その他〔故郷、朧月夜、春の小川〕なども 教科書に掲載されていました。
また村祭は〔日本の歌百選〕にも選ばれている名曲です。
なのに、昭和55年あたりから教科書に掲載されなくなったそうです。
理由は市町村合併により、村が少なくなったからだとか・・・
まず、昭和37年(1962年)に兵庫県。 続いて昭和45年
(1970年)には、香川県から村というものが消滅している。
〔昭和の(市町村)大合併〕は、1953年(昭和28)~1961年
(昭和36)。その結果〔市町村数〕は、ほぼ3分の1になった。
ちなみに、このときの流行語は「大きいことは いいことだ」。
平成に入ってからの大合併は、1999(平成11年)。
〔村の無い県〕は ・・・栃木県・石川県・福井県・静岡県・三重県・
滋賀県・兵庫県・広島県・山口県・香川県・愛媛県・佐賀県・長崎県 。
教科書は、全国的に使われるものである。
なのでたとえ2県でも、村が存在しなくなった時より〔村
祭〕は教科書から消される運命だったのかもしれない。
みんなの知識〔ちょっと便利帳〕 - 全国都道府県別市区町村数一覧
http://www.benricho.org/chimei/kazu_all.html
・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・

私が子供の時には、まだ村まつりの歌は教科書に
載っていたと思います。 何故なら歌えるから v
平成に入ってからも合併が進み、多くの
村人だった方たちも市民になりました。
その昔、村人の娯楽と言ったらお祭りだけ。
田植えが出来たことを喜び、無事に収穫を終えたことを喜んだ歌。
日本人の主食は今でもお米なのに、村が少なくなったとの理由で〔村祭〕
の歌が人々の心から忘れ去られるのは、なんともやるせない気持ちです。
資料:12/09/01
・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
今日は職場の大役(1日司会進行)でした。
私は秋になると、毎年のように歌レクに〔村祭〕を入れます。
理由は簡単。お祭り好きな日本人のDNAを刺激する楽しい歌だからです。
上記は、偶然にも2年前の今日の大役日に調べたネタだったのですが、その時に
「現在の教科書には掲載されてないこと」を告げると、皆残念がっていました。
なので何となく去年は封印したのですが、今年改めて調べたところ、下記のサイト
にて「村祭が小学校の音楽教科書に復活することが決まりました。」とありました。
童謡謎解き(村祭)合田道人 童謡の謎 -music office goda official site-
http://www.office-goda.co.jp/column/nazotoki-012.html
この嬉しい情報を、さっそく今日皆さまにご報告しまし
たところ、自然と歓声が沸き、何故か拍手の嵐でした w
その後皆で大声で歌い、歌レクの仕事は大成功に終わりました。
今日はよく眠れそうです♪ (u u*)v
記:14/09/25
・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
○ 村祭(むらまつり)の歌詞
一、村の鎮守(ちんじゅ)の神様の
今日はめでたい御祭日(おまつりび)
どんどんひゃらら どんひゃらら どんどんひゃらら
どんひゃらら 朝から聞える笛太鼓(ふえたいこ)
二、年(とし)も豊年満作(ほうねんまんさく)で
村は総出(そうで)の大祭(おおまつり)
どんどんひゃらら どんひゃらら どんどんひゃらら
どんひゃらら 夜まで賑う(にぎわう)宮の森(みやのもり)
三、治まる(おさまる)御代(みよ)に神様の めぐみ
仰ぐや(あおぐや)村祭 どんどんひゃらら
どんひゃらら どんどんひゃらら どんひゃらら
聞いても心が勇み立つ(いさみたつ)
※〔作詞・作曲〕共に著作権は消滅しています。
・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
今日は何の日?記念日イラスト素材(無料イラスト)
14/09/15:(oё)/「9月」今日は何の日? INDEX ☆彡 2014年
(oё)/ 我が家の〔9月〕まるっと INDEX ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/900280
(oё)/〔総合〕INDEX (インデックス) ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/298788
14/09/25:(oё)/「村祭り」の歌を知っていますか?!
いつも「足跡」を、本当にありがとうございます!!
忙しい時ほど、励みになっております☆彡 n(U U*)n
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます