
モラタメさんからお試しさせていただいています。
ハウス 三ツ星食感
中華炒めペーストを使ってみました♪
香味油と鶏ガラ等の旨みが効いた調味料が一緒になった、
油をひかずに、これ1本で本格中華風の味付けと食感の
炒め物ができる、油不要の本格中華炒めペースト。
中華の味付けが1本でできる商品は、すでにいくつか商品化
されているけれど、油不要の調味ペーストは他にはないのでは
ないかしら?
赤の<鶏ガラ味>と黄の<海鮮しお味>の2種類があります。
各150g入り。
<海鮮しお味>を使って、えび、ほたてのコクと旨味がきいた
鮭チャーハンに挑戦してみたいと思います。
使い方です。
火をつけずにフライパンにペーストを出します。
1人前の炒飯には直径5cm大(20g)が適量だそう。
今回は3人前なのでペーストが3つ。
フライパンを中火で熱し、ペーストが溶けてきたところで具材を
炒めていきます。
普段は、あらかじめ卵を大きめのいり卵にしておくのですけど、
今回はネギと鮭のほぐし身を炒めたところに加えて、軽く火を
通します。
ちょっとべチャっとして、不安がよぎったのですが、ごはんを
加えて炒め合わせたら、パラっパラに!!
コレ、すごいですね☆
出来上がりです。
自分で味付けしていた炒飯よりもパラパラ感があるし、味付けも
海鮮の旨味がきいて、本格的でした♪
娘も、もっと食べたい!!とパラパラ炒飯に大満足♪
しかも、普通に油で炒めて作る炒飯よりも、使う油分が少なくて
ヘルシーかもしれないですね。
<鶏ガラ味>は野菜炒めに使ってみました。
鶏ガラの旨みをベースに、ねぎ油、野菜、醤油のコクがきいた
中華炒めペースト。
空芯菜の炒め。
中華炒めペーストに少量のニンニクを加えてアクセントを。
シャキッとツヤよく炒めあがりましたよ~
美味しくて、空芯菜炒めを2日連続で作っちゃいました。
若干ですが、フライパンに調味料ペーストの焦げ付きが気に
なりました。
完全に溶けきる前に、炒める具材を加えた方がいいのかなぁ?
醤油タンメン。
野菜さえ刻んでおけば、野菜炒めがインスタントラーメンと同時
進行でもできちゃいますよね☆
野菜に下味がつくので、スープが野菜の水分で薄くならないです。
休日のお昼は野菜たっぷりのラーメンをよく作るので、中華炒め
ペーストは重宝してます!
→中華炒めペースト








コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます