(>◯<)乾燥肌で困ってます
moran☆ さん
乾燥肌で冬になるととても肌が乾燥します。
去年まで乾燥を防ぐ?入浴剤をいれて
それで効いてたのですが今年はなぜかぜんぜん
効かなくなりました。
というより・・・去年より悪化して・・・
腕(肘)あたりから背中にかけて(両腕)が
ガサガサ?してて服などにすれると痛いんです。
そして、とても痒くて寝るまでに苦労します。
我慢できなずに掻いてしまって
軽く血が出たりしてます・・・。
なにか対処策があれば教えていただきたいです><
去年まで乾燥を防ぐ?入浴剤をいれて
それで効いてたのですが今年はなぜかぜんぜん
効かなくなりました。
というより・・・去年より悪化して・・・
腕(肘)あたりから背中にかけて(両腕)が
ガサガサ?してて服などにすれると痛いんです。
そして、とても痒くて寝るまでに苦労します。
我慢できなずに掻いてしまって
軽く血が出たりしてます・・・。
なにか対処策があれば教えていただきたいです><
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:3
2010/12/13 21:35
入浴方法はどうしていますか?
はじめまして。
同じく乾燥肌+体の二の腕、二の足アトピーがあります。
この季節は乾燥でより悪化してしまいます。
さて、入浴剤の事を書かれていたので、ついでに入浴方法はどうしていますか?
乾燥肌の場合は、高温(40度以上)の入浴は皮脂を落としてしまうため厳禁です。
40度から39度ぐらいのぬる湯で入浴してください。
入浴剤も良いですね。何も入れないさら湯よりも遥かに効果が有ります。
また、体を洗う時のボディーソープや洗い方はどうしていますか?
ボディーソープは洗浄力が強いものが多いので乾燥の原因になる場合も有ります。
乾燥肌用や赤ちゃん用のソープを使うほうが無難です。
私はマルセイユソープ愛用です。
手に入りやすいものでしたら、「アトピタ」シリーズは大変良いですよ。
ドラッグストアでも簡単に手に入りますし、安価です。
このシリーズの入浴剤も乾燥からくる肌のかゆみを軽減する「ヨモギ」成分配合で価格も千円前後です。
さて、まとめますと。
1.入浴時間は洗髪時間も入れて30分以内とする。
2.お湯の温度は39~40度のぬるめ。
3.乾燥防止の入浴剤を使用する。
4.ボディーソープも乾燥肌に考慮したものを選ぶ(お勧めはアトピタシリーズ)
5.乾燥部分にタオルやスポンジは使わない。よく泡立てた泡を手に取り、手で優しく撫でるように洗う。
6.入浴後は速やかにタオルドライをし、ふき取った後は時間を置かずにすぐにボディーローションやソンバーユなどの油分を塗り乾燥を防ぐ。
これだけでもかなり違いますよ。
特に、水分はふき取ったらすぐに肌の乾燥が始まります。
私はお風呂場にソンバーユを使用量だけ小皿に出して持参してすぐに体全体塗りこみます。
それでもかゆみが続くときは皮膚科でかゆみ止めの塗り薬や乾燥肌用のローション(ヒルロイド)または、かゆみ止め効果のある内服薬など処方してもらうほうがよいと思います。
はじめまして。
同じく乾燥肌+体の二の腕、二の足アトピーがあります。
この季節は乾燥でより悪化してしまいます。
さて、入浴剤の事を書かれていたので、ついでに入浴方法はどうしていますか?
乾燥肌の場合は、高温(40度以上)の入浴は皮脂を落としてしまうため厳禁です。
40度から39度ぐらいのぬる湯で入浴してください。
入浴剤も良いですね。何も入れないさら湯よりも遥かに効果が有ります。
また、体を洗う時のボディーソープや洗い方はどうしていますか?
ボディーソープは洗浄力が強いものが多いので乾燥の原因になる場合も有ります。
乾燥肌用や赤ちゃん用のソープを使うほうが無難です。
私はマルセイユソープ愛用です。
手に入りやすいものでしたら、「アトピタ」シリーズは大変良いですよ。
ドラッグストアでも簡単に手に入りますし、安価です。
このシリーズの入浴剤も乾燥からくる肌のかゆみを軽減する「ヨモギ」成分配合で価格も千円前後です。
さて、まとめますと。
1.入浴時間は洗髪時間も入れて30分以内とする。
2.お湯の温度は39~40度のぬるめ。
3.乾燥防止の入浴剤を使用する。
4.ボディーソープも乾燥肌に考慮したものを選ぶ(お勧めはアトピタシリーズ)
5.乾燥部分にタオルやスポンジは使わない。よく泡立てた泡を手に取り、手で優しく撫でるように洗う。
6.入浴後は速やかにタオルドライをし、ふき取った後は時間を置かずにすぐにボディーローションやソンバーユなどの油分を塗り乾燥を防ぐ。
これだけでもかなり違いますよ。
特に、水分はふき取ったらすぐに肌の乾燥が始まります。
私はお風呂場にソンバーユを使用量だけ小皿に出して持参してすぐに体全体塗りこみます。
それでもかゆみが続くときは皮膚科でかゆみ止めの塗り薬や乾燥肌用のローション(ヒルロイド)または、かゆみ止め効果のある内服薬など処方してもらうほうがよいと思います。
通報する
通報済み