693views

オイルを塗ればいいじゃない

オイルを塗ればいいじゃない

冬ですね。
極寒です。

ユニクロのポケッタブルダウンを常に着込んでいるため、
「雪だるまかと思った」
「どこのスキー場かと思った」
と会う人ごとに言われながらも手放せません。
寒さ ダメ、絶対。

こんなに寒いと肌もピリピリするねー
皮膚科医お墨付きの肌薄のわたしには厳しい季節です。

こんな季節こそオイル。
ボディバター、ボディミルクよりも確実に、しっかり、長く保湿してくれます。
保湿というか、もはや保護。
「もちもちしてる!」と人に叫ばせることのできる、唯一無二のアイテム。

と、大げさに言ってみたものの、粉吹きとは本気で無縁で過ごせます。

方法は簡単。
お風呂上りにオイルを塗って、タオルドライするだけ。
これだけで、粉吹き?日本語ですか?とうそぶけます。

ボディに毎日だと量を使ってしまうので、
わたしはDSで売ってる
日本薬局方 オリブ油 500ml 1000円くらい
を購入しています。
毎日全身に塗っても2,3か月はもつかな?結構持つ。
特に匂いはないし、たまに「安いオイルを使っているぜ、1万円とかのリッチなオイルを使ってみたい」とセレブ病にかかるので(笑)、
最近はアロマオイルを垂らしている。

1、見た目の可愛いポンプボトルを買ってくる。
見た目大事。スキンケアは心から。
2、精油を垂らす
トータル20滴ほどで仄かな香りが持続するうえ、+αの効果もあるようなないような。
こないだ作ったのは、
ラベンダー 10滴
ベルガモット 10滴
ローズウッド 3滴
ベルガモットは、超絶好きな紅茶レディグレイの香りらしいと知り、
溺愛しています。
3、やった、見た目も香りも凝ったオイルに見えるよひゃっほー。

初期投資は大事です。
オイル自体は2、3か月に1000円だから、1か月500円計算。
ボトル1000円、精油2つ買って2000円、トータル初期投資3000円と計算しても、
2.3年は平気で使えるから、1か月あたり100円くらいの計算。
そのうえ、自分好みのデザイン、香りがセレクトできる。
良いですね?

使い方ですが、
1、お風呂上り、体が濡れているときに手で塗る
2、普通に体を拭く

これだけでOK.

しっかり保湿したいときは、手のひらにまんべんなく伸ばし、丁寧に塗り、
ついでに簡単にリンパなでるともっちり感が違います。

面倒であったら、適当にばーっと伸ばして、
再度湯船にじゃぼん。
湯の表面にオイルの膜が張るので、お湯から出れば自動的に全身にオイルの膜が。
便利。

水滴ついた状態で乳化できるうえ、タオルドライするので、べたつきなんて一切なし。
なのに、翌朝どころか夕方までもっちりしっとり。

夢のようですね?

昔はベビーオイルも使ってましたが、
意外とコスパが悪く、ミネラルオイルがあんまり好きでなく、
オリブ油にしました。
結構重いオイルなので、肌質を選ぶかもしれません。

また、すいつくような質感が欲しいときには、
お出かけ前にニベアを塗ります。
なんでもいいけど、ボディミルクのしっとりのやつ塗ってます。
べたつかないのにしとっ、と吸い付くような肌感になるので、
肌を見せたり、よしんば触れるかもしれないときには良いですね。

なお、肌をしっかり保湿しておくと筋肉の動きが良くなるそうなので、
むくみ防止や、運動補助にもなるようです。
保湿大事ね。

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

スキンケア カテゴリの最新ブログ

スキンケアのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる