スポーツメディカルアロマ
2014/8/27 14:03
アロママッサージやオイルで希釈したものを塗るだけの運動後のコンディション調整に役立ちます。
疲れや痛みが出やすい関節などにも。またケガの予防にも繋がります。
筋肉痛には
疲労物質を流す作用のあるエッセンシャルオイルでオイルマッサージ
筋肉弛緩作用
・ウィンターグリーン
・レモングラス
・ブラックペッパー
消炎作用(サリチル酸メチル(エステル類))
・ウィンターグリーン
血行促進(リモネン(モノテルペン炭化水素類))
・レモン
打撲など痛めた箇所のケアには、痛みを和らげる麻酔作用のある精油を使います。
麻酔作用といっても一時のことですが....。
・ペパーミント
ペパーミントには鎮痛、抗炎症もあります。
鎮痛作用(リナロール(モノテルペンアルコール類))
・ラバンジン
・シラカバ
・ラベンダー
ラベンダー
筋肉の弛緩と鎮痛に役立つ。マジョラム、ローズマリー、ペパーミントなどをブレンドするとより効果が高まることが期待できる。
マジョラム
炎症や傷みを抑え、筋肉のこりや痙攣を鎮める働き
ローズマリー・シオネール
血液循環を促進する効果があり、スポーツ前のウオームアップに活用するとよい。筋肉疲労。
ペパーミント
抗菌作用に優れた精油。軽い麻酔作用と冷却作用があり、筋肉をクールダウンさせる働き
ジンジャー
血流促進、発汗、加温作用があり、筋肉を緩める働き。痛みやこりの緩和に効果的。
オレンジ
血流促進作用があり、冷え性の緩和、リハビリトレーニングに活用するとよい。
ユーカリ・シトリオドラ
局所鎮静作用、抗炎症作用があり、傷みや炎症を和らげる効果に優れている。
ジュニパー
静脈やリンパを刺激し、老廃物の輩出をうながす。
抗炎症、鎮痛作用もあり、スポーツ後のアフターケアにも効果的。
<鎮痛作用と筋肉弛緩作用のブレンド15%濃度>
ラベンダー 5滴
レモンユーカリ 5滴
ペパーミント 5滴
イランイラン 5滴
ローズマリー・カンファー 5滴
レモングラス 5滴
植物油 10ml
このブログに関連付けられたワード
カテゴリなし カテゴリの最新ブログ

☆欧風チーズカレー☆
スピードマスターさん
☆むき甘栗☆
スピードマスターさん
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます