
先日の土日、秩父まで行って講習会受けてきました!今度の土曜日に試験です。
久しぶりに講習会行きましたが…楽しかったー!何と言っても、ボランティアの講師、スタッフさんが素晴らしいです。分かり易いし、優しい…笑
講習会運営をしてると、内容ももちろん運営とか対応とかに感動しちゃったりします。
土曜の夜は秩父に宿泊だったので、同級生とご飯へ。スタッフさんにオススメのお店を聞いたら、詳しく地図まで書いて教えてくれました。
美味しいホルモン焼き!全然臭みがなくて、とーっても美味しいホルモンでした。今度は観光でゆっくり秩父に行きたいなぁ。
実はこの救急員の資格は学生の頃に取得していました。更新をすっかり忘れて、はや何年…某資格を受験する為に再度受けています。約10年前とは内容が変わっています。1番大きいことは、AEDが導入されたことですね。
昔は、人工呼吸の呼気量や胸骨圧迫の強さを厳しくチェックされてた記憶があります。今は、そんなことよりも迅速に正しい判断と対応を安全に行うことが重要視されていることが伝わりました。当たり前のことですけどね、それが難しいですよね。
勉強して資格もらっても、実際にいざという時に役立たせることが大切ですものね。学生の頃とは、勉強する意識や必要性も違うので比較にもなりませんが…笑
たった10年でも色んなことがあったし…。改めて自分と周りが健康でいられることに、努力したいなぁと思います。
ちなみに。ブログの題名は、胸骨圧迫の基本回数でございます。
世の中の人が全員AEDを使えて、一家に一台AEDがある時代がくると良いですね。

コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます