
          / /
ズパーーーΣヽ(ヽ Д )ーーーーン!!! ←ってこんな感じw


今まで使ってたブラシをは全く違う!!いやーもう、その場で思わず声が出たw
こういった素晴らしい伝統工芸が、世の利便性の陰に隠れて隅に押しやられてしまうのが、非常に残念で悲しいです。
そりゃ、一般庶民には高いものですからぽんぽん買えませんが、脈々と受け継がれてきた日本古来の伝統って、凄く素敵だと思うんです。
世界に誇れる技術であり、また世界中の技術を凌ぐ繊細な技術でもあるとも、私は思っています。

便利すぎる世の中になり、物は溢れ使い捨てが高じて今はエコ、エコと皆声を揃える。
そして、エコになるものをまた作る。悪循環だなぁ・・・と感じます。
そんなことなら、最初からしっかりしたよい物を購入して長く使っていけば、無駄にお金もかからずよかったのに、と思ったりします。
がしかし、悲しいかな庶民で小市民なので、目先の安さには勝てません(;´Д`)


安物買いの 銭失い


昔の人は巧い事言ったなぁ、とつくづく沁みます。
それを換算すれば、イイもの一つ買えるって・・・事ですね。


このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(30件)

  • shironeko-cさま<櫛ではあり得ない!と思う価格ですよね。お手入れは何事も多少面倒ですが椿油塗るだけなのでモノグサな私でも何とかなってますw私の髪質が故の切羽詰まった最後の砦的なものなのでコスパと効果を含めると一石四鳥くらいでしょうか^^樹の厚みと温もりは持った瞬間、手にフィットしますよ。

    0/500

    • 更新する

    2014/10/7 19:02

    0/500

    • 返信する

  • →買いそうになる気持ちわかる◎´∀`)職人作のmy箸なんて持ってたら粋っ♪そういうの姉様っぽくてイイっ≧∀≦)♪次また熱弁聞いたら是非w私も熱弁聞きに行くぜっ!本当のエコは物を大事にする事ですよね。

    0/500

    • 更新する

    2014/9/24 23:05

    0/500

    • 返信する

  • →理に適った本当の意味での利便性があるんだなぁと痛感します。だから”職人”や”匠”と言うんでしょうね。そう思い始めた時には反省点があり過ぎて(今もw)地球の裏まで凹みましたわ。あ~そのお箸、欲しい~w浅草界隈は職人さんが沢山居そう(私的イメージ)いやでもたかが箸されど箸よね!熱弁されれば買い→

    0/500

    • 更新する

    2014/9/24 23:05

    0/500

    • 返信する

  • 姉さまっ<やや、コメ嬉しいっす!ねー、職人て言葉はナゼこうも心を擽るんだろう、てか揺さぶられますわ。柘植櫛、時を経てやっと手に持つ事が出来ました´∀`)何でしょうか廻り合わせと言うやつでしょうかね~感慨深いwだから余計大事に使おうと思います。利便性って切り離せないけど、古来のものに目を向ければ→

    0/500

    • 更新する

    2014/9/24 23:03

    0/500

    • 返信する

  • しょひーさま<いえいえ有難うございます^^。そうなんです、生き物の毛になっていくんですよーw櫛だけの効果ではありませんが確実に手触りは違いますよ。椿油の効果もあるのかしっとりです♪お手入れしていくと飴色みたいになっていくんですが、それが凄くいい感じなんです。本当に一生ものだと思います^^

    0/500

    • 更新する

    2014/9/24 22:56

    0/500

    • 返信する

  • ⇒添付を開くとバーーンと「日本職人名工会」っ!「職人」って言葉はいつも私の心をくすぐりますわ。腰まであった髪が肩上にされたとの事。これまた紅さんの潔さを感じました。今日,浅草で箸を見てたら「職人が作った箸」とそうでない箸の違いを熱弁されて買いそうになっちゃいました。あぁ。やっぱり買えばよかった。。。

    0/500

    • 更新する

    2014/9/21 23:14

    0/500

    • 返信する

  • 遅コメ失礼しま~す。10年前の目が出る程の衝撃が時を経て紅さんの元にやってきたのですね。「今持つべきものっ!」と機が熟した感を感じました。エコだ。エコだとエコなるものをまた作る・・・。紅しゃん。。ホントそうだよね。(激しく同意)利便性に走りまた日本古来のものに戻る・・私自身もそうなのでちょいと反省⇒

    0/500

    • 更新する

    2014/9/21 23:07

    0/500

    • 返信する

  • こんばんは♪お休み中でしたので遅コメ失礼します!生き物の毛ですか~~~!柘植の櫛、そ、そんなに違うんだ…衝撃を受けております。椿油でお手入れ…ホントに一生ものですね。また物欲が…(泣)

    0/500

    • 更新する

    2014/9/21 23:06

    0/500

    • 返信する

  • ayaexo1さま<お返事が大変遅くなりごめんなさい。はじめまして。柘植櫛お使いなんですね^^そうそうガッツリ頭皮から梳かせて気持ちいいですよね♪血行良くなる感じしますw私も柘植櫛新人ですw馴染むようにちゃんとお手入れしなくては。お互い良い櫛にしていきたいですね^^

    0/500

    • 更新する

    2014/9/21 15:12

    0/500

    • 返信する

  • りーぶらさま<お返事大変遅くなりごめんなさい。一生ものとはいえ、なかなか櫛にこのお値段は庶民ゆえ清水ダイブな勢いでしたよ^^;ですが品質と職人の心意気に納得してお買い上げです。髪って大事ですよ!(特に歳を重ねていくとw)ズパーン!!をぜひ体験してみてww

    0/500

    • 更新する

    2014/9/21 14:50

    0/500

    • 返信する

  • urapan♪さま<お返事大変遅くなりごめんなさい。再コメ&クリップ有難うございます♪静電気は髪に一番良くないそうですから木は最適ですね。柘植に拘るのなら良くお調べになって下さい。外国産柘植や似た木を本柘植、薩摩柘植と言って販売してる場合もあります。これも参考までに。良い櫛を見つけて下さい^^ノ

    0/500

    • 更新する

    2014/9/21 14:43

    0/500

    • 返信する

  • はじめまして!柘植櫛を最近思い切って購入したものですから、とても興味深く拝見しました。両歯、便利でいいですね~!柘植櫛はがっつり頭皮からとかせて、気持ちいいです♪
    まだまだ「わたくし新人ですが?」という佇まいですが、なじんでいってくれるようお手入れします(笑)

    0/500

    • 更新する

    2014/9/9 14:42

    0/500

    • 返信する

  • わぁ一生ものですね!!静電気に悩まされる季節の到来なので、私も欲しいな~(^O^)/ズパーーーンを体感したいです♪日本の職人さんってほんっっとすごいですねp(^_^)q

    0/500

    • 更新する

    2014/9/7 00:28

    0/500

    • 返信する

  • 再コメ失礼します(*^-^*)クリップしに来ました♪乾燥の季節に静電気起きないし良いかもと☆色々見てみたくなりました♪参考にさせてくださいね(^-^*)/

    0/500

    • 更新する

    2014/8/28 15:50

    0/500

    • 返信する

  • →られない所だと成長するごとに悟りました。仕方ないじゃん!ってwでも高くてちゃんとしたもの買った方が後々お得なんですよね。ジレンマですw

    0/500

    • 更新する

    2014/8/26 22:51

    0/500

    • 返信する

  • Coaさま<いやホントに物理的に頭が軽いですw櫛のメンテって割と厄介だったりしますよね~私も同じでした。ラカスタブラシ使ってるんですね!一度適材ツールを使うとその重要性を実感しちゃいますよね。この歳になって実感しまくってます。安物買い~は幼少期から言い聞かせられてましたが、一般人ゆえの避け→

    0/500

    • 更新する

    2014/8/26 22:51

    0/500

    • 返信する

  • urapan♪さま<いつもクリップで纏めてたので伸ばし放題でwいい加減邪魔なのでバッサリ切り捨ててきました♪たかが櫛とは言え天然の温もりはやはりイイです優しいですね、髪にも頭皮にも。一生ものの櫛一つ持ってみては如何でしょうか。損はないと思います。

    0/500

    • 更新する

    2014/8/26 22:48

    0/500

    • 返信する

  • →ですからね~。100均やDSで間に合っちゃうし。すぐじゃなくても、ゆくゆくは綺麗な髪の為にと一つもっておいて損はないと思いますよ^^可能なら職人さんの工房やお店で相談・お試し出来ればイイですよね。試すと猛烈に欲しくなる・・・判ります!!コスメに限らず、ですね^^;

    0/500

    • 更新する

    2014/8/26 22:47

    0/500

    • 返信する

  • ☆pililani☆さま<バッサリ行きました―!頭軽いです♪この柘植櫛はどうしても紹介したくて。櫛としては高価ですがこの毛質をどうにか人間(以下略)にと言うことで拘りましたよ~wでも適切にお手入れすれば永く使えるのでコスパ最強です♪そうそう、バッグはソレが出来るけど櫛って消耗品という位置づけ→

    0/500

    • 更新する

    2014/8/26 22:47

    0/500

    • 返信する

  • zhenriziさま<ブラシは全柘植だとすごい価格ですが、梳櫛や解櫛は柘植でも長さによって比較的手が出し易いと思います。安物を買い続けるコストよりしっかりしたものを買った方がコスパは断然◎ですよね。是非よい櫛を見つけて下さい。クリップ有難うございます。

    0/500

    • 更新する

    2014/8/26 22:45

    0/500

    • 返信する

  • はーたんワールドさま<そうですよね、いいものは大事に使えば本当に永く使えますよね。この櫛もお手入れしながら飴色に変わっていくんろうなぁと楽しみです。髪型も変えたので梳かすのも楽ちんですw

    0/500

    • 更新する

    2014/8/26 22:44

    0/500

    • 返信する

  • kafka-dieさま<クリップ有難うございます。全部柘植だと手が出ませんねー^^;しかも重いんです。念願の柘植櫛、良心価格とは言え自分でも贅沢だなと思います。でも髪のダメージ考えるとやはりコレかなと。髪を梳かすのが楽しいです♪柘植櫛お勧めです。

    0/500

    • 更新する

    2014/8/26 22:44

    0/500

    • 返信する

  • ナチュちゃん<安物買い~と常に思ってはいてもなかなかそうはいかないのが主婦の財布です´Д`)良心価格とは言えこんな高い櫛人生初じゃもん。でも念願の柘植櫛だ~と感動で嬉しくて梳かすのが楽しい♪木の温もりも職人さんの思いも感じられる良い櫛です^^

    0/500

    • 更新する

    2014/8/26 22:43

    0/500

    • 返信する

  • 髪の毛バッサリ切ると頭も心も軽くなりますよね♪櫛は前々から憧れてはいるのですが、お値段と、きちんとメンテできる自信がないので見送り続けております(-_-;)しかし先日ラカスタのブラシを購入し、ヘアツールの重要性を実感しているのでいつか櫛もちゃんとしたものを用意したいです♪安物買いの銭失い痛いお言葉w

    0/500

    • 更新する

    2014/8/25 15:04

    0/500

    • 返信する

  • 髪、すごく長かったのですね!ずいぶんとバッサリ行きましたね..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ....やはり天然のものはイイですよね。一生ものの櫛。記事拝見してすごく興味もってしまいました(〃゚∇゚〃) 

    0/500

    • 更新する

    2014/8/25 11:17

    0/500

    • 返信する

  • 髪、バッサリですね!またまた素敵なものを~!確かに安物をちまちま買っては捨て…を続けるくらいならいいものをドンと買って一生使い続けるのがいいですよね。バッグはそれができるのに~…今はまだ無理ですが、ゆくゆくは…とりあえず試してみたいです☆…すると猛烈に欲しくなってしまう危険がありますが…w

    0/500

    • 更新する

    2014/8/24 23:19

    0/500

    • 返信する

  • そんなに素晴らしい櫛だとは俄然興味が出ました!すごいお値段のためきやすくは買えないですが、一生ものだと思えば確かに安物買いの銭失いするよりは良いのかもしれませんね。今度のボーナスで買ってやろうと仕事奮起するために(笑)クリップさせていただきます♪

    0/500

    • 更新する

    2014/8/24 21:47

    0/500

    • 返信する

  • こんにちは♪いいものは長持ちしますし、永く使えば愛着も湧きますしね!髪型を買えて新しい櫛良いですね☆

    0/500

    • 更新する

    2014/8/24 14:30

    0/500

    • 返信する

  • これはすごい。クリップさせていただきました。全部柘植だとゲランのクリームとほぼ同じくらいですか。柘植の櫛、美術工芸品だと思っています。迷わず柘植ですね。素晴らしい。贅沢。でも手元にあるのが嬉しいですね。私も柘植貯金してから購入したいと思います。

    0/500

    • 更新する

    2014/8/23 21:01

    0/500

    • 返信する

  • 安物買いの銭失いばかり…あーっ耳が痛いです。一生モノの櫛を購入されるとは、さすが、紅姐さまです。どんな物でもそうですが、本物を手にした時の感動ったらないですよね。←まだそんなに経験した事はありませんが^^;紅姐さまのこだわりの櫛を拝見できて嬉しいです♪

    0/500

    • 更新する

    2014/8/23 20:41

    0/500

    • 返信する

  • もっとみる

ヘアスタイリング・ヘアアレンジ カテゴリの最新ブログ

ヘアスタイリング・ヘアアレンジのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/24~5/31)

プレゼントをもっとみる